1
/
5

「エンジニアらしくない」は褒め言葉。ユニラボ成長への道に見出す、本当のやりがい

「エンジニアらしい人」と聞くと、どんな人物像を思い浮かべますか? 技術に対して一直線で、熱中するタイプ。黙々、淡々と自分の仕事をこなしていくタイプ。世間一般でいうエンジニアさんは、そういった”職人っぽさ”をイメージされることも多いと思います。

ユニラボには、そのような”職人気質”とはすこし違うイメージのエンジニアが揃っています。中でも、今回インタビューに協力してくれた梶山さんはよいい意味で「エンジニアらしくない」一面を持った人です。

高い技術と優しい人柄、そしてユニラボの成長を見据える視座。技術への没頭だけでなく、その先の事業成長を見据えた働き方にこそ、面白さ、やりがいを見出していると語ってくれました。


技術より、その先の事業成長を目指すことを大切にしたい

ーー本日はよろしくお願いします! まずは、これまでのご経歴について教えてください

「大学卒業後、SESとして受託開発会社に派遣される形でエンジニア職に就きました。はじめの2年間は開発をしていましたが、その後はPMO(プロジェクトマネージャーの補助役)として、銀行などの大きなプロジェクトに携わっていました。その後、何度か転職して、アプリ開発やディレクション、マーケティングなど幅広く経験を重ねてきました」


ーーかなり幅広い業務をこなされていたんですね。ユニラボ入社後は、どのようなことをされていますか?

「システム部内で、人手が足りていない業務を埋めるために動いています。入社当時は、開発依頼者(オーナー)と開発担当者の橋渡しをしていました。現在は、広く浅く業務を担当しているので、具体的には採用、業務委託さんのマネジメント、開発依頼者とのやり取りがメインになります」

ーー突然ですが、梶山さんはいわゆる世間一般の「職人気質なエンジニア」とはちょっと雰囲気が違うというか……。エンジニアとしていろいろなことをこなしていただいていると思いますが、梶山さんのユニラボにおけるミッションとはどのようなものでしょうか?

「私のミッションは、今までのPMOやディレクションの経験を活かして、システム開発の生産性を上げることです。ただ開発をして、コードを書いて、技術を上げていればそれでいいという訳ではなく、全体の生産性を考えることに楽しさとやりがいを見出しています。だから良い意味でエンジニアらしくない、と言われるのかもしれません。褒め言葉ですね!」

ーー梶山さんの良い意味での「エンジニアらしくない」雰囲気は、開発だけではなく、全体を見渡す視点を持っているからこそ生まれていたんですね。改めて、梶山さん自身のミッションをやり遂げるため、いま努力されていることはなんですか?

「ユニラボが開発する「アイミツ」は、10万件以上のデータを扱っています。その膨大なシステムの深層部まで理解を深められていない事と、ユーザーのオペレーションまで落とし込んで、システムが最適かどうか知識がまだ足りていない事を課題に感じています。 ミッション達成のため、社内ユーザーに話を聞いてサービス理解を深めたり、技術的なアプローチとしてソースを読んだりしています。みんな聞いたら快く答えてくれるので、とても働きやすい環境です。ただコードを書いていくだけではなく、サービスを理解した上で開発していきたいんです」

ーーやはり、視点が開発のその先に向いているんですね。やりがいは具体的にどこに感じていますか?

「難しい課題を解決していくところですね。あとは、エンジニアが協力してチームで成果を上げていくことです。 システムメンバーをただ増やしていくだけだと「人数×個人の生産性」という、単純なかけ算になってしまうと思うんです。そのかけ算の答えを、いかに大きくしていくのか、それが難しくもあり、解決への道がやりがいそのものだと感じています」

エンジニアらしくないエンジニアが見る、ユニラボの魅力

ーー梶山さんから見るユニラボのエンジニアチームの魅力はどんなものがあるでしょうか?

「大きく分けて3つあります。1つ目は、組織を大きくしていく過程で様々な取り組みに関われる点です。2つ目は、熱量のあるメンバーの考えや意見を集約して、サービスに反映し良い形を作っていけるという点。そして3つ目は、技術で競合優位性を作ろうとしているマインドも大きな魅力だなと感じています」

ーーなるほど、ありがとうございます! もうすこし詳しくお伺いしますね。”組織を大きくしていく”面白さはどんな時に感じますか?「技術の会社にしたい」という思いを経営陣も、エンジニアチームも強く持っているのが特徴です。

「これからのユニラボはエンジニアの人数を増やして生産性を上げていくフェーズに突入します。現状、エンジニアメンバーは10名未満ですが、将来的には社員の半分の規模感を目指しています。ただ、単純に人数を増やしていくだけでは意味がないと思っています。この生産性を維持したまま、組織もエンジニアチームも大きくしていくことは大きな挑戦です。とてもやりがいを感じますね」

ーーメンバーの熱量の高さもチームの魅力だとおっしゃっていましたね。周りのレベルや熱量が高いと感じたエピソードはありますか?

「全社的にサービスを自分事と捉えていて、社内のあちこちで「もっとこうした方がいいんじゃないかな?」といった話し合いが活発的に行われています。これはエンジニアがビジネスに対して当事者意識を持っていないと出てこない発言なんですよね。とても熱量が高いな、と感じます。 サービスの向上以外でも「今後どういう会社にしていきたい?」という問いに、各々が「何をして実現していくのか」明確な答えを持っていて議論が続くんですよ。「どっちでもいい」という姿勢の人がいないことに熱量を感じています」

ーービジネスに対する当事者意識の強さが、ユニラボエンジニアチームの良さなんですね。何か具体的な出来事があったら教えてください!

「以前、コンシェルジュが使用している画面の修正要望を受けたことがありました。「ユーザーを検索したい」という要望だったのですが、詳しく話を聞いていくと「コンシェルジュが対応する発注者なのか、営業が対応する受注者なのかを把握する機能を画面に追加してほしい」と言われました。
単純にユーザー検索機能を追加するのは簡単です。でも本質的なニーズはそこではなかった。「全体的なサービスの品質や機能性を上げるにはどうしたらいいのか?」とチームで考える必要がありました。
最終的には、ユーザー検索画面に新しい機能を追加することで、お客様も、会社のメンバーもわかりやすくなるような開発ができるとわかりました」

――ただ開発するだけではなく、皆の意見を集めることで良いサービスを作り、それがやりがいにつながっているんですね!

技術的アプローチの促進を目指す環境で働く、ということ

ーー梶山さんがもう一つのやりがいとおっしゃっていた、「競合優位性を作ろうとするマインド」についても教えてください!

「この話は、実は私が入社を決めたきっかけでもあるんですよ。入社前にCTOの菅原さんと話をして、面白そうだなと特に思いました」

――ぜひ詳しく聞かせてください!

「具体的には、ユニラボはマッチングのビジネスなので、マッチング精度の向上に技術的なアプローチをしていこう! というお話をしたんです。それがすごく印象に残っています。例えば、機能向上のためAIやディープラーニングを使うとか……それってすごく先進的なことなんです。他にも、技術研究や研究開発に力を入れて他社との差別化を目指しています」

ーーまさに、”業界を先進する技術の開発”ですね。すこしだけ、どんなことをやっているのか教えていただいてもいいですか?

「まだ秘密です(笑)今後組織を大きくしていく動きと並行して絶対に進めていきたいことなので、新しくエンジニアチームに加わってくれた人と一緒に考えていきたいと思います!」

ーーわくわくしますね!では最後に、システムチームの展望について教えてください

「何でもできるとか、成長のために様々な経験を積みたいエンジニアさんには、とても良い環境だと思います既存メンバーにも、これから増えていくメンバーにとってもです。 技術力の向上や差別化はもちろん、大規模かつ頻度の高いデプロイをチームで行う経験もつめます。全社的に、みんなで助け合うコンシェルジュ精神の文化があるので、主体的に知識習得や経験を積んでいけると思っています」

ーー本日はありがとうございました!

ユニラボのエンジニアは技術力において尖ったメンバーが多いのが特徴です。優秀なエンジニアとともに、”技術において”抜きん出た会社にしていくための努力を欠かしません。

一方、技術を磨いていくためには、チームや組織をつくっていくことやビジネスサイドとの連携が欠かせません。ユニラボでは、梶山さんのような「エンジニアらしくない」エンジニアさんが技術面以外の組織作りに参画していく礎を作ってくれています。 よりビジネスや、事業成長にヒットする開発を行い、技術のその先を見据えたいエンジニアさんにはぴったりの環境。

ご興味がある方は、ぜひユニラボに話を聞きに来てください。あなたからのご連絡をお待ちしています!

Invitation from PRONI株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
PRONI株式会社's job postings
11 Likes
11 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Yosuke Sugawara's Story
Let Yosuke Sugawara's company know you're interested in their content