注目のストーリー
エンジニア
事業部横断でナレッジ共有!「LTゆる会」開催してみた
こんにちは。臨床開発デジタルソリューション事業「MiROHA」でエンジニアとして働いている阿部です。今回は、2022年3月から毎月開催している、「MICIN LTゆる会」について紹介します。目次LTゆる会とは?ルールや工夫発表例実際の様子まとめLTゆる会とは?事業部横断で、技術に関するナレッジをなんでも共有しよう!という場です。MICINにはものづくりメンバーとして、エンジニアやデザイナー、PdMなど約50人ほどが在籍しております。MICINはワンプロダクトではなく、「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を。」というビジョンのもと、複数のプロダクトを運営していることもあり、...
【座談会】クロンスマートパスの舞台裏その2|デザインと実装
MICINでは、9月20日に「クロンスマートパス」をリリースしました。 これは、患者さんが医療機関を受診する際の受付・会計・薬の受け取りがスマホひとつで完結し、手ぶらで通院が可能な新サービスです。医療機関の導入コストもかからず、患者さん医療機関双方にとってより快適な体験を作り出そうとしています。 クロンスマートパスの詳細は以下よりご確認いただけます医療機関向け公式サイト : https://pass-clinic.curon.co/患者向け公式サイト : https://pass.curon.co/ 公式noteではこの「クロンスマートパス」誕生の裏側について、関わったメンバーによる座談...
【レポ】初めてのRubyKaigiスポンサー 〜参加から社内報告までやってみて思ったこと〜
こんにちは。 MICINエンジニアの新宮です。MICINのプロダクトでは オンライン診療サービスcuron をはじめとして、様々なサービスでRubyを用いたバックエンド開発が行われています。MICINのエンジニア組織として、Rubyの技術力向上やコミュニティに貢献するべく、創業以来初めてRubyKaigiに協賛を行い、エンジニア2名が当日のイベントにオフライン参加しました。本記事はRubyKaigi の参加当日と社内報告についてのレポートになります。当日の様子をSlackでLIVE実況当日はslack上にRubyKaigi専用のLIVEチャンネルを作成し、現場の様子や発表を社内に実況して...
【座談会】育児中のメンバーに聞く、MICINでの仕事と育児のリアル
こんにちは。MICIN採用担当です。MICINでの働き方をイメージしてもらいやすくするために行っている座談会。今回は、令和4年4月1日から「改正育児・介護休業法」の段階的施行されているこの機会に、子育てをしながらMICINで活躍しているメンバーに集まって、色々話してもらいました。 さまざまなキャリアやバックグラウンドを持つMICINのパパママたちは、子育てと仕事をどのように捉えているのでしょうか? 二児の父でもある代表取締役CEOの原も交えて、リアルな子育て事情を語ってもらいました。小林あづさ Azusa Kobayashi証券会社の投資銀行部門での業務に従事した後、ITベンチャーの経営...
【2021Q4・エンジニア合宿】合宿での開発内容を社内で募集してみた
こんにちは。MICINのTeleHealth部門でアプリケーションエンジニアをしている笠井と申します。目次MICINの開発合宿とは取り組んだ内容まとめMICINの開発合宿とはMICINでは4半期ごとに参加者を募って開発合宿を開催しています。2021年10−12月期の今回は、オンライン可のオフィスでの2日間の開催となり、今回はエンジニアだけでなくデザイナーやデータサイエンスの方々も交えて開催しました。オンラインの参加者とも円滑なコミュニケーションをとるために、今回の合宿では、SpatialChatというビデオチャットツールを使用しました。取り組んだ内容今回の開発合宿のコンセプトは社内から「...
【2021Q3・エンジニア合宿報告】オンラインで開発合宿やってみた
こんにちは。エンジニアでインターンを行っている影山です。目次4半期に1度開催するエンジニア合宿取り組んだ内容オンライン開催についてまとめ4半期に1度開催するエンジニア合宿MICINのエンジニアチームでは4半期に1回、参加したい方を募って合宿を開催しています!今回は合宿といってもコロナの情勢もあり、どこかの旅館などに行って泊まり込みでの合宿ではなく、remoというサービスを使ってオンラインで2日間の開催といたしました。取り組んだ内容今回の開発合宿のテーマは「開発合宿を通し、チーム全体のコミュニケーションの活性化を図り、結束力の向上や通常業務の効率化に繋げる」。昨今テレワークが加速しMICI...
AWS Dev Day Online JAPAN 2021に登壇しました
目次自己紹介AWS Dev Day とは登壇内容最後に自己紹介株式会社MICINでアプリケーションエンジニアをしている北村 光毅です。MICINには2019年に入社して現在はオンライン診療事業で薬局向けのプロダクトであるお薬サポートを開発しており、Eng Leadとしてシステムの設計や開発をしております。AWS Dev Day とはAWS Dev DayとはAWSが毎年秋に開催するソフトウェア開発者けの日本最大級のカンファレンスで今年は3日間開催されました。2021年はサーバレス、コンテナ、フロントエンド開発、機械学習のコンテンツを中心に開催されました。登壇内容私は薬局向けのプロダクトで...
【座談会】意外と知られていない?MICINのエンジニアが語る、プロダクト開発のホントのところ
こんにちは。MICIN採用担当です。MICINでの働き方をイメージしてもらいやすくするために行っている座談会。今回はエンジニアのメンバーに集まってもらいました!▼過去の座談会はこちら医療業界以外出身者座談会デザイナー座談会エンジニアリングに関しては、AIや人工知能系のテクノロジーで注目をいただくことが多いMICINですが、プロダクトの根幹はもちろんそれだけではありません。そこで、今年入社したばかり、かつ、事業部の違う3名のエンジニアに集まってもらい、話を聞いてみました!MICINのエンジニア採用に興味を持ってくださっている方の参考にしていただけると嬉しいです。座談会メンバー栗原勇樹 Yu...
【MICINのひと】マーケターからのキャリアチェンジで、環境をしなやかに楽しむマルチなエンジニア
【MICINのひと】は、「MICINという組織の性格」を知っていただくために、ここで働くメンバーを一人ひとり紐解いていく連載です。 7人目は、webマーケターという異職種から、エンジニアとして初期のMICINに加わったこの人。外山雅大 Masatomo Toyamaオンライン診療サービスcuron(クロン)のほか、新規事業や採用などでも横断的に活躍するエンジニア。前職のナイル株式会社ではアプリレビューサイトのwebマーケターとして働き、MICINへの入社を機にエンジニアに転身。好奇心が強く、情報源の一つであるTwitterではプログラミングや医療から米国株まで、幅広い情報を常にキャッチし...
【レポ】新米エンジニアから見たMICINの開発合宿
こんにちは。MICINのエンジニアの佐々木です。私は2021年の1月に入社し、この記事の執筆時点で入社からおよそ5 ヶ月が経過したところです。入社した直後から緊急事態宣言が発令されたこともあり、全く出社せずに仕事をしていたのですが、先日そんな私にとって非常に楽しみにしていたイベント、開発合宿が開催されましたので、今回はそのご紹介です。(注:開発合宿は緊急事態宣言が解除された時期に、感染対策に十分に留意して行っています。)目次開発合宿とはどんなことしたの?開発合宿とは開発合宿とは文字通り、開発をする合宿のことです。温泉宿などに宿泊してソフトウェア開発をするのが一般的で、普段とは違う環境で開...
【MICINのひと】創業期から在籍する静かにアツいエンジニア
【MICINのひと】は、「MICINという組織の性格」を知っていただくために、ここで働くメンバーを一人ひとり紐解いていく連載です。記念すべき一人目は、創業期からエンジニアとしてMICINのプロダクトの基盤を支えてきたこの人です。酒井大地 Daichi Sakaiエンジニア。新卒で株式会社コロプラに入社後、学生時代の同期だった現SVPの塩浜に誘われて創業期のMICINメンバーに。2020年には「curon(クロン)」のリニューアル及び「curonお薬サポート」の開発に携わりMVPを受賞。ひたすら手を動かしているのが好きな「背中で語る」タイプ。組織の変遷や社会の流れのなかでも変わらないMIC...
医療ド素人が医療ベンチャーに入って読んだ本
MICINの土屋Yです。データソリューション部でデータ案件のPMをやるのが本業ですが、現在は主に薬局向けソリューションのPMをやっています。医療分野でのデータ解析は、医療の知識が必要になる事も弊社は医師、薬剤師、製薬メーカー等、元々医療バックグラウンドの方が結構いるんですが、あいにく私はWebアプリケーションエンジニア上がりで、医療を専門的に学んだことがない素人です。しかし、医療関連のデータ分析をすると、一定医療の知識が必要になります。例えば脳梗塞に関するデータ分析の案件を担当する場合、脳梗塞ってそもそも何?から情報を仕入れる必要があります。脳梗塞は動脈硬化と関連していて、動脈硬化は高血...
MICINのエンジニアが語る!「大胆な改革を厭わない企業文化にしていきたい」
こんにちは!加島です。COO草間(写真・右)とエンジニアの次田(写真・左)にインタビューを行いました。弊社のCOO・草間と、エンジニア部門のエキスパート・次田による専門性高めの記事になっております。ぜひご覧ください!____________________**お互いについて次田さんがMICINに新卒入社したきっかけはなんですか。次) 以前TECH::CAMPというプログラミングスクールでメンターを務めていたのですが、起業準備中だった草間さんが生徒として参加されて、そこで知り合いました。その後、起業されてすぐに「うちの会社に遊びに来ないか」と誘われ、軽い気持ちで遊びに行ったのですが、そこで...
社内プログラミングコンテストを実施しました!
エンジニアの人数も増えてきたので、ちょっとエンジニア主体で社内イベントをやってみようか、という、弊社創業メンバー・塩浜の発案で、初の試み、社内プログラミングコンテストを開催しましたので、レポートします。 初回ということで、塩浜はどんな問題・ルールで実施するか試行錯誤。 ルールだけ公開すると・・・ -------------------------------- ◆ルール◆ Google Code Jamを参考に、以下のように設定。 ・1時間で3問出題 ・各問題Small data set(3点)とLarge data set(5点)を出題 ・正解を提出した順番に応じてボーナス点を与え...