注目のストーリー
ココロオドル瞬間
「何もなかった場所に価値をつくる」Mellowのビジネスモデルの根幹を担うマーケットプロデューサー
モビリティサービスを展開する「パートナー事業者」と、オフィスビルや住宅街などの「場所」をマッチングするSHOP STOP事業。その根幹となる「場所」を確保するのが、マーケットプロデュースチームです。「マーケットプロデュースは何もなかった場所に価値を付与できるやりがいのある仕事」と話す田原諭に、業務で得られるやりがいや成長機会について聞きました。「Mellowならオフラインの事業に再び活気を取り戻せると思った」——はじめに田原さんのこれまでの経歴について教えてください。新卒でマスコミ業界に就職し、その後飲食業界に転職。飲食店の全国チェーンの本部で店舗開発部に所属していました。具体的にいうと...
「それぞれの豊かさ」を叶えるためのエンジニアリング。事業パートナーと自社の価値を最大化するMellowの開発チーム
「Mellowの“三方よし”のビジネスモデルに魅力を感じた」。Mellow開発チームのエンジニア橋本(写真・左)と高橋(写真・右)は、声をそろえてこう言います。店舗型モビリティビジネスのプラットフォーマーとして、自社だけでなくフードトラック事業者、社会、それぞれを豊かにする。「エンジニアリングはその目的のための手段である」と話す橋本・高橋に、Mellowで働くやりがいや成長について聞きました。Mellowが描く世界観の実現に向けて「熱量の高いメンバー」がそろっている——まず、橋本さんがMellowに参画した経緯から教えてください。橋本:Mellowに入社する前は、大学院を卒業後、新卒で大...
「欲は醜くてもいい。個性を大切にしながらも、同じ方向を向く組織を作りたい」——新パーパスに込められたMellowの想い
個性的なメンバーがそろう組織が1つの方向を向くために、MellowではPVVS(パーパス・ビジョン・バリュー・スタンス)を策定しました。ショップ・モビリティ事業が拡大し会社が成長していく中、Mellowは今後どんな組織を目指すのか。PVVSにどんな想いを込めたのか。管理担当役員兼CFOの山本(写真・左)、組織開発担当の天野(写真・中央)、島田(写真・右)に策定プロセスを振り返ってもらいました。組織開発でMellowの企業価値向上に取り組む——はじめに、三人がMellowでどんなことをしているか、それぞれ自己紹介をお願いします。山本:山本と申します。私はもともと、Mellowの筆頭株主であ...
低成長時代の本当の豊かさとは。それぞれの豊かさを叶えるプラットフォームを目指すMellowの事業戦略
「フードトラック事業者が活躍できるプラットフォームを作りたい」。そんな想いをもとに異なる背景を持つメンバーが集まり、2016年に創業したMellow。現在1200店舗のフードトラックと提携し、500カ所で移動型店舗の停留所「SHOP STOP」を運営しています。事業のターニングポイントやショップ・モビリティビジネスへの思いなど、Mellowの「これまで」と「これから」を、共同代表取締役の森口拓也、石澤正芳に聞きました。森口拓也(写真・左)2013年、早稲田大学在学中にALTR THINK(株)を創業。データ分析を駆使し100万人以上が使うチャットアプリを複数開発後、上場企業へ売却。企業の...
【Mellow × Salesforce】カスタマージャーニーマップを使った自社サービス改善ワークショップ💪
皆さんの組織には個人の成長を促進する福利厚生はどのようなものがありますか?私たちMellowは「個人の成長が会社の成長に繋がる」と考え、社外顧問をお招きして社員向けにセミナーを開催することが多くあります。定期開催しているUIUXを研究するラボの様子👀今回は Salesforce さんのオフィスにMellowメンバーなんと18人で訪問して、カスタマージャーニーマップ体験ワークショップに参加してきました!( Salesforce さんありがとうございます!!!)カスタマージャーニーマップとは?カスタマーの気持ちになりきって時系列で並べられたユーザーストーリーのマップのことを言います。このマ...