1
/
5

サービスとともに成長するメディカルノートの開発組織とは

クリニックの予約システムをつくる会社からメディカルノートに転職した横尾雅博(よこお・まさひろ)さん。現在、メディカルノートのサービス開発に関わり、スクラムマスターとして活躍しています。なぜ横尾さんは同じ「医療」に関わる業界から当社に転職したのでしょうか?今回は、エンジニアの横尾さんからメディカルノートの開発組織について聞いてみました!

技術の幅を広げ、圧倒的に成長できる環境へ

ーー学生時代からこれまでのキャリアについて教えてください。

大学では理系の学部に入り、大学院では蛍の発光の研究をしていました。

就活では化学メーカーを見ていましたが、僕が行きたかった会社は地方にあることが多くて。生まれ育った東京で就職したいと思い、東京で募集していた医療クリニックの予約システムを作る会社に新卒で入社しました。そこから3年間にわたり予約システムの開発に関わっていましたが、部分的な開発が多く、上流工程から一貫してものづくりに関わる経験がしたいと次第に思うようになり、思い切って転職することにしました。

ーーメディカルノートを選んだ理由は何ですか?

1.技術的に新しいことにチャレンジできそうな会社だと感じた

2.toC向けのプロダクトをユーザー目線で開発できる環境が魅力的だった

3.医療の領域で、今後自分の技術が社会貢献につながると思った

という3つが大きな理由です。例えば「1」に関して言えば、自分たちで言語やフレームワークといった技術の選定ができたり、風通しのいい文化が形成されています。未経験だったインフラ周りに挑戦することも歓迎してくれたので、「ここでなら絶対成長できる」と思ったんです。

ーー入社してからはどんな業務を担当していますか

メディカルノート に入った直後は「オンライン医療相談サービス」の開発に携わりました。その後は新規のサービス開発チームに入り、今はその開発チームでスクラムマスターをしています。

ーー入社してからエンジニアとして成長を感じることはありますか?

メディカルノートに入ってから、成長を感じるところの1つは技術面です。複数のサービスに横断的に関わるようになり、スキルの幅は格段に広がりました。

メディカルノートでの開発はスピード感があり、裁量も大きいです。これは組織の規模が大きくなってきた今でも変わりません。誰でもAWSを触れるお試し環境があり、そこで業務効率化につながる技術検証や、自動化(Bot開発)などを行うことで、インフラ技術にも詳しくなりました。おかげでフルスタックに活躍できるスキルが身に付きました。

また、エンジニアの人数も増えてきたので、スクラム開発のようなチーム開発ができるようになりました。ディレクターとエンジニア間のコミュニケーションの取り方だったり、円滑に開発を進めるるためには、それぞれの役割、相手が求めていることをまず理解することが大事です。

技術面だけでなくチームで開発する上で必要なコミュニケーション能力を磨けたらこそ、今のスクラムマスターへの道が開けたのだと思います。

ーースクラムマスター になり、仕事をする上でどのようなことを意識するようになりましたか?

どういう技術を採用したら、ユーザーがもっと使ってくれるようなサービスにできるかなど試行錯誤を重ねています。

また、メディカルノートの開発組織として、何を改善したらメンバーが働きやすいのか、働いてみたいと思ってくれるような組織を作れるのか、ということも意識するようになりました。

チーム一丸となって同じ目標に向かえる開発組織

ーーエンジニアとして、働く環境に魅力を感じることはありますか?

エンジニアとディレクター間で、双方向に意見が言いやすい環境であることです。

メディカルノート の開発チームでは、1つの目標に向かって非エンジニアとエンジニアが共同で開発や設計を考え、意見を出し合っています。このような当事者意識を持ってサービスに責任を持つという感覚は、メディカルノートに転職してから覚えたことだと思います。

また、月に1回行われる全社会や事業部会があることで、メディカルノートが目指す方向性を常に全員が認識することができています。「医師と患者をつなぐ」という明確なビジョンがあるからこそ、同じ目標に向かえるチームがあるのだと思います。

ーー技術選定や情報共有はどのように行っていますか?

技術的な話については、ミーティング内で実際にコードを見ながら、各プロジェクトで得た知見をディスカッションしています。技術的なトピック以外にも、リリースフローや社内製ライブラリの開発フローについて積極的に意見交換をして、よりエンジニア組織として開発しやすいような体制作りを試みています。 

例えば、「Fastly」という技術を導入する話は、エンジニア同士のディスカッションの中で生まれました。Fastlyはサイトのコンテンツを外部(Fastly)のサーバーに格納することで、コンテンツをユーザーに迅速に配信するシステムです。うちのサーバーから直接ユーザーにページを返すようにすると、サーバーに大きな負荷がかかるので、その都度返す代わりにFastlyが返してくれます。Fastlyを導入することで、導入検討時に目的としていたサイトの高速化と負荷軽減を実現することができました。

一方で、社内で取り入れた技術について、外への発信はまだされていません。社内には成長意欲の高いエンジニアが集まっているので、今後はオープンなイベントを開催するなどして、ナレッジを共有できる場も設けていきたいですね。

ーー今後採用していきたい技術などはありますか?

機械学習なども今後は導入を考えていくべきだと思います。機械学習を利用することで、個々のユーザーに最適化されたコンテンツの提案や、ユーザーが持つ症状や疾患に合わせたDBSの提案ができるようにしたいきたいですね。

ーーDBSとは何でしょうか?

DBSはドクターブランディングサポートの略で、医師の専門性や実績などの情報をユーザーに届けるためのサービスです。

ユーザーが受診選択時に抱く「どういうお医者さんに診てもらったらいいのかわからない?」という問題の解消にもなりますし、「もっとこういう患者さんを診てあげたい」という医師のニーズに応えることもできます。お互い持っていない情報を埋め合わせるためのサービスとも言えますね。

【DBSについて詳しく知りたい方はこちら!】

https://medicalnote.co.jp/special/dbs/index.html

社会の役に立つプロダクトを作る

ーーメディカルノートではどんな人が向いていますか?

自分の意見を持ち、それを発信できる人がいいと思います。

というのも、手順ややり方について細かく指示が出されるわけではないので、要件に対してHowから考えることができ、自分の意見を伝えることができる人はいいですね。

また、気付いたことは率先して解決してくれるような人も向いています。メディカルノートの開発チームでは「こうした方が効率上がるよね?」など、思うことがあったらその場で提案をして、実際にその提案が取り入れられるということがよくあります。そのため、受け身の姿勢より自主的に動ける人の方が、やりがいを持って取り組むことができる環境だと思います。

ーー最後に、横尾さんの目標を教えてください。

やっぱり「メディカルノートのおかげで助かったよ」という声をもっと身近な人からたくさん聞けるようになりたいですね。僕は社会に役立つプロダクトを作ることに興味があるし、そういった志向のエンジニアがメディカルノートには多い印象です。

そして、今後はユーザーにとしての使いやすさも追求していきたです。「ネット検索よりメディカルノートの方が正確で安心!」と言ってもらえるように、これからもっとメディカルノートとしてのサービス価値を高めていきたいと思います。

メディカルノートでは、共に働く仲間を募集しています

少しでも興味をもってくださった方、まずはフランクにお話しませんか?ご応募お待ちしています。


サーバーサイドエンジニア
医療の未来をあなたの技術でつくる。サーバーサイドエンジニアになりませんか?
ー「医師と患者をつなぐ」ー これは私たちメディカルノートのビジョンです。 「病気の診断を受けた」 「体調の異変を感じている」 「良い病院を知りたい」 といった理由から、ネット検索で医療情報を収集することはもはや当たり前の時代。 しかしネット上には間違った情報や誤解を招く記述が氾濫しており、人々が真に信頼できる情報の収集は困難でした。私たちはそうした課題を、医療と人々がつながるヘルスケアプラットフォーム『Medical Note』の提供によって解決してきました。 おかげさまで月間ユーザー数1,800万人以上、国内トップクラスのサービスへと成長しました。 今後はこの自社経営資源を活用しながら医療DX、オンライン診療、働く方のメンタルヘルス、美容医療など事業領域を広げながら新規プロジェクトが立ち上がっていきます。 会社の更なる事業の拡大を担うため、新規事業の責任者や新規プロダクトの開発をディレクションしてもらう方など新たな仲間を募集しています。
株式会社メディカルノート


エンジニアオープン
社会に適切な医療情報を。医療の未来を、エンジニアとして変えていきませんか?
ー「医師と患者をつなぐ」ー これは私たちメディカルノートのビジョンです。 「病気の診断を受けた」 「体調の異変を感じている」 「良い病院を知りたい」 といった理由から、ネット検索で医療情報を収集することはもはや当たり前の時代。 しかしネット上には間違った情報や誤解を招く記述が氾濫しており、人々が真に信頼できる情報の収集は困難でした。私たちはそうした課題を、医療と人々がつながるヘルスケアプラットフォーム『Medical Note』の提供によって解決してきました。 おかげさまで月間ユーザー数1,800万人以上、国内トップクラスのサービスへと成長しました。 今後はこの自社経営資源を活用しながら医療DX、オンライン診療、働く方のメンタルヘルス、美容医療など事業領域を広げながら新規プロジェクトが立ち上がっていきます。 会社の更なる事業の拡大を担うため、新規事業の責任者や新規プロダクトの開発をディレクションしてもらう方など新たな仲間を募集しています。
株式会社メディカルノート
Invitation from 株式会社メディカルノート
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社メディカルノート's job postings
12 Likes
12 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 折田 明音's Story
Let 折田 明音's company know you're interested in their content