注目のストーリー
エンジニア
自由に働いてほしいからこそ、責任も意識してもらう〜エンジニアのマネジメントどうしてる?#02〜
ひと口にマネジメントといえど、そのスタイルは様々。チームメンバーや部下、組織や技術、やり方も多彩にあります。このシリーズでは、”エンジニア”のマネジメントを担うメンバーに焦点を絞り、「エンジニアマネジメントってどうしてる?」と悩みや独自のやり方などを赤裸々に語ってもらい、メンバーの多種多様な”マネジメント観”を中心に、そのノウハウをお届けしていきます。第2回目は、モンスターストライクやTIPSTARなど、注力事業のインフラ環境の設計、構築、運用や研究開発を行う、開発本部インフラ室の吉野に話を聞きました。吉野 純平(よしの じゅんぺい)2008年に新卒入社。物理インフラ、サーバ運用、ネット...
Web開発未経験でもSREになれる? 第二新卒を採用したい理由~募集求人をどこまでも深堀りしてみた #4~
仕事内容や応募条件について記載がある求人情報。(ミクシィの採用情報はコチラ)「本当のところどうなの?」「応募前にもう少し詳しくわかったらいいのに…」と思ったこと、ある方も多いのではないでしょうか。ミクシルでは、求人を見ていただいている方や応募を考えている方に求人内容をハラオチして検討いただけるように「どこまで募集求人を深堀りできる?」というシリーズ記事を公開。4回目となる今回は、ミクシィのサービス全般を支えるSREの募集について。面接担当でもある小池と一緒に実際の求人情報を見ながら、詳しくお聞きしていきます。SRE 第二新卒採用〈開発本部〉実務経験が浅くても、SREとして活躍できる?──...
バグを憎んで、人を憎まず!そんなチームにするために〜エンジニアのマネジメントどうしてる? #04〜
ひと口にマネジメントといえど、そのスタイルは様々。チームメンバーや部下、組織や技術、やり方も多彩にあります。このシリーズでは、“エンジニア”のマネジメントを担うメンバーに焦点を絞り、「エンジニアマネジメントってどうしてる?」と悩みや独自のやり方などを赤裸々に語ってもらい、メンバーの多種多様な“マネジメント観”を中心に、そのノウハウをお届けしていきます。▼過去の記事はこちらスキルにあった人材は、探すのではなく、育てる〜エンジニアのマネジメントどうしてる? #01〜自由に働いてほしいからこそ、責任も意識してもらう〜エンジニアのマネジメントどうしてる?#02〜「自分で気づく」経験が学びにつなが...
スキルにあった人材は、探すのではなく、育てる〜エンジニアのマネジメントどうしてる? #01〜
ひと口にマネジメントといえど、そのスタイルは様々。チームメンバーや部下、組織や技術、やり方も多彩にあります。このシリーズでは、”エンジニア”のマネジメントを担うメンバーに焦点を絞り、「エンジニアマネジメントってどうしてる?」と悩みや独自のやり方などを赤裸々に語ってもらい、メンバーの多種多様な”マネジメント観”を中心に、そのノウハウをお届けしていきます。第一回目は、各プロダクト・サービスから社内のシステム、従業員の端末などあらゆる“セキュリティ”を担うセキュリティ室 室長の亀山に話を聞いてみました。亀山 直生(かめやま なおき)2015年に中途入社。AWSのセキュリティ監視や脆弱性診断とい...
“メソッド”が学べるオンラインセミナー「THE METHOD」が始動。その内容は?
2020年12月22日、新たなオンラインセミナーとして、「The Method #0 ~モンストのギミック開発フロー紹介~」を開催しました。“The Method”とは、さまざまなプロダクトにおいて実践されているノウハウやメソッド惜しみなく共有する「参加型のオンラインイベント」です。さて、第1回となる今回は、『モンスターストライク(以下、モンスト)』のギミックに関する話です。ギミックは、モンストを面白くする上で欠かせない要素の一つ。開発現場では、どのような“ものづくり”をしているのか…本記事では、配信された内容を簡潔にまとめて、紹介していきたいと思います。登壇者の紹介まず最初に登壇者の...
“指示待ち”だとフィットしない。『モンスト』のサーバーサイドエンジニア~募集求人をどこまでも深堀りしてみた #3~
仕事内容や応募条件について記載がある求人情報。(ミクシィの採用情報はコチラ)「本当のところどうなの?」「面接官はこのポジションに何を期待しているの?」「応募前にもう少し詳しくわかったらいいのに…」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。ミクシルでは、求人情報に記載してある内容の真意を探って、どこまで明らかにできるか検証企画を実施。求人を見ていただいている方や応募を考えている方に求人内容をハラオチして検討いただけるようにと、新たに「どこまで募集求人を深堀りできる?」というシリーズ記事を公開しています。3回目となる今回は、『モンスターストライク(以下モンスト)』のサーバサイドエンジニ...
アカツキ、ドリコム、Donuts、ミクシィの4社テックトーク!ゲームエンジニアに求められる素養とは?
10月末、「ADDMe Tech」というイベントが開催されました。”ADDMe”は、「アカツキ(A)」「ドリコム(D)」「Donuts(D)」「ミクシィ(M)」4社の頭文字と、登壇する「エンジニア(e)」を組み合わせたもの。ゲームを制作する4社が集い、ゲーム業界を志す学生に対して、現場の話を色々とぶっちゃけて話そう、と実施されました。会場はDonuts社のオフィスをお借りして、全編オンラインで配信されました。#000としてスタートを遂げた今回のイベントの様子を、各社のコメントとともにご紹介します。登壇者の紹介「エンタメ×テクノロジー領域でゲームを軸としたIPプロデュースカンパニー」を標榜...
「XFLAG PARK CONNECT」を開発した若手エンジニアに聞いた、7つのキーワード
10月上旬「XFLAG PARK 2020」が開催されました。今年は例年と異なり、初のオンライン開催。とはいえ、スタジアムに集まって友だちや出演者、その場にいるお客さんたちと一体になって盛り上がる体験にどうにか近づけたいと開発されたのが「XFLAG PARK CONNECT」というサービスでした。このサービスはブラウザ上で多チャンネルの動画配信、友人とのボイスチャット、クイズやリアクションをはじめとしたインタラクティブな機能などを実現。『モンスターストライク(以下モンスト』ユーザーの皆さんにとっては、単なる配信だけの体験にとどまらず、一体感ある時間を楽しんでもらえたのではないかと思いま...
非ゲームアプリにUnityを使用?その理由は?何のため? ~TIPSTARの開発の裏側 #5~
ミクシィでは2020年6月末に、新感覚スポーツベッティングサービス『TIPSTAR(ティップスター)』をリリースしました。『TIPSTAR』は365日配信されるライブ動画と、現在は競輪を友達と一緒に楽しむことができるサービスです。『TIPSTAR』のスマホアプリは、ミクシィが有するUI/UX技術を駆使して、エンターテインメント性の高いサービスを目指しました。アニメーションやレイアウトの表現といった表面的な部分から、ユーザーの操作性を邪魔しない裏側のシステムに至るまで、さまざまな工夫が凝らされています。今回は、iOSアプリエンジニアである堀江(写真 左)と寺田(写真 右)、そしてAndro...
『モンスト』の仕掛けや演出に、エンジニアのアイデアが採用されるって本当なの? ~募集求人をどこまでも深堀りしてみた #1~
仕事内容や応募条件について記載がある求人情報。(ミクシィの採用情報はコチラ)「本当のところどうなの?」「面接官はこのポジションに何を期待しているの?」「応募前にもう少し詳しくわかったらいいのに…」と思ったこと、ある方も多いのではないでしょうか。ミクシルでは、求人情報に記載してある内容の真意を探って、どこまで明らかにできるか検証企画を実施。それによって求人を見ていただいている方や応募を考えている方に求人内容をハラオチして検討いただけるようにと、新たに「どこまで募集求人を深堀りできる?」というシリーズをスタート。面接官と一緒に求人情報を見ながら、募集要項について詳しくお聞きしていこうと思いま...
研修はオンラインでもできる (オフラインでもやりました)新卒研修~エンジニア編~
2020年4月1日、新卒としてエンジニアとビジネスプランナー含めて15名の新入社員が入社しました。本来であれば、入社式を執り行った後、社内の各プロフェッショナルの講師による対面での研修がスタート……なのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で研修内容やスケジュールの予定を大幅に変更。急遽、全ての研修をオンラインで実施することに。講師も人事も「初めての試みで正直不安があった」とのことしたが、オンラインだからこその工夫や取り組みも含めその全容をご紹介します。※過去の研修内容はこちら 新卒エンジニア研修をのぞいてみた。前編 新卒エンジニア研修をのぞいてみた。後編※一部オフラインで7月に実施した...
初のオンライン開催「BIT VALLEY 2020」。当日のセッションを振り返る
9月9日(水)〜12日(土)の4日間にわたり、「BIT VALLEY 2020」が開催されました。毎年恒例のビッグイベントですが、今回は世の中の状況に合わせて初のオンライン開催。全体のテーマを「次世代オンライン会議〜次の時代を切り拓くテクノロジーの祭典」と銘打ち、セッションやトークのすべてをオンラインで実施、各セッションやトークでもコロナ禍の状況を鑑みての議論、発表が果敢に繰り広げられていました。今回、ミクシィからも多数のメンバーが登壇しました。プレイベントでは、#2に『TIPSTAR』の開発チームでマネージャーを務める川又が、#3に開発本部 CTO室 SREグループの神谷が登壇。本編で...
「自分ならではの武器を持った、エンジニアになりたい」~新卒1年目 成長の軌跡~#11
社会人としても成長を始めた新卒入社スタッフの軌跡を、シリーズでお伝えしていきます。どんな経験を積み重ね、この1年を歩んできたのか。そして、その先に見えてきた夢や目標は?リアルな新卒社員の声をお届けします。松原はエンジニアとして2018年ミクシィグループに入社。大学時代から研究にアルバイト、趣味に至るまで、「プログラミング漬け」の日々を過ごしてきたそうです。ミクシィでの1年を終えて何を思うのか。その本音に迫ります。プログラミングが大好きなんです━━━━大学ではどんなことを学んでいましたか?工学部情報工学科で、コンピューターサイエンスや数学、物理などを広く学びました。研究はプログラミング言語...
ストビューで訪問?“オフィスで働く1日”をオンラインで疑似体験してみた
今年も早いものでもう7月。ミクシィは3月に渋谷スクランブルスクエアに引っ越しが完了し、新たなスタートを迎えました。しかし、時を同じくして、ちょうど新型コロナが流行しはじめたこともあり、5月には「原則リモートワーク」、現在は「リモートワーク推奨」となったため、新しいオフィスで過ごせた時間はまだ数ヶ月ほど。まだまだ新鮮さの残るこのオフィスですが、実は、Googleストリートビューで散策できるんです!計9フロアあるオフィスのうち、28・31・35・36階の4フロアを実際に歩くように見てまわることが出来ます。ということで、今回は「もしミクシィで働いたら?」という想像のもと、ストリートビューで歩き...
ミクシィは、マザーズから東証一部へ市場変更しました
こんにちは。採用担当の森本朱音です。ミクシィグループでは、メディア「ミクシル」を運営しています。『ミクシィグループの魅力がまるわかりできるメディア』というコンセプトで運営されています。記事コンテンツは、ミクシィグループの「会社のコト」、「働くヒト」を中心とした記事です。2020年6月23日、ミクシィは東京証券取引所マザーズから東証一部へ市場変更しました。これもひとえに、当社をこれまで支えて頂いた、お客様やお取引先各位をはじめ、関係者皆様の暖かいご支援の賜物と、心より御礼を申し上げます。2006年9月に上場してから14年が経ち、様々な事業を展開してまいりましたが、本日より新しいステージでの...