1
/
5

未来を見据え、MBOにより非公開化を決行。「レガシー産業」でのイノベーションを目指す、経営者の思考とは(前編)

東証2部上場で、ファシリティメンテナンスやメカトロニクス関連の技術者派遣などの技術サービスを手がけてきた当社、マイスターエンジニアリングは、2019年11月に代表の平野大介が主導するMBOにより、株式をの非公開化しプライベートカンパニーになることを発表、公開買付けを完了しました。

平野は、このMBOのタイミングを「第二の創業」と位置づけています。
そんな平野の想いを前編・後編の2回に渡ってお伝えしていきたいと思います。

代表取締役社長 平野 大介
2005年みずほ証券入社。2014年コロンビアビジネススクールMBA取得。
2014年 マッキンゼー入社。2016年マイスターエンジニアリング入社。
2018年4月 代表取締役社長就任。

レガシー産業といわれ続ける理由

我々の関わる建物設備管理を中心としたファシリティメンテナンスなどの事業、そしてその業界構造は、私の父である当社会長(平野茂夫)が現場で働く施設管理技術者だった50年前と全く同じだと言われます。それを踏まえれば、いかに「レガシー産業」たるかということがお分かりいただけるでしょうか。時代とともに設備が小型化し、高性能化したということはありますけれども、作業そのものは全くと言っていいほど変わりません。更に言えば、バブル崩壊後、管理費や修繕費などのコストが限界まで切り詰められ、労働者の低賃金化が起こり、よりマージナルな産業となっていきました。

イノベーションは逼迫(ひっぱく)された環境下から生まれるとされます。ならば生産性の課題がそれまでより大きくなったメンテンナンス産業こそイノベーションが生まれやすいはずです。しかし、デフレの中でもこの業界は良くも悪くもどうにか持ちこたえてしまったのです。当時、労働力の供給が需要を上回っていたことが理由のひとつでしょう。低賃金で人を採用することができてしまい、業界構造を大きく変えることなく、大きな資本を必要としないキャッシュフローの安定したこの産業はどうにか成り立ってしまいました。分野は違いますが、当社がメカトロ事業部で手掛ける、半導体をはじめとした産業機械のメンテナンスにおいても構造は同様です。

人口業態の変化とともに変わるべき業界のあり方

今まさに、そうしたレガシー産業から脱却するべきだと声を大にして言うのは、少子高齢化を背景とする労働人口の減少がここ数年で顕在化してきたから。例えば、当社が設備管理を提供しているホテル業界では、ベッドメーキングのメイドさんの時間単価がものすごく上がってきています。インバウンドの盛り上がりもあり、どこも人手不足で人件費が高騰しているんです。この流れはメンテナンスを含むあらゆるサービス業に当てはまります。

また、高度成長期の頃から建設された高速道路やプラントなどのようなインフラや大型設備の老朽化も進行し、メンテナンスの必要性も上がっていますが、日本はそのためのコストを潤沢にかけられるような財政状況ではありません。

そうした日本の社会・産業資本の置かれた状況や人口動態を踏まえると、IoT/AI/ロボティクス等の新技術により生産性の向上が実現しなければ、立ち行かなくなってしまいます。このタイミングだからこそ、国を挙げて「人を入れて何とかする」というところから方向転換しなくてはならないですし、様々な意味で潮目が変わってくるでしょう。巷で増えているスタートアップは、事業プロセスにおける「面倒さ」や「不便さ」などのペイン・コストをテクノロジーで解消することにより事業化しているところが多いと言われています。個人所有物の転売にかかる面倒くささを解消したメルカリ、トランザクションコストを下げECショップの総合デパート的存在となったamazonなど、これまでのあり方が技術革新によってで変化して変わっており、今ここで我々マイスターエンジニアリングも事業の舵きりをしなくてはならないと思っているのです。

社長が唯一の株主となるMBOの意義


この春、当社はMBOにより非公開化することを決めました。我々はこれを「第二の創業」として、飛躍的成長を遂げるためのターニングポイントだと位置付けています。今までのように何千、何万という大量の労働力を投下し数で戦う時代から一転、より効率的で高い技術力を持って戦うべきフィールドをきちんと設定していくべきではないか。そうした想いから、今のタイミングで新たなステージに踏み出したのです。

事業の転換を図るためには短期的な利益や配当の増加ではなく、長期目線で事業による社会への価値提供が必須だと考えています。そのためにはスピーディな意思決定と、大胆な投資ができなくてはなりません。MBOは企業としてのマイスターエンジニアリングだけでなく、私個人でも大きな意思決定でした。MBOのために個人で約数40億円の借り入れをしていますから。裏を返せば、それぐらい覚悟を決め取り組んでいます。

レガシー産業をレガシー産業たらしめる理由は「社会への価値提供」を定めそこで突き抜けてこなかったからです。一見すると、メンテナンスに限らず技術サービスは簡単そうに見えるのですが、メーターの数値から読み解く情報とその関係性や、ビルそのものの建物特性から来るくせだとか、汎用性が低いものばかりを相手にしています。そうした業界の特性からも、「人」というリソースを大事にしながらイノベーションを起こし、生産性を上げて社会に「単純なオペレーション」に留まらない価値を出していかなくてはいけないのだと思っています。

そのための環境整備がMBOの趣旨であり、「第二創業」と掲げる2020年から全社で課題解決を推進します。

Invitation from 株式会社マイスターエンジニアリング
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社マイスターエンジニアリング's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 六車 卓起's Story
Let 六車 卓起's company know you're interested in their content