注目のストーリー
デザイン
3月16日㈯|清澄白河で、人生を変えた本とともに、カジュアルにお話しませんか
\ 株式会社温泉道場 会社説明会&座談会 開催 /3月16日㈯ 📍リトルトーキョー(東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅より徒歩2分).学生向け 11:00-13:00 社会人向け 14:00-16:00 .――さあ、地域を沸かそう.私たちは、温浴宿泊施設の運営を軸にした幅広い事業による地域活性を行っています。その領域は衣・食・住から、デザインやエンターテインメントに関わる事まで様々です。企画開発から運営まで一貫して行うことで、他にはない「地域を沸かす」場所やサービスを創出します。.また、私たちは、事業を通じて地域を沸かし日本全体を元気にしていきたいと考えています。「ヒト・モノ・カネ」が都市部...
〈旅行補助金制度あり〉湯治休暇と5連休制度でいつもよりちょっと贅沢な旅行
こんにちは。ときたまひみつきちCOMORIVER 兼 ブランドデザインラボ所属の渥美です。デザインの大学を卒業後、ビジネスプロモーション本部内のブランドデザインラボに約1年間所属し、現在は埼玉県ときがわ町にあるときたまひみつきちCOMORIVER(以下:コモリバ)でホテリエとしてサービスを提供しながら撮影やデザイン業務をしています。お店の空間づくりやHP・ロゴ作成などのデザイン業務でブランディングに関わっている私が、社内制度の湯治休暇と5連休制度を活用したちょっと贅沢な旅行を紹介します。●湯治休暇と5連休制度とはお店のブランドづくりやお店で働きながら良いサービスを提供するうえで大切なこと...
温泉道場では、2024年冬インターン「地域留学プログラム」を行います
こんにちは。温泉道場リクルートチームの馬部です。今年も、温泉道場では「地域留学プログラム」と題して、課題解決型のインターンを行います。毎年たくさんの方々にご参加いただくインターン。毎回アップデートをしていくなかで、「温泉道場のインターンとは何か?」「学生のみなさまに温泉道場で何を得てもらえたらいいか?」ということをリクルートチームで見つめなおしました。そこで、「インターン」という名前ではなく、「地域留学プログラム」として皆様をお迎えしようと決めました。留学とは、自分が普段生活している場所を離れ、縁のなかった場所へ飛び込んで力を身につけていくことだと思っています。異なる価値観や環境のなかで...
会社紹介|12月16日㈯、おふろcaféで私たちの空間づくり・場づくりを紹介します。
こんにちは。株式会社温泉道場 リクルートチームです。12月16日、おふろcafé utataneにて、わたしたちの空間づくり・場づくりを紹介する会社説明会を開催いたします。温泉道場では、個人の光る個性を何より大事にしています。例えば…#温泉、#サウナ、#アウトドア、#グランピング、#キャンプ、#おふろ、#デザイン、#設計、#観光、#地域づくり、#人材育成、#起業、#農業、#健康、#発酵、#食文化、#酒造、#クラフトビール、#野球、#フィンランド、#北欧、#DJ、#昭和レトロ、#焚き火、#DIY、#お寺、#養殖、#あとつぎ・・・。こういった個性を大事にする温泉道場ではどういったカルチャーや...
温泉道場2023年度インターン「地域留学プログラム」プログラム紹介
こんにちは。温泉道場リクルートチームの馬部です。このたび、温泉道場では2023年度のインターン「地域留学プログラム」の公募を開始いたしました。こちらの記事では、それぞれの特徴的なプログラムについてご紹介いたします。2023年度インターン「地域留学プログラム」公募開始毎年たくさんの方々にご参加いただくインターン。毎回アップデートをしていくなかで、「温泉道場のインターンとは何か?」「学生のみなさまに温泉道場で何を得てもらえたらいいか?」ということをリクルートチームで見つめなおしました。そこで、「インターン」という名前ではなく、「地域留学プログラム」として皆様をお迎えしようと決めました。留学と...
新卒2年目のお仕事紹介|「デザイン」で、地域を元気にしていく
みなさん、こんにちは。株式会社温泉道場では、“全員採用”「一緒に働きたい人は自分たちで採用しよう!」というスタンスを大事にしています。そのため、新卒1年目から、年次、部署を問わず採用活動に参加することができます。「採用プロジェクト ブログリレー 集え変わり者編」では、温泉道場で働く個性的なメンバーたちの働き方を紹介しています。今回は、岡野未侑さんにインタビューを行いました。岡野未侑さんは2021年入社の新卒2年目(インタビュー時)、入社当初からutataneで働いています。埼玉県出身で、美術大学に進学。 地元で働きたいという思いもあり、温泉道場に就職を決意したとのこと。日々のお仕事のこと...
新卒2年目のお仕事紹介|東北初のおふろcafé 「おふろcafé yusa」の立ち上げ
こんにちは。ブランドデザイン室 アートディレクターの星です。入社2年目の私は、今回初めておふろcaféの新規店舗の立ち上げに携わらせていただきました。福島県生まれの私にとって、東北におふろcaféができることはとても感慨深く、「地域を沸かす」ためのさまざまなヒントを得ることができました。おふろcafé yusa がオープンしたのは「黒沢温泉 悠湯の郷ゆさ」の中。創業70年を迎える山形県の老舗旅館グループである株式会社旅館古窯が山形市内で運営する温泉旅館です。これまでの宿泊施設としての機能はそのままに、「果樹園×クラフト×カフェ」がコンセプトの暖炉のあるリラックススペースやフルーツ色のソフ...
新卒1年目のお仕事紹介 | クリエイティブやカルチャーを実践する場、温泉道場のCCP研修
みなさん、こんにちは。温泉道場リクルートチームの馬部です。今回は、新卒1年目の藤﨑さんが書いて下さったブログ記事を紹介します。内容は、新卒1年目のメンバーの研修内容について。温泉道場では、社会人の基本的なマインドやマナーを習得する研修のほか、デザインに関する研修 CCP(Creative Culture Practice)も行っています。こんにちは、おふろcafé utataneの藤﨑です。いきなりですが、「デザイン」と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか? 絵がうまい人、センスのある人。なんとなく近寄りがたい専門職。もしかしたら、そういった印象をお持ちの方もいるのではないでしょうか。...
【就活エピソード紹介】新卒1年目 藤﨑さんの場合
みなさん、こんにちは。株式会社温泉道場では、“全員採用”「一緒に働きたい人は自分たちで採用しよう!」というスタンスを大事にしています。そのため、新卒1年目から、年次、部署を問わず採用活動に参加することができます。また、実際に現場経験を積んだメンバーも採用に関わっていることも特徴です。さらに、中途入社から温泉道場の中でキャリアを創っている経験豊富なメンバーや、デザインを武器に活躍するメンバーも参加します。採用プロジェクトでは、「採用プロジェクトブログリレー 私たちの就活編」をお届けしています。採用に関わるメンバーがそれぞれ、どういう思いのなか温泉道場に入社したのか、そして、今どんな働き方を...
【カルチャー紹介】内定式でサウナを楽しもう! 「内定フェス」を開催しました
※こちらの記事は、下記の温泉道場ブログの転載となっております。こんにちは、温泉道場グループリクルートチームの馬部です。株式会社温泉道場は「おふろから文化を発信する 〜地域を沸かせ〜」をミッションに、温浴施設やホテルの運営などを行っています。温泉道場では「全員採用/一緒に働きたい人は自分たちで採用しよう!」というスタンスを大事にしています。採用プロジェクトチーム(リクルートチーム)は、各店舗・各部署から集まったメンバーで構成されています。一年目、中途入社、店舗で働くメンバー、デザインを武器に活躍するメンバー、多様なメンバーが集まっているのが特徴です!温泉道場では昨年から「内定フェス」という...
新卒1年目のお仕事紹介|自分らしく働くために、まずはお客様と店舗を理解する
温泉道場では、“全員採用”「一緒に働きたい人は自分たちで採用しよう!」というスタンスを大事にしています。そのため、新卒1年目から、年次、部署を問わず採用活動に参加することができます。また、実際に現場経験を積んだメンバーも採用に関わっていることも特徴です。さらに、中途入社から温泉道場の中でキャリアを創っている経験豊富なメンバーや、デザインを武器に活躍するメンバーも参加します。採用プロジェクトでは、「採用プロジェクトブログリレー 集え変わり者編」をスタートします。採用に関わるメンバーがそれぞれ、温泉道場に入社したきっかけや、日々の業務、やりがいや課題について綴っていきます。今回の担当は、入社...
新卒2年目のお仕事紹介|大好きなサウナでお仕事をしてみた
温泉道場では、“全員採用”「一緒に働きたい人は自分たちで採用しよう!」というスタンスを大事にしています。そのため、新卒1年目から、年次、部署を問わず採用活動に参加することができます。また、実際に現場経験を積んだメンバーも採用に関わっていることも特徴です。さらに、中途入社から温泉道場の中でキャリアを創っている経験豊富なメンバーや、デザインを武器に活躍するメンバーも参加します。採用プロジェクトでは、「採用プロジェクトブログリレー 集え変わり者編」をスタートします。採用に関わるメンバーがそれぞれ、温泉道場に入社したきっかけや、日々の業務、やりがいや課題について綴っていきます。直感的に、しかし強...
新卒インタビュー|Welcome to 温泉道場!!〜長所伸展“良いところをとことん伸ばして働こう”〜
こんにちは。温泉道場の中の人です。今日は、2022年4月に入社したばかりの新卒メンバーについてご紹介させていただきます!実は、温泉道場グループ全体では14名の新卒メンバーが入社しています。早いもので新卒1年目のメンバーも、8月で入社してから4ヶ月が経ちました。ゴールデンウィークや、夏のお盆休みのいわゆる“繁忙期”を経て、それぞれの個性的な部分はそのままに、逞しさを感じるようになってきました。いま就職活動や転職に取り組まれている方はもちろんのこと、これから就活を始める方も少し先に社会人になっている先輩がどのように日々過ごしているのかご覧いただき、何かしらのヒントとなれば嬉しいです。それでは...
温泉道場ゼミ|学びの機会を活かして働き方をデザインする「After SAUNA Ale 製作者・濱野さんの場合」
温泉道場ゼミとはこんにちは。温泉道場の中の人です。私たち温泉道場の中には、ユニークな制度が数多くあります。その中でも、福利厚生の中に「温泉道場ゼミ」という公休や有休を利用しての研修制度があります。個人だとなかなか体験できないような体験や学びの場が開催されます。これまで、山﨑さんからマーケティングを学ぶことができるような座学から、スノボーゼミ、寿司を握るゼミ、海外視察ゼミなどなど…大小ありますが毎月何かしら開催されています。また、参加は自由なので強制ではないのもポイント。学びの機会は本当にたくさん用意されているので、自分の興味関心などに合わせ選ぶことができます。今回ご紹介するのは、先日開催...