What we do
ペイミーは、企業の採用に貢献する「給与前払い事業」を展開しておりますが、現在、IT企業とHR企業出身のメンバーが新たに集まり、新規事業の立ち上げに注力しています。
ヒトだけでは難しかったことを、テックと生成AIを活用して実現する「AI採用代行」です。
企業の採用プロセスにおいて、「情報力」と「実行力」がどちらも重要です。
「欲しい人材がどこにいるのか」というマーケットの「情報」と、「欲しい人材に適したアプローチ」を地道に「実行」することが、両方必要になります。
スカウト(ダイレクトリクルーティング)を例にとると、
- 毎月、スカウト媒体の担当者に求職者の登録状況をヒアリングし、採用の設計をする。
- 毎日、スカウト媒体でアクティブな求職者を探し、パーソナライズしたスカウトを送る
- 毎週、スカウト承諾のデータを集計して分析し、アプローチ改善をする
といったことが必要になります。
しかし、200以上の人事部門の方々とお話して分かったことは「社内ではリソースやノウハウの面で、やり切るのは難しい」ということ、また、やりきろうとしても費用が膨れ上がり、結局費用対効果が見合わなくなってしまうということです。
ペイミーは、「ヒト・AI・テックを最適にアサインする組織づくり」によって、お客様の業界や採用したい職種の理解に加え、ヒトだけでは難しかった「地道な情報収集」と「地道な実行」を実現し、お客様が投資可能な料金で採用代行サービスを提供しています。
Why we do
「名前が知られていない企業でも、私たちにとって重要なことをしている企業はたくさんある」
「採用力」が企業にとって重要であることは言うまでもないですが、200以上の企業の採用状況をヒアリングした結果、採用手法のテクノロジーの進化によって、さらに採用力の差が広がっていることに気がつきました。
採用力が強く、人材が集まっている企業は、スカウト(ダイレクトリクルーティング)など、新しい採用手法に対応してさらに採用力をつけています。
その一方で、採用力が弱い企業は、人手不足ゆえに、新しい採用手法にも対応できず、採用力が上がらないままでいます。
実際、スカウト媒体に登録する学生・転職希望者は年々増えており、「知名度が高く採用力が強い企業が、多くの求職者と会えるようになった」一方で、「人手不足の企業は、うまく媒体を利用できず、求職者に会えていない」ということが起こっていました。
名前をあまり知られていない企業でも、地方の建設企業や◯◯など、私たちにとって重要なことをしている企業は多くあります。それなのに、人手不足ゆえに、新しい採用手法に対応できないというのは非常に勿体無いです。
人手不足の企業が、AIの力を借りて、採用に力を入れることができれば良いのですが、それにも1つ問題があります。それは、企業のAI活用は社内で地道な啓蒙と学習が必要なため、「ただでさえ人手不足の企業が、AI活用に人手を割くのは難しい」ということです。
日本は「IT人材が東京のIT企業に従事する」割合が高く、地域のデジタル化を推進する人材が不足しているという経済産業省の報告もあります。
そのため、私たちは「AI採用ツール」を提供することを辞めて、「AI採用代行」を提供することにしました。
「ヒト・AI・テック」の協働による採用代行サービスを、これまで採用代行サービスを利用できなかった企業に提供し、採用力格差の問題を解消することを目指しています。
How we do
私たちの業務代行サービスは、独自の思想に基づいたサービス設計・組織設計がされています。
「ヒトインターフェイスAI」というサービス思想
「ヒトインターフェイス」というのは、利用者から見たサービス接点が、ChatGPTのような「AIツール」ではなくヒト、つまり「ペイミーのコンサルタント」であるということです。
私たちは新規事業を行うにあたり、採用に使える「ツールインターフェイスのAI」を開発し、企業に提供することを試みたのですが、これが企業の課題解決に繋がりませんでした。
その原因は
- 「そもそも、そのAI採用ツールを使う人事が不足している」
- 「人事がいたとしても、AI採用ツールを使うワークフローの再編が、企業にとって重い」
といったところです。
ペイミーは、「売るだけ売るけど、きちんと価値提供できていない」ようなことを続けることに我慢ができない体質が強く、このような経緯から、「企業に、AIツールを提供する」のではなく「企業に、AIツールを使いこなす業務代行を提供する」ことで、確実に価値を提供できるようにしました。
お客様からすると、これまでと同じように「ヒト」と話すだけなので親しみやすく、しかもその採用業務が安定してスピーディーに行われ、料金も高くならずに済みます。
「シンクロして働くのが楽しい」という組織思想
ペイミーが初期から一貫して大事にしてきた思想は「チームでシンクロして働くのは楽しいし力が出る」という組織カルチャーです。
会社で働いていると、誰もがこの「逆の経験」をしたことがあるのではないでしょうか?
- チーム内でも情報が共有されていない
- 役割分担によって、責任のなすりつけ合いが発生する
- 目標が細分化され、全体像が分からない
これらは、仕事の効率を下げるだけでなく、会社で働くモチベーションも低下させてしまいます。
「シンクロして働く」ことが理想ですが、これにはコミュニケーションコストがかかるため、実現のハードルは高いです。それにも関わらず、組織の人数が増えると、それはさらに困難になります。「コミュニケーションパス」は、増加人数の何倍にも増えるからです。
ペイミーは、「ヒト」だけではなく「AI・テック」も労働力と考え、それらを活用したワークフローで働くことで、一人当たりの生産性を高めようとしています。
初期から社内イネーブルメントチームを組成し、効率的に、安定した業務ができるワークフローの設計・運用の文化を構築しています。
イネーブルメントチームは、社内用の「採用AIツール」を開発するだけではなく、既存SaaSを積極的に活用し、さらにそれらをノーコードツールとAIを使ってもっと便利に、負担なく使えるワークフローを構築しています。