1
/
5

【Nadiaの社員に聞いてみたVol.5】部長リレー取締役COO 営業部長 礒部

こんにちは、採用担当の上田です。あっという間に季節は、梅雨間近。帰宅間際のゲリラ豪雨など関東では、急激な天気の悪化に右往左往しますよね。貴重な週末の晴れ間を利用して、先日郊外のアスレチックに子供たちと出かけてきました。アスレチックは、まさに全身運動。走る・つかむ・登る・渡る・ぶらさがる・くぐるなどの動作で運動能力を高めるのに効果的、さらに限られたアイテムの中で効率よく進める方法を、子供ながらに瞬時に考えて行動する、私も関心しながら見守っていました。日々の生活や仕事においても思考停止せず、色々な事にチャレンジして進化をしていきたいものです!

さて、前回の部長リレーに続き今回は取締役COO、営業部長を務めております礒部にインタビューしました。前回のインタビュー時よりもさらに事業成長をしているNadiaを常に現場から支えてきた、その想いを語ってもらいます。

まずはプロフィールなども含めてNadiaに入社するまでのキャリアを教えてください。

大学時代は社会学部でアフリカの地域研究を専攻しており、実際に現地にも足を運んだりしていました。それ以外は体育会の部活のマネージャーとして部活動にも精力的に取り組み、それなりに忙しい学生時代を過ごしていました。それらの経験や出会った人の影響で総合商社にご縁をいただき、入社しました。商社では希望通りの部門でしたが、業務は営業ではなく会計税務関係の管理担当だったので駐在経験や海外出張経験は多くはありませんが、大変ながらもやりがいある仕事に恵まれ、充実した日々を過ごしていました。その後、社会人5年目で退職し、Nadiaは2社目で現在に至っています。


現在、Nadiaでのロール、ミッションや具体的に担当されている業務を教えてください。

営業部の責任者として営業活動全体を統括しています。クライアントさまである食品メーカー、家電メーカー、産地に広告企画のご提案を行っており、私は実際にメンバーからの案件相談や商談に同行するといった現場に近い仕事ももちろん行いながら、営業部全体の戦略立案・リソース管理・新商品開発・他サービスとのアライアンス・採用など会社の未来に関わる種をまく仕事も行っています。


Nadiaへ入社に至った経緯などを教えてください。また入社されたときに思い描いていたことは、今どのくらい実現できているのでしょうか。

総合商社で何年か働くうちに、「鶏口となるも牛後となるなかれ」で大企業の一人であるより小さな組織で代えの効かない人になりたい、管理側ではなくビジネスを作り出す側をやってみたい、と次第に思うようになりました。もともと目の前の人を喜ばせることが好きでやり込む性格だったので大きな世界の仕組みを作る大企業より、身近な人々の生活を作ってどっぷり仕事するベンチャーの方が自分には合ってそうだなと思いNadiaを見つけ、その時Nadiaのことは知りませんでしたが直感的に「ここだな」と思い入社を決めました。当時思い描いていたことはかなり実現できていますが、どんどん課題は出てくるので常に「あぁもっと頑張らなきゃな‥」と思っている日々です。

大手企業での安定志向を捨ててスタートアップ企業である「Nadiaで働きたい」、この熱意やモチベーションはどこから来るのでしょうか。

自分のやりたいこととのフィット感と納得感が全てだと思います。私は高校、大学、1社目の会社、引っ越し先に至るまで(笑)、全て「絶対ここだ!」というところに決めているのですが、それもあり「なんとなく惰性」な状態がとても嫌いです。モヤモヤしたら自分の性格上「絶対これだ」と思えるまで考え続けないと気が済まず、その思考体力は私の強みだと思っています。Nadiaも同様で、悩みぬいた結果自分のやりたいことがかなり明確になり、それが叶えられるのがNadiaでしたので、何かを捨ててチャレンジというより「やりたいことができる!やったー!」という感覚が強いので、あまり参考にならないかもしれません。ごめんなさい!


現在、【営業/管理職】という職種を歩まれてこられていると思いますが、そこに至るまでのきっかけやエピソードがありましたら教えてください。

当初は営業をやりたい!といったわけではなく「会社の名前を借りず、自分という名前でどこまで戦えるか挑戦したい」ということを代表葛城に伝えましたら「じゃぁ営業だね」ということでご縁をいただいた職種です。お相手あってのお仕事なので大変なことも沢山ありますが、正解がなく、ほぼ無限大に成長し続けられる営業という職種は奥が深いな‥と、今でも日々学びがあります。


これまでの人生やキャリアのなかで、大事にしている格言・言葉はありますか。

リクルートの旧・社訓である「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」です。Nadiaでこの言葉を教わりました。正解のない仕事だと毎日が小さな意思決定の連続で失敗したらどうしようという恐怖もありますが、その恐怖と向き合い乗り越えることで、成長を得ることができました。


働く上で大切にしている価値観について教えてください。(仕事との向き合い方、大切にしているスタンスなど)

「人として正しくあれ」は大事にしている価値観で、お客さまの前でできないことは社内でもしない、家庭内でもしない、いつも誰に対しても同じ態度、同じ価値基準を貫くことを心掛けています。人として正しいことを続けていれば、どんな苦境でも必ず道はひらけるし応援してもらえる、と思っています。


どのようなことが仕事のモチベーションになっているでしょうか。印象に残っているエピソードはありますか。

乗り越えられるか予測不能な課題が次々と湧いて出てくることが仕事のモチベーションというか、「よし来たな!」となります(笑) ゲームではないので「全クリ」という概念がないのが仕事で、どんどんレベルアップしていくことが楽しいと感じます。

ご自身が経験されたNadiaでの印象深いお仕事はどんな内容ですか?(ターニングポイントなど)

とある調味料メーカーさまで、今もお付き合いさせていただいている会社に関東でのイベントプロモーションをご依頼いただいたことがあります。タレントをアサインしたりキッチンカーを手配したりで何もかもがスケールが大きく初めての調整も重なり、業務量はもちろん、プレッシャーとも戦いながら過ごしていた日々がありました。結果的に大成功でまた新たなご相談もいただくことができました。これを経て、リーダーシップとは「どんな時も矢面に立つ勇気と、辛くても笑顔を絶やさない精神性と懐の深さ」だと学びました。Nadiaに飛び込まなければ出会うことができなかった概念だと思います。


Nadiaへ入社後、これはものすごく大変だった、勉強した、苦労したというものの中にはどんなことがありますか。

自分以外の人が動いて結果を出し、チーム全体のパフォーマンスを上げることについてはとても苦労しました。本を読んだり、他取締役のアドバイスももらいながら、業務上の改善を最速でしていくことはもちろん、自分の精神性を高める(個人の頑張りを見つける、間違っていることへは臭い物に蓋をせずに向き合う、矢面に立つ、辛くても笑顔)ことでチームの結果は出てくると今は信じて頑張っていますが、いまだに模索中だと思います。


今後のNadiaの事業成長についてや、どんなことに挑戦していきたいか教えてください。

「食」に携わりたいと思う人が(メーカーさん以外)一番最初に想起するような会社にしたいと思います。『成長し貢献しNo1になる』です!

これから入社するメンバーに向けて、ひとことお願いします。

一緒に働く仲間は本当に最高な人ばかりだと思います。
きちんと自分と向き合い考えた結果Nadiaという会社であれば自分のやりたいことができると納得したのであれば、明るい未来が待っていると思います。一緒に頑張りましょう!





Nadia株式会社's job postings
7 Likes
7 Likes

Weekly ranking

Show other rankings