こんにちは!農業開発事業本部のタイでいちご生産をしている大津です🍓
今回は私の入社のエピソードや今携わっている仕事内容についてお話したいと思っています。よろしくお願いいたします💪
自己紹介
これまでの経歴について
イタリアンレストランで修行した後、福岡で独立し、イタリアンレストラン1店舗と地鶏屋1店舗を経営していました。料理人として様々な食材を探していくなかで、たくさんの農家さんと知り合い、農業生産に興味を持ち始めました。西洋野菜と西洋ハーブの農園を開園し、レストランや結婚式場に生産・卸をしていました。その後、2020年3月から株式会社日本農業の海外生産にジョインしました。
趣味
2年前からランニングを開始しました。気持ちを切り替えるために始めたのですが、最近では汗をかかないと気持ち悪く感じるぐらいハマっています!!(笑)体の調子は良くなるし、運気も良くなる気がするので、騙されたと思って始めてみてください!
あとは、おいしいものを食べるのが好きで、休みの日は妻とチェンマイのおいしいご飯屋さんを探したり、カフェを開拓したりしています☕
ニチノウを知ったキッカケ
きっかけはコロナで、顧客だったレストランが休業になったことで危機感を持ち始めました。
そこで次のステップを考えている時に、ふと海外挑戦してみたいと思い、調べている時に、海外と国内で農業生産をしている日本農業を見つけました。
入社の決め手
日本の農業は担い手が減ってきていてこの流れは止まらないな、と感じていて、今後は海外で日本クオリティの野菜や果実を生産し、日本がそれを輸入する時代が来ると考えていました。しかし、日本農業は日本から海外へと、僕と逆のビジネスを考えていたので、興味を持ちました。
あと、慶應大学出身のメンバーで創業しており、彼らがどんな取り組みをしているのか興味があった、というのも本音です。僕の人生では出会ったことない人たちばっかりだったのも魅力的でしたね。日本農業の優秀なメンバーが挑戦し続ける姿はかっこいいな、と思いましたね。
入社してみてのギャップ
いい意味でのギャップはありましたね。
正直、最初は農業の経験がない人たちが、頭でかっちに輸出コンサルのようなことをしているんだろうなぁと思っていました。でも実際は、みんな足を使って現地に出向き、農家さんに教えてもらい、考えながら生産のPDCAを繰り返し回していく…といった泥臭いことを一生懸命やっていたんですよね。この会社は農家さんを本当にリスペクトして、本気で農業界を考えている人たちなんだと感じました。
ニチノウの良いところ
仮説を立てて、それを調べ、現場で実行するといった一連のPCDAを高速で回すというところですね。もちろん農業なので環境条件等で失敗することもありますが、そこで諦めることなく、やりきる強さが日本農業のカルチャーなのかなと思います。熱量の高さはもちろん、みんな泥臭いことも厭わず、目標に向って前進し続ける強さがありますね。
入社してから今まで取り組んできた仕事内容
2020年の3月からタイのチェンマイで日本品種のいちご生産に取り組んできました。日本でいちご生産をしたことがない我々が、現地タイのスタッフと試行錯誤しながらのスタートでした。
圃場建設にあたり土地の売買契約や、インフラ整備など言葉が通じないなか、生産にむけて準備してきたことを思い出します…!タイという国は日本品種のいちご生産においては過酷な環境です。いちごの天敵であるダニや炭疽病(※)などで苗が全滅することもありました。色んな失敗を経験して、その年の反省を翌年に活かして、1つずつ課題をクリアしていくという地道なことの積み重ねでしたね。生産4年目にして、タイでのいちご栽培を確立しつつあります。
やりがいを感じるときは、ベタですが、いちごを食べてもらってお褒めの言葉を貰うときですね。毎年出荷するときは感動します。これは本当に格別です!!あとは現地スタッフの成長や、まだ誰もタイにおける日本品種のいちご栽培方法を確立できていないので、日々、挑戦できることはとても面白いです。
逆に、辛かったことは沢山ありますね…(苦笑)。
炭疽病でいちごの苗が全滅したときは、本当に辛かったことを覚えています。大変なことや辛いことが沢山あっても、挑戦し続けられているのは支えてくれる会社の仲間と、一緒に頑張ってくれているタイのスタッフのおかげです。本当に人に恵まれていると思っています!
※炭疽病:
カビ(糸状菌)によって引き起こされる病害で、高温多湿の環境を好みます。葉や葉柄、果実に黒褐色の病斑が現れ、株全体に広がって枯死を引き起こす病気のこと。
今後ニチノウで実現したい・目指したいこと
まずは、タイにおけるいちご栽培を確立させることです。そしてタイにおける農家さんの社会的地位を上げて、夢を持てる産業に変換できる手伝いができればと思っています。
未来のニチノウメンバーへメッセージ
農業は自然相手なので思った通りになることなんてほぼないですし、とても大変な仕事です。しかし、僕は人の基本は「食」だと思っていますし、それを支える農業は、命にかかわる仕事だと思っています。
そんな農業界に興味があれば是非、チャレンジしてみてください。一生を捧げる価値のある業界です!
ここまでお読みいただきありがとうございました!!
いかがでしたでしょうか?
ニチノウは農業の経験がないメンバーが集まり、創業したのが最初の始まりです。知識や経験がなくても、本気で農業と向き合い、誰よりも農業の課題を自分ごととして捉え、考え尽くしている熱量の高さはどこの会社にも負けない自信があります(笑)!そしてこの熱量の波及により、多くの頼もしい仲間が加わってきました!同じ熱量でチャレンジしたい人、そもそもその熱量がどんなものか知りたい人等…興味がある方はまずは気軽にカジュアル面談をお申込みください!お待ちしてますー!
それでは、次回もお楽しみに~👋
🍏🍎積極採用中🍏🍎
私たちは「農産業の変革」を一緒に目指してくれる”仲間”を絶賛募集中です!!!
農業の経験は問いません!
少しでもご興味を持っていただいたり、この思いに共感してくださった方はぜひカジュアルにお話しましょう!!
事業部だけでなく、コーポレートも大募集しています。
YouTubeも面白いコンテンツ盛りだくさんです👇
📺ニチノウチャンネル
🍎🍏🍎🍏🍎🍏🍎🍏