1
/
5

フルスタックなチームでスピーディな価値提供を。Gunosy卒業後、エムスリーで医療課題解決にチャレンジする理由

こんにちは、人事グループ改めピープルサクセスグループの友永です。今回はプロダクト支援チームのリーダーであり、ソフトウェアエンジニアの山本舜さんをご紹介します。大学時代からITの現場でエンジニアとしての経験を積んできた山本さん。なぜエムスリーを選んだのか、またチームでの仕事はどのような雰囲気なのかを伺っていきます。

――こんにちは!今日はよろしくお願いいたします。

山本:よろしくお願いします。

――まずは自己紹介をお願いいたします。

山本:ソフトウェアエンジニアの山本舜です。2020年4月にエムスリーに入社し、現在は、プロダクト支援チームのチームリーダーをやっています。メインはエムスリーデジカルスマート診療(以下:デジスマ診療)で、そのチームのスクラムマスターです。とはいえ、エンジニアとしてもフルスタックで働いているので、施策のためなら何でもやるという感じですね。

――山本さんはエンジニアとしてエムスリーに入社しましたが、エンジニアになったきっかけは何だったんですか?

山本:直接的な理由は、ものづくりが好きだったということですね。僕はエンジニアとしてはプログラミングに携わったのが遅くて、プログラミングをやろうと決心したのは高校進学のときです。パソコンは小学校高学年の頃から触っていましたが、僕にとってはゲーム機という感覚。実家がゲーム禁止だったので、その反動でパソコンにのめり込みました。

その頃は、プログラミングをやろうという気は全くなくて、レゴブロックとかペーパークラフトとか「作れるもの」に夢中になっていましたね。

――ペーパークラフト?

山本:厚紙を型どおりに切って、貼って、工作するんです。僕は飛行機が好きだったので、ペーパークラフトで飛行機を作って、ゴムでよく飛ばしてましたね。

――見たことあります!

山本:そういうものづくりとか機械が好きだったんですよ。NHKでやっていた高専ロボコンンもよく見ていて、そのうちロボットを作ってみたいと思うようになったんです。

それで高校に進学するとき、普通の勉強じゃなくて工業系のものづくりができる学校に行きたいと思いました。そこで、奈良工業高等専門学校の情報工学科に入学。そのときに競技プログラミングに出会ったんです。

――競技プログラミングとの出会いが、エンジニアを目指すきっかけだったんですか?

山本:そうです。情報系の学科だったので、当然ですけど1年からプログラミングの授業があります。その一環として、プログラミングコンテストへの出場っていうのがあったんです。インターネット上で予選を行って、そこで勝ち抜いたら本選に行けるってシステムだったんですけど、本選に出たら東京にも連れて行ってもらえるし、単位ももらえるということで、嬉々として挑むようになりました。そのときに競技プログラミングが楽しいと感じました。

当時「プロジェクトオイラー」というサイトが流行っていて、そこではアルゴリズムの問題を問いて解決したら点数をくれるというのがあったんです。高専の1年~2年のときはひたすらそれをやっていました。アルゴリズムはずっと好きで、プログラミングも得意だという認識もありました。帰宅部だったので、暇でしたしね(笑)

――部活には入っていなかったんですね。

山本:ロボコンの部活に入っていました。でも同じ電車や飛行機でも「今ある車体とか路線」に興味がある人とは、僕は話が合わなかったんです(笑)僕が興味あるのは、あくまで作るものとしての物理的構造であって、すでに出来上がっているものにはあまり興味がありませんでした。

――なるほど。山本さんは大学在学時にすでにエンジニアとして働いてらっしゃったんですよね。

山本:はい。Beartail(現:株式会社TOKIUM)でAndroidエンジニアとして働いていました。

――どのような経緯で、Beartailに入社したのでしょうか?

山本:友人の紹介ですね。高校卒業後、もっと詳しくプログラミングを勉強したいと思い、大学も筑波大学の情報科学類学部に進みました。でも、お金がなかったんですよね。それでアルバイトを探しているときに、友人にBeartailを紹介されました。

当時はマンションに5人くらいが集まって働いている小さな会社で、僕はJavaのエンジニアとして雇用されたつもりだったんです。でも実際にはAndroidを書くことになって。ただ内部にAndroidを書ける人がいたので、その人に教えてもらいながら仕事をしました。

そこで「自分が作ったもので喜んでもらえる」という嬉しさを知りました。アプリはリリースした次の日にはもうレビューが出て、速いフィードバックがあります。スピード感を持って人に価値を提供できるのが楽しくて、大学を休学し、Beartailに正社員として入社しました。

ただ、当時はエンジニアが3人くらいしかいなかったので、Androidを書いているだけだと、プロダクトが前に進まなくなってしまうんです。なので、バックエンドやインフラも自分でできるように勉強しました。

――その頃からバックエンドとかインフラもできたってことですか?すごいですね!

山本:実際はやるしかなかったって感じですけどね。エンジニアとして領域を広げるのもあったけど、僕は株主に報告する役目もあったので、プログラミング以外も何でもできるようにならないといけなかったという事情もあります。

――Beartail退社後は、Gunosyで働かれていたんですよね。どのような経緯でGunosyに?

山本:実はその辺りは、ちょっと僕の勘違いによる複雑な事情がありまして(笑)

大学4年の6月頃にBeartailを退職して大学に復学したんですけど、単位は取り終わってあとは卒論を書くだけだったので、また仕事もできるなと思っていたんです。学生なので本来は新卒なのですが、Beartailで働いた経験があったので、勘違いして転職向けのエージェントに登録しちゃったんです。

学生だったので、正社員で採用してくれるところがなく、唯一Gunosyが正社員での採用を検討してくれた会社だったんです。学生のうちは業務委託で、4月から正社員になりました。

それにGunosyには優秀なエンジニアがたくさんいるので、一緒に働けるのが楽しそうだとも思いました。

――そうだったんですね(笑)Gunosyではどんな仕事をしていたんですか?

山本:GunosyアプリのAndroidエンジニアとして働いていました。当時、GunosyにはAndroidエンジニアがいなくて、業務委託の人などが書いたAndroidの集合体を使用していたんです。ただ、ビジネスへのインパクトが大きいアプリなので、すぐに書き換えをするのは難しかった。ちょうどJavaからKotlinへの転換期だったので、アプリをKotlinに書き換えてMVPに統一するのが最初の仕事でした。

その後は施策の開発、バックエンドやインフラなどを担当していました。

――転職を意識したきっかけは?

山本:入社して1~2年目のときに、リードエンジニア(ビジネスをドライブできるエンジニア)、テックリード(技術的課題を解決する役目)になったんです。新人のメンターとしての仕事が多くなり、教育に時間を費やすようになったのですが、新人を教育するのではなく、僕自身が成長したかったんですよね。

それに、社会貢献ができる仕事がしたいと思うようになったのもあります。Gunosyでの仕事は、広告のクリック率を気にして「どうしたら人を惹きつけられるか」ばかりを考えていました。そうではなく、誰かのためになる仕事がしたいと思ったんです。

――エムスリーのことはどのようにして知ったんですか?

山本:実は、エムスリーのことは前から知っていたんです。Androidエンジニアだったので、DroidKaigiはチェックしていましたし、そこでエムスリーの方が登壇されているのも見ていたので、プログラミングに強い会社だなという印象を持っていました。

興味がある会社だったので、知り合いに西場さん(エムスリー元社員)を紹介してもらって、カジュアル面接に行きました。

――ありがとうございます。選考で印象に残ったことはありますか?

山本:医療業界を良くしていこうと話してくれたのが印象に残っていますね。エムスリーが医療系のIT企業ということは知っていたけど、詳しいプロダクトの内容までは知らなかったんです。「医療機関や医師の知識が違えば、医療の質も違ってくる。そうした不均衡をプロダクトでなくしたい」という言葉に、すごく共感しました。

そういう意味では、入社当時にやっていた医師向けのニュースサイトは、課題を解決するものだったと思います。やっていて良かったです。

――入社の決め手は何だったんですか?

山本:社会貢献性ですね。アナログの多い医療業界は課題が多いのだろうとは、僕も薄々感じていたことです。エムスリーに入社すれば「なぜこれをやっているのか」という疑問を抱かずに、納得して開発できると思いました。エムスリー以外は受けていなかったので、まさにご縁という感じですね。

――そうだったんですね。ありがとうございます。では改めて、今のお仕事内容を伺っても良いですか?

山本:今はプロダクト支援チームのチームリーダーです。メインはデジスマ診療で、システムに関わることを広く担当しています。

――デジスマ診療の特徴は?

山本:予約、問診、受付、決済、再診促進などを一括管理できることです。こうしたシステムは別々のツールを使ったり、紙を使ったりしている医療機関が多いですが、デジスマ診療はそこをDX化します。

加えてエムスリーには「エムスリーデジカル」という電子カルテもあるので、デジスマと連携した使い方も可能です。

――どのような体制で開発を行っているのでしょうか?

山本:エンジニア6名、プロダクトマネージャー2名、プロダクトデザイナー1名、アシスタントプロダクトマネージャー1名、QAエンジニア1名。そこにビジネス対応を3名ほど加えて、13~15名程度のメンバーですね。

――このチームならではの特徴は?

山本:ほぼ全員がフルスタックということでしょうか。最初に「施策のためなら何でもやる」とお話ししましたが、僕以外のエンジニアもほとんどがそうですね。フロントエンド、バックエンド、プラスしてアプリなど、全員が1人で1つの施策を完了できます。そのための知識があるので、コミュニケーションがスムーズでスピーディに進められるのが強みですね。

――おお!すごいですね!ちなみに皆さん、これまでどういう企業で働いてきた方なんでしょう?

山本:2名がサイバーエージェント、2名がヤフー、1名が新卒でエムスリーに入社した方ですね。

サイバーエージェントに所属していたメンバーは、もともとアプリのエンジニアでした。エムスリーに入社してから、フロントエンドやバックエンドなども学んで、1人でも施策を完了できるようになりました。

ヤフーに所属していたメンバーは、アプリとバックエンドのエンジニアだったそうです。

――皆さんの普段のキャラクターは?

山本:「やっていき!」な人が多いですね。今持っているタスクがあっても、優先度の高いタスクが出てきたら、それをさっとやってしまえるというか。プロダクトの価値をいかに素早く、いかに効率的に伝えるかということを目的にして行動をする人が多いからだと思っていいます。自分の書いたものも大事だけど、最終的にはプロダクトの価値を大切にしようという人が多いのかなと。

あとは結構チームでわいわいやってます。エムスリーには「ダジャレ文化」があるんですけど、ミーティングをやっていると、隣の部屋でダジャレを言いながら盛り上がっていますね。

それと外食したら、皆で報告するようにしています。今、新型コロナウイルスの影響で、なかなか皆でご飯を食べに行けないので、行ったらとりあえず貼っておくというか。

――楽しそうですね!ちなみに外食の報告をしたら、皆さんどんなリアクションをするんですか?

山本:「レビューお願いします」って言われます(笑)感想だけじゃなくて、それがどうおいしかったのか言わないと報告にならないと。お店のレポートに対して、皆貪欲です。

――山本さんは社会貢献をしたいからエムスリーに入社したとのことでしたが、入社してから感じる良いギャップはありますか?

山本:ユーザーとの距離が近いことですね。前職では数百万のユーザーがいたので、数字的に見るだけで一人ひとりのユーザーを意識することはありませんでした。でもエムスリーではプロダクト開始時はもちろん、改善でも医師や医療機関にインタビューをします。意見を取り入れることが文化になっていて、ユーザーがとても近い。実際に、いただいた意見でプロダクトも良くなっていると感じます。

――エムスリーは医療系ということで入社に不安を抱かれる人もいるのですが、そういったことはありましたか?

山本:あったのかもしれないけど、実際に入社するとすごく普通ですね。医療系ではあるけど、やっていることは普通のIT企業と同じ。QAの工数がすごいかかるとか、リリース前に色んなチェックがあるとか思っていたけど、そういうこともありません。

――医療業界特有のものとして「スピード感」を心配されることがあるのですがその辺は?

山本:基本的にアジャイル開発なので、開発スピードは速い方だと思います。デジスマ診療の場合は、バックログを上から開発していってできたらすぐリリースします。機能を作ると決めたら、次の日にはもうリリースされているくらいのスピード感ですね。

大きい機能でもタスクを分解する文化があるので、作りすぎない、凝りすぎないことを大事にしています。まずMVP機能としてリリースするので、「短ければ数日、長くてもかかる時間は1ヶ月程度ですね。」医療機関と定期的にコミュニケーションをとっている人がいるので、そこから意見を吸い上げて「じゃあ今週作ろう」とか「来週作ろう」とか、バックログも結構緩めです。そうしてなるべく早く、ユーザーに価値を提供できるようにしています。

――デジスマのチームでは、どのような技術を使っているんですか?

山本:アプリはFlutterで両OSのものを作成しています。Webフロントは患者向けのフロント、施設向けのフロント、管理画面の3つがあって、ReactとTypeScript。バックエンドはKotlinとSpring bootを使用し、それがKubernetesのクラスタ状のコンテナで動いています。決済はStripe、ログイン周りはAuth0、FirebaseなどのSaaSを使っています。スピード感を大事にしているので、SaaSとかマネージドサービスを駆使してプロダクトを作るように心掛けています。

――仕事での面白さや、やりがいを感じるのはどんなときでしょうか?

山本:喜びの声が、直接自分に届く距離にあることですね。リリースしたら喜んでもらえて、良いねと言ってもらえるのはかなり嬉しい体験です。

あと、医療の問題を解決できていると実感できることに、とてもやりがいを感じています。病院に行って、診察や会計で待たされるのは誰でも経験したことがあると思います。これは速く診療ができるように、医療従事者の負担を軽くすれば解決できる。また僕は「具合が悪いけど現金がないから病院に行かない」って選択をした経験があるんですけど、これも医療機関にキャッシュレス決済があれば、そういう選択はしなくて済んだんですよね。

こういうDXは、今後の医療においてすごく大事だと思います。デジスマはそこを変えられる。日本の医療が、僕たちの作ったプロダクトによって良くなっていることを日々実感できるのは、やっぱりやりがいを感じますね。

――なるほど、ありがとうございます。では、今のチームはエンジニアとしてどう成長していけそうなチームですか?

山本:フルスタックになっていく指向性が強いチームですね。1つの施策を1人で作っていくのを目標にしているので、自分の領域を広げたい人には成長の場になると思います。使っている技術もモダンです。

それに今、プロダクトの技術的にも1番面白い時期だと思っているんですよ。去年に比べて機能が爆発的に増えているし、そうしたプロダクトでも適切に分割して、開発スピードを落とさない方法を考えるのはアーキテクトとしては良いチャレンジになると思います。インフラ的にもスケールするプロダクトにしていくところは、SREとかインフラに興味がある人にもチャレンジングな課題になるのではと思います。

――デジスマチームに入るなら、どんなエンジニアがおすすめだと思いますか?

山本:技術的なチャレンジをしたい人や、エンジニアとして新しい領域に行きたいという人ですね。そういう人がデジスマに来たら、基本的にどうぞどうぞって感じです(笑)やりたいことがあるけど仕事的にやることが決まっているとか、あるいはマネジメントになって自分のやりたいことが減ってきたとか、そういう人にはぜひデジスマチームに入ってほしいです。

デジスマチームでは、ミーティングが週に30分程度しかありません。9割くらいはコードの時間に割けるので、エンジニアの技術をとにかく磨きたい人におすすめです。

――山本さんはこのチームを今後どうしていきたいと考えていますか?

山本:社内のロールモデルとなるようなチームにしたいですね。僕は今のチームはすごく良いと思っています。新規事業なので出せているスピード感ではあるのですが、他のチームでも取り入れられるところは多いと思います。このスピード感が広がっていくことで、最終的にはエムスリー全体のスピードアップに貢献できると良いですね。

メンバーレベルでも、デジスマで成長して他のチームで活躍することができると思います。デジスマを入口にして他のところでも価値を提供できる、人を育てて輩出できる、そんなチームにしたいです。

エムスリー株式会社's job postings
4 Likes
4 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Mayumi Tomonaga's Story
Let Mayumi Tomonaga's company know you're interested in their content