こんにちは、KURAND公式note編集部です。
KURANDは2022年11月15日よりブランドをリニューアルしました。
商品を製造してくださる様々なパートナー酒蔵とともに、新しいビジョンの浸透や深堀りをする場を「ビジョンドウィズ」と称し、毎月ディスカッションを交わしています。
第6回の「ビジョンドウィズ」にお越しいただいたのは、クラフト酒のオンライン酒屋「クランド」で販売する「柴犬わいん」(赤ワイン)や「甲州SANGRIA -GRAPE&ORANGE-」(プレミアムサワーベース)を開発していただいています白百合醸造さん(山梨県甲州市)です。
今回は執行役員・松本勝利さんと営業課長・岩谷亮吾さんにお越しいただきました。ワインづくりへの思いや「クラフト酒」についての考えを伺いましたので、その一部始終をご紹介します。
「とりあえずやってみる」から始まる商品開発
白百合醸造は昭和13(1938)年創業と、80年以上の歴史をもつ勝沼町のワイナリーです。近年、日本産ブドウ100%で造る「日本ワイン」の人気は高まってきていますが、国内で流通するワインの大半は外国産ワインが占めています。その状況に対し、「日本ワインのパーセンテージを高めていくことが私たちの使命」と語る岩谷さん。勝沼のワイナリーとして原料のぶどう栽培からワイン造りまで「ローカル」にこだわり、勝沼ワインの美味しさをより広げていこうと全力を注いでいます。
ワイナリー内には「とりあえずやってみましょう」と、チャレンジさせてくれる環境があるという白百合醸造。KURANDと交流が始まって約3年経ちましたが、これまでも桜の浮かぶロゼワイン「柴犬わいん さくら」など、多くのチャレンジングな商品を開発してきました。最近ではほかのワイナリーからも、クランドとの商品開発について聞かれることが増えてきたと言います。
柴犬わいん さくら
お客さまの声を吸収しながら造る
KURANDはECサイト「クランド」で販売する多種多様なお酒を表すために、「クラフト酒(しゅ)」という言葉をオリジナルで作りました。しかしまだ定義が曖昧なため、様々なパートナー酒蔵にもご意見を伺いながら、その認知の拡大に挑んでいます。「クラフト酒」という言葉について、どういった印象を持ったかを白百合醸造にも伺いました。
「今の時代に合わせたワインをどう造っていくかは、山梨のワイナリーにとっても大きな課題」と語る松本さん。クランドとともに「クラフト酒」という新しいカテゴリを通じて挑戦をしていけることは、その課題の解決のひとつになると言います。
また、意識的に一般消費者の声を吸収していこうと毎月ワイン会を開いてる白百合醸造。その時に一人でも多くの方に「日本ワインってこんなにおいしいんだ」「もう一回来たい」と思ってもらうことが大切だと言います。岩谷さんは「東京に近い山梨という地だからこそ、関東のお客さまに日本産ワインを積極的に提供することができます。まずは山梨のワインを首都圏の方々に、選択肢として手にとってもらえるようにしていきたいです」と語りました。
「新しいことをやっていく」だけではなく、お客さまの意見を聞きながら、これまでやってきたことをとことん突き詰めた先に「クラフト酒」の答えがあるのかもしれません。クランドはこれからも常に新たなお酒との出会いを求めて、思わず見に来てしまうようなお店を目指していきます。
ディスカッションの後は、恒例の懇親会。白百合醸造さんと企画してる商品の飲み比べで盛り上がりました。松本さん、岩谷さん、ありがとうございました!