1
/
5

【インタビュー】福利厚生サービス『miive』導入!中の人に聞いてみた③<完結編>

(株式会社miive:CEO栗田さん、セールスhikoさん/株式会社K・ライズホールディングス:今川、山田)

【プロフィール】
代表取締役CEO
栗田 廉 氏
・1997年 岐阜生まれ
・学生の頃からサービスを複数開発
・就職活動時の「福利厚生」への違和感からmiive創業
・日本の閉塞感を打ち破るべく、働くすべての人を支える事業を拡大中
・2023年版 Forbes 30 Under 30 Asia 選出

Inside Sales Manager
小野 喜彦 氏
・国内SaaS企業にてSales組織の立ち上げを経験
・様々な業界での自身の就業経験をきっかけに、豊かに働ける世界の実現を志す
・1人目のBizメンバーとしてmiiveに参画

今川:統括経営戦略室
2021年12月入社。事業会社の事業戦略設計・事業立ち上げ・マネジメントを中心にこれまで10業種以上の事業統括を経験。
K・ライズグループでは、M&A/PMI,大阪拠点の強化,採用ブランディングをメインに担当。

<聞き手>
山田:人事総務部 採用チーム
2022年3月入社。小売業の販売職から人事へキャリアチェンジ。
主に採用・制度構築・改定などの面から、会社にとっても社員にとっても良い環境づくり等を担当。これからの展開・展望について

『miive』を実際に作っている方たちについて

今川:
御社の"人"についての質問をしてもいいですか?

栗田さん:
ぜひぜひ

今川:
miiveさんのカルチャーや社風、どういう人が多いとか求めているとか基準のようなものはありますか?

栗田さん:
とにかく仕事をしてサービスを伸ばして世の中を変えるということに憧れていた時期が事実過去にありました。
ただ、miiveというサービスでこれから作りたい世界を、 "働く"を変えることを考えた時に「若いメンバーだけが集まり、ハードワークする組織で福利厚生って語れるんだっけ」と思ったんです。

 色んなライフステージの方が気持ち良く働ける支援をするのが福利厚生なのでそれを作る私たちも同質的で画一的な組織だと働く方の気持ちとか介護する人の気持ちはわからないと思ったんです。

それに気づいた時に、その組織作りはすぐやめようと思いました。

なので、このサービスを届ける私たちがダイバーシティしかり作りたい世界を真っ先に体現するべきだと考えたので、スタートアップにしては若手層だけでなく、しっかり経験を積んできた方もいますし色んな属性の人がいる組織作りをしています。

いま構想していることは、他の会社さんへ提案しているからこそ自分たちの会社が人的資本経営をどう考えているかを語れないといけないと思っています。
ここにはまだ課題がありますが、今後もそこは考え込みたいと思っています。

今川:
結構多種多様な人がいらっしゃいますか?

栗田さん:
そうですね。もちろん、デモグラフィックなところで「こういう人がほしい」とか、「ポジションに応じてこういう経験を積んでいる人がほしい」というようなことはあります。

ですがそれ以上に、miiveの持つ世界観に共感してくれて、このサービスが面白いと感じて一緒に伸ばしていこうと思ってくれる人が集まってくれている印象です。

今川:
ありがとうございます。きっとこれからどんどん人が増えてくるかんじですね。

栗田さん:
今は業務委託も含めて25人ほどですが、今後はそうですね。

今川:
たくさんお話聞かせてくださってありがとうございました。


忙しくて手が回らない人事、便利な“言い訳ツール

栗田さん:
先ほど人事の方の言い訳ツールといった表現がありましたが、それに腹落ち感がありました。
私たちがやりたいのは福利厚生予算でみんなが働きやすくなる環境自体を作ることと思っていて。

それによって働く人にとっても企業とのタッチポイントが増えるということで、年に1回しか使われない福利厚生が、週に1回とかより身近になることで会社に対して嬉しいと思う機会が増えていたり、強制感のない形で従業員と会社が繋がれる機会が増えたりるのではないかと考えています。

miiveは企業が従業員のことをより理解して支援する関係や、その関係を作ることを支援するツールだと思っているので、働く人たちがちゃんと理解されて成長して活躍して自分の人生の可能性を広げていく、そのダイバーシティを広げている会社の安価で従業員が求めているものを提供できるようにするそれが私たちのプロダクトの価値だと思っています。

企業と従業員の関係性をよくしていくサービスというのが伝わっていくと嬉しいです。

今川:もし就活って考えたときに、これをやっている会社で働きたいという人は多いですよね。

栗田さん:
絶対そうだと思います。
また私が学生の頃の話に戻るんですが、一方はクーポンのような福利厚生をやっている中で、一方はランチ手当とかみんなで食事に行くだとか、本当に色々な制度が用意されていて。
ちゃんと会社として人に投資をしてくれているんだなというアピールに感じました。
そして自分が入社するならそうした従業員思いの会社がよりいいなと感じると思います。

一方で調べてみると、やっぱりそうした制度は設計できても運用するのが大変だっていうところもあって。
でもどの会社もやりたくないと思っているわけではないと思うんです。
本業が忙しくて後手に回さざるを得ない状況になっているというのが実情ではないでしょうか。

そんな会社さんがやりやすくするよう支援をして、採用の場面で効果的にアピールするということもそうですし、働きやすくするということを届けていけるサービスにしていきたいと思っています。

山田:
ありがとうございます。
一応私が人事でして、そもそも今回代表からオーダーとして受けていたのが「なんらかの福利厚生を導入したい、そのときに、採用ブランディングにつながり、社員への還元ができるものを探すように」というものでした。

福利厚生の利用用途としては食事補助を一例に挙げられていましたね。ただ、それだけでなく今後様々な福利厚生を行なっていきたいと、それが包括できれば尚いいというのがありました。

最初はとある食事補助システムを導入するのが例としてあったんですが、それは食事補助単体であってそれ以上でも以下でもないので、それ以外にまだ福利厚生を探さないといけないんですね。
そうやって利用ツールが複数になった時にこの煩雑さと使い勝手で、スタッフから何かを使いたいときにこれはどうやったらいいんですかという問い合わせがくるというのがもう目に見えていて。

そうした時にmiiveさんのシステムを見つけて「これ一つで何もかもいける」と思いました。
また、探す中で注意事項としてあったのが「形骸化させない」というのがありまして。せっかくなら「ガッツリ使ってもらいたい」と。そういうところで今回だいぶマッチしたというのがありました。

こういう企業さん多いと私も思っていて、今後どういう企業に取り入れていってほしいとかそういうのありますか?
今はスタートアップとか若い方が多かったりフットワークが軽い企業が多いイメージがあるんですが。

栗田さん:
そうですね、御社のような従業員の方へこれからの福利厚生を作ろうと思っている企業さんや、これからの時代の福利厚生として、「これから福利厚生を作るならこれだよね」という見せ方をしていきたいと思っています。

従業員様がハッピーになることが企業様もハッピーになる事は間違いないので、福利厚生の見直しを考えている企業様にアプローチしていきたいですね。



山田:
弊社がですね、まさにダイバーシティというか日本人も外国人も老若男女いるような会社で拠点も四国・岡山・大阪と散らばっているんですね。
そういった部分で導入に少し苦戦している場面も正直あって。そういうところに何かアドバイスとかありますか?

栗田さん:
そこにはプロダクトメンバーで支援し課題を解消していきたいと思います。
直接的な解消には繋がらないかもしれませんが、よろしければ従業員の方が登録するフローというところで私たちもZoomとかでも良いので付き合わせていただきたいと思います。

どこで実際につまずかれているのかなどを知る機会があれば、プロダクト改善にもつながるのでありがたいです。
ほかには例えば文言や表現の面で伝わりづらいのであればアップデートして対応していきたいですし、説明会や資料の共有はさせて頂くという形で協力していきたいと思います。

山田:
ありがとうございます。そういうふうにお願いできると心強いです。

栗田さん:
私たちの作りたいプロダクトがさっき出てきたように老若男女いろんなライフステージの方が使える福利厚生を目指しているので貴重なフィードバックでした。参考になります。

山田:
使い始めるとカードかざすだけで決済できますし、残高も明確で実際に使いやすいという声も届いていますので、私自身もすごく簡単だと思っています。

今川:
すごくシンプルでプロダクトとしては複雑なものでは全くないので、一般的には必要ないかもしれませんが、色んなリテラシーの方がいますのでそういう人向けに言うとチュートリアルとかがあると良いのかなと思います。
ただ、なくてもわかるよねとも思います笑

栗田さん:
私たちの方でも従業員の方へ利用方法がわかりやすく周知できるよう、色々整えたいと思います。

山田:宜しくお願いします!私としてはとりあえず感謝を伝えたかったですね(miive様に)

栗田さん:
さっそく社内に共有したいと思います、貴重なご意見ありがとうございます。
ぜひ一緒に良いプロダクトにしていきたいと思いますので、宜しくお願いします。

山田:こちらこそ、引き続き宜しくお願いします!

株式会社K・ライズホールディングス's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings