1
/
5

【外出し社内報 #3】「自分デザインノート」~楽天大学学長 仲山進也さん(後編)

こんにちは。パーソルキャリア広報部の乾です。日頃パーソルキャリアの社員に発信している“ウェブ社内報”の中から、社外の皆さんにも役立つ情報をピックアップしてお届けします。

自分の認め方、社会との適応の仕方、未来の社会で活躍する方法など、独自の視点で社会と自分を見つめてきた「自分デザイン」のスペシャリストに徹底インタビュー。3回目の今回は、楽天大学学長・仲山進也さんをお迎えします。前編に続き、お待ちかねの後編をお届けします。

前編では自説のキャリア論「加減乗除の法則」の「加のステージ」を中心に語ってくださった仲山さん。後編では、仕事観の背景に迫ります。なぜ楽天社員と独立を両立する道を選んだのか――。大企業に勤める中堅社員に進めたい「牧場の北限を示す柵係」の価値とは?

退屈耐性が低い ルーティン化しちゃうとムズムズしてくる体質

――後編では、仲山さんの仕事観の背景に迫りたいと思います。会社員+フリーランスという独特の立ち位置で活躍をしている。そういうところに着地したのはなぜだと思いますか?

仲山:一番大きいのは、“退屈耐性”が低いことだと思います。「最近、退屈になってきたな」というのを敏感に感じて、ムズムズし始めちゃう。ルーティン化してきたからつまんない、と。

――“退屈耐性”ってその言葉、いいですね。

仲山:甘んじて退屈を受け入れられない。夢中になりやすいときって、自分がやりたくて得意なことをしているときです。得意なことは、成果も出やすいし、周りの人にも喜んでもらいやすいので、長続きもしやすい。退屈に甘んじていると、いつまで経っても「仕事が楽しい」という状態にはならないんです。

――最初はシャープ、2年後には楽天に転職されました。やっぱり“退屈耐性”が……?

仲山:シャープの時代には「早く帰れ」って言われるんですよ。でも、「こんな成長スピードでいいのかな。もっと思いっきり働きたいな」という“モヤモヤ”があって、同期とそんな“くすぶりトーク”をしていたんです。その同期が先に転職して、誘われて楽しそうだったので“なんの会社かよくわからないまま“入ることになったのが楽天だったという経緯です。

――楽天に転職後は、早く帰らなくてよくなりましたか(笑)。

仲山:働き放題でした(笑)。働くというよりも、部活を夢中でやっていたときみたいな感覚でした。お客さんである楽天出店者さんたちは、僕より遥かに商売経験もネットショップ歴も長いわけで、そんな店舗さんが頑張っている姿を見ていると「これは負けてられない」と。こっちの強みは、体力くらいなので(笑)。

――創業期はそういうのが苦にならなかったりしますよね。最初のころは、どんな仕事をしていたんですか。

仲山:ECコンサルタントという、出店者さんをサポートする仕事をしていました。

――ちなみにECコンサルタント時代、仕事は楽しくしていましたか。

仲山:「うち月商30万円なんだけど、どうしたら100万円になると思う?」とか電話やメールで相談されるんです。僕らも必勝パターンを知っているわけではないので、おしゃべりしているうちにアイデアを思いついて「こんな企画とかどうですか」と言ったりするわけです。

しばらくすると「この前の仲山くんのアイデアをやってみたら手ごたえがあったよ。ありがとう!」って言われたりして、「なにこの仕事、楽しい〜!」と思ってどんどんハマっていきました。

――ECコンサルタントは何年くらいやっていたんですか。

仲山:半年やったところで、「楽天大学の立ち上げ、やらない?」と言われました。

――早い……。

仲山:「この会社やばいんじゃないか」って思いました(笑)。当時、僕は入社半年で26歳。「新規事業の立ち上げって、前の会社だったら事業部長とかがやるやつじゃん……。この会社、大丈夫かな」って(笑)。

――やりたくないとは思わなかったんですか?

仲山:当時、楽天の売り上げは「月5万円の出店料」だけだったので、「売り上げアップ=出店増」ということで、毎月新規出店を1人20社ずつ獲得するという目標がありました。すると、最初の担当数が80店舗くらいだったのが、半年後に1人200店舗とかになって、電話対応するだけでいっぱいいっぱいになりました。

たとえば、新規の店舗さんに「ネットショップで大事な考え方は……」と電話で月に20回繰り返し話すテープレコーダーのような作業が発生していました。

そんな矢先に、三木谷(浩史、楽天株式会社取締役兼会長)さんが「楽天大学」をつくると言いました。それを聞いたとき、「店舗さんが東京まで来てくれて、大事な考え方をまとめてインプットして帰ってくれたら、テープレコーダー業務がいらなくなる!」と思いました。なので、これは店舗さんもECコンサルタントもみんながハッピーになる取り組みだからやってみたい、と。

――実際に設立してみると、どんな手ごたえを感じましたか?

仲山:ネットショップの店長は、基本的にみんな孤独に頑張っているんです。そんな人たちが一堂に会すると、「世の中に自分と同じ悩みを持っている人がこんなにいたとは! よいつながりができました」と喜んで帰っていく。これはいいぞ、という感じでした。

――当時からコミュニティ要素が強かったんですね。

仲山:こっちは人手が足りなくて、サポートに限界も来ている。そんなところで、孤独に頑張っている店長さんたちの横のつながりができて、友だちになって、そのあとに飲みに行ったりメールをやりとりするようになって、勝手に元気になる。これを積極的に促進していくことで、ひいては楽天市場の魅力も高まると考えました。

「数字を創る」以外の価値を 組織の存在理由や世界観を守るために

――その後、ヴィッセル神戸のネットショップ立ち上げのお手伝いなどを経て、さらに仲山さんの技は磨かれていくわけですが、マネジメントラインからは”あえて”降りて、楽天大学の学長をずっと続けていらっしゃいますよね。

仲山:店舗さんと「よりよい商売をするには?」「よりよい会社をつくるには?」という話題で一緒にわちゃわちゃしながら試行錯誤するのが楽しいんです。社内でマネジメントができる人はほかにもいるけど、店舗さんと楽しく試行錯誤できる人はそんなに多くないのかも、ということがわかってきたので「これでいいや」と。

ベンチャーはみんなそうだと思いますけど、楽天も創業に近いころって、日々お題が勃発していました。それを上も下も関係なくみんなでどうするか考えて実行する、まさにそういう日々でした。

するとチーム感が自然にできていく。大きい会社にいたときには感じにくかった、「自分たちで仕事をつくっている感」みたいなものが楽しいなと思っていたのですが、楽天も会社が大きくなるにつれて、だんだん「ちゃんとした組織」になっていくわけです。

――遊びが少なくなってくる?

仲山:効率化による分業が進むと、決まったことをミスなくやることが大事になるので、新しいことを試行錯誤しながら立ち上げていくような「遊び」はやりにくくなります。一方で、いつも遊んでくれる店舗さんたちは、中小企業の経営者が多いのです。

日々、「よい組織をつくるには」とか「やっぱり理念が大事」とかいう話をするなかで、「まわりがみんな経営者なのに、自分だけがサラリーマン」ということに違和感を覚えるようになっていきました。経営者の視座を理解するためには、自分でも会社をつくってみないとわからないだろうな、ということを考えるようになりました。

そんな違和感を会社に伝えたところ、「兼業自由で勤怠自由の正社員でどう?」という話になりました。

――さまざまな分野で独立しても食べていける専門性があったと思うんですが、楽天とつながり続けたポイントはなんだったんですか。

仲山:よく聞かれるんですけど、「特にやめる理由がない」のと「楽天の理念が好きだから」というのが本当のところです。「なぜ独立できるのにやめないのか」と聞く人って、「仕事はガマンしてやっているので独立できるなら一刻も早くやめたい」と思っているんじゃないかなと。僕はそういうネガティブな働き方ではないので、やめる必要はないんです。

ちなみに、兼業自由になると、面白い人と出会って「こんなこと一緒にやりませんか?」と盛り上がったときに、会社としてできないなら個人としてやればいいという選択ができるようになりました。100%会社に所属している立場だったら、「一旦会社に持ち帰ります」ってなるじゃないですか。持ち帰らなくてもよくなったというのは働き方の自由度を大幅に高めるので、そういう意味では副業OKにするメリットは大きいと思っています。

新しいことを始めるときは、個人として始めるほうが立ち上がりは早いので、個人でやります。それが盛り上がって、会社から「それ、一緒にやろうよ」と言われたら会社の仕事としてやるという流れがうまくいきやすいです。

――成し遂げたいことがあったときに、実現するための手段を2つ持っているようなイメージ。

仲山:そうです。会社の人と一緒にコラボしてやったほうがいいならそうすればいいし、会社として動きにくい案件であれば、とりあえず個人で始めればいいし。選択肢が増えるのが自由ということなんだと思います。

――仲山さんは楽天という会社で何をしたい、何を残したいと思っているんですか?

仲山:僕は、楽天に入社したときの「日本の中小企業を元気に!」という理念が大好きなんです。小さい店でもとんがった強みがあって、それを価値に変換していけば、それをいいと思ってくれたお客さんがファンとしてついてくれる。

――分かるなー。以前、楽天で有名な岐阜の小さなベーグル屋さんにはまって、定期的に買っていました。

仲山:まさにそれです。僕は“ラーメン屋ビジョン”と呼んでいます。

――ラーメン屋ビジョン?

ラーメン屋さんって、みんなが日本一売り上げの高いチェーン店を好きなわけじゃないじゃないですよね。夫婦でやっているような小さなお店が好きで、「このお店を支えねば!」みたいな人もたくさんいる。楽しく商売が続いている個性的なお店がいっぱいあるのが、楽天の目指す世界観のイメージに近いと思っています。

今は大企業の出店も増えたので、単に流通総額を伸ばそうと思ったら大企業を優先的にサポートしたほうが絶対額としては大きくなります。現場で数字を持ってやっている人たちとしては、そのほうが合理的です。

僕は幸いにも数字を背負っているわけではないので、だったら違う役割を果たしたいと思っています。僕は物事はらせん的に進化・発展していくという考え方が好きなのですが、らせんを上から見たときに東西南北があるとして、楽天市場を牧場にたとえると僕は「北限の柵係」でありたいなと。

――北限の柵係!?

時計の針のようにらせんが動いていくとして、12時(北側)のところに「原点としての価値」があるわけです。時代の流れによって、最前線は18時(南側)に移ろっていくことになります。そのときは価値を最大化するための「量的拡大」に寄っていたりします。

先ほどの「流通総額最大化」のような世界観になっていくわけです。そうすると、「楽天は変わってしまった」と思う店舗さんも出てくるはずです。そんなときに、僕がずっと北限にぼーっと立ち尽くしていれば、「ここまではまだ楽天牧場という遊び場の敷地内ですよー」と示すことができるんじゃないかなと。

――「数字を創る」というところに会社の力点が置かれ、リソースも多く割かれますもんね。目指す世界観を守るといったときには、北限の柵係にも価値があるということですね。

仲山:「会社に行かないのに、あなたの給料はなんの対価なの?」と聞かれることがあります。多くの人は「DO(やったこと)の価値」しか見えていないのかもしれないけど、「BE(そこにいること)の価値」というのがあってもいいのかなと思っています。

――「北限の柵係」という価値を理解してもらえるといいですね(笑)


自分自身の軸を持つために 成長や遊びの種を蒔き続ける

――最終的にこんな世界をつくりたいみたいな、仲山さんのビジョン、イメージがあったら教えてください。

仲山:個人としての理念は、「子どもが憧れる、夢中で仕事する大人を増やしたい」です。

子どもは、優勝して万歳している大人を見て、プロスポーツ選手になりたいって思います。逆にいうと、まわりに楽しそうに仕事をしている大人がいないと、選択肢が増えないわけです。もし、近所の魚屋さんのおじさんとか花屋のおばさんとかが、超楽しそうに仕事をしていたら、魚屋さんや花屋さんになりたいと思うはず。

卒業文集の「将来の夢」に、イチロー選手とか本田圭佑選手と書く代わりに、「近所の魚屋の◯◯さんみたいになりたい」と書かれるような世の中になるといいなと思っています。それぞれが自分の強みを活かして価値を生み出し、喜ばれて、楽しく仕事ができるようになるといいですよね。

今の世の中は、ほうっておいたら、巨大企業が何でも独占してしまうような時代です。でも、僕たち大人が子どもに残したい世界ってホントにそういう世界でしたっけ。少なくとも僕は活気ある個人や会社、コミュニティを子供たちに引き継ぎたいです。

――仲山さんのように、世の中の流れに乗るだけでない、自分自身の価値や世界観を軸として持つ生き方をするためには、日々どうしたらよいのでしょうか?

仲山:「今日の成果は2年前の仕事が実ったもの」だと考えるようにしています。だから、「今日のうちに種を蒔く」という発想が大事だと思います。

たとえば営業パーソンだと、どうしても今月、来月の数字をつくらなければならない。お客さんとおしゃべりしながらちょっとずつ仲良くなって「あなたの言うことなら乗るよ!」という関係性を築くまでにはどうしてもタイムラグが発生します。そのタイムラグを超えることができるまで、先行投資としてやり切れるかが大事かなと。

足元の数字をつくりつつ、ちょっとできた余力で種を蒔いて耕す、みたい感じでしょうか。収穫を迎えるところまで行けた人が、うまくいくんじゃないかなと。

――モチベーションを維持するために、自ら遊びをつくる。数字を創ることをやりながら、一方で遊びをつくっていく、と。

仲山:「足し算ってそういうことだよな、これがいつまでも続くわけじゃないし」と思いながらやるというか。仕事に慣れてきて9割の力で目標の100%をつくれるようになったら、あとの1割は遊びに使えるようになりますから。

みんな残りの1割も足元の数字を積んでいくことに使いがちなんです。そのほうが会社から評価されやすいので。でも、そこで残った10%を「種を蒔いて耕す」ことに使っていく。これができるようにならないと、長い目で見てだんだん苦しくなっていくと思うんです。

――なかなか根気がいりますね。

仲山:今月の数字のためにひたすら刈り取るというスタイルのほうが数字は上がりやすいから、その時点で「仕事はこういうものだ」と思いがちですが、そうじゃないことに気づかせてくれるような土壌があるといいですよね。

――そういうカルチャーを守るための、「北限の柵係」でもある……?

仲山:実際、僕はそういう土壌で育まれてきたので、それをなくさない役割は果たしたいと思っています。外部の方々に対しても、僕が「こういう感じで楽天で働いています」と言うと、「楽天っていいね」と言われることが多いです。会社のブランディングに貢献しているかもしれません(笑)。

どんどん人が増えている会社って、社歴が浅い人が多くなりがちです。すると原点としてあった世界観や想いの部分はだんだんとマイノリティーになって、「仕組み化された数字を創るシステム」だけが存在感を増しがちなので、原点を示す係として北限に突っ立っていたいと思います。

――北限に立ち続ける、そうであり続けるための、構えみたいなものはあるんですか。

仲山:大事なのはお客さんに喜んでもらい続けること。そこがなくなると、根っこがなくなってただ自己中なヤツになります。

変化の激しい時代は、もともと提供していた価値の本質が風化しがちです。それで経営が傾いたけれど、原点回帰したことによって会社が持ち直したみたいな話は、世の中にいっぱいあります。

――昔あったDNAは変質していく……。原点回帰みたいな感じで再発見するんでしょうね。

仲山:言い換えると、シーラカンス係ですかね(笑)。KPIって設定された瞬間にそれが目的化しがちです。でも、もともと自分たちが大事にしていた活動は、「店舗さんと『どうする?』というおしゃべりをわちゃわちゃして、一緒に成功体験を味わってチームになる」みたいなことです。これが楽天市場の魅力、ひいては売り上げをつくっていったと思っています。

人材サービス会社でも、現場の人たちはきっと何人の転職をサポートしたかとかの数字に追われることが多いんじゃないかと思います。でも本来作りたかった世界はきっと別にあるはずです。別に数字を追うことを否定しているわけではないですよ。

ただ、数字が目的化してしまって、だんだんうまくいかなくなるという事例をたくさん見てきたので、その落とし穴にハマる人が減ったらいいなと思っています。

――自由を体現している仲山さんの仕事への向き合い方はもちろんですが、たくさんの素敵な「言葉」をいただきました!またぜひ、お話をうかがえたらと思います。本当に今日はありがとうございました!

なかやま しんや/楽天株式会社楽天大学学長、仲山考材株式会社代表取締役。1973年、北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、シャープ株式会社を経て、1999年に社員約20名の楽天株式会社へ。2000年、楽天市場の出店者が互いに学び合える場として「楽天大学」を設立。04年、Jリーグ「ヴィッセル神戸」の経営に参画。07年には楽天で唯一の兼業フリー・勤怠フリーの正社員である「フェロー風正社員」となり、08年には自らの会社である仲山考材を設立。『組織にいながら、自由に働く。仕事の不安が「夢中」に変わる「加減乗除(+-×÷)の法則」』(日本能率協会マネジメントセンター)ほか著書多数。

構成/パーソルキャリア”外出し"社内報編集部 撮影/柳沼涼子

パーソルキャリア株式会社(キャリア採用)'s job postings
5 Likes
5 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Mutsumi kagaya's Story
Let Mutsumi kagaya's company know you're interested in their content