注目のストーリー
クラウド
イベント「ベンチャーキャピタルと研究の関わりとは?」を開催する私たちの想い
※内容は、2019年11月時点のものです。「研究者が研究に没頭できる世界をつくる」をミッションに研究支援事業を行うInner Resource。第一弾として研究業界に特化したクラウド購買システム「reprua(リプルア)」を提供し、2018年9月の正式サービス開始より利用者数は民間企業約40社、研究機関90ラボに達する等業界から関心を集めている(2019年11月現在)。また東京都が支援するアクセラレータプログラム「Blockbuster TOKYO」に採択された。「研究者の選択肢の1つ」今回リプルアでは初開催のイベントを企画しております。研究者の方々が広くベンチャーキャピタルについて知っ...
「研究者の時間をもっと研究に使って欲しい」と僕が強く思ったこと
※内容は、2019年11月時点のものです。「研究者が研究に没頭できる世界をつくる」をミッションに研究支援事業を行うInner Resource。第一弾として研究業界に特化したクラウド購買システム「reprua(リプルア)」を提供し、2018年9月の正式サービス開始より利用者数は民間企業約40社、研究機関90ラボに達する等業界から関心を集めている(2019年10月現在)。また東京都が支援するアクセラレータプログラム「Blockbuster TOKYO」に採択された。今回は代表取締役CEO松本剛弥が実際に聞いたユーザーの苦悩についてお話ししたいと思います。松本:「研究室は今とても大変な状況で...
Inner Resourceにインターン生がやってきた!~2人目のインターン 今村 愛~
※内容は、2019年10月時点のものです。「研究者が研究に没頭できる世界をつくる」をミッションに研究支援事業を行うInner Resource。第一弾として研究業界に特化したクラウド購買システム「reprua(リプルア)」を提供し、2018年9月の正式サービス開始より利用者数は民間企業約40社、研究機関90ラボに達する等業界から関心を集めている(2019年10月現在)。また東京都が支援するアクセラレータプログラム「Blockbuster TOKYO」に採択された。今回は新しくインターンとして、インナーリソースに参画してくれた今村さんにインタビューさせていただきました。2017年に大学入学...
CTO鵜飼/RubyKaigi2019 スライドまとめ
※内容は、2019年5月時点のものです。「研究者が研究に没頭できる世界を」を合言葉に研究支援事業を行うInner Resource。第一弾として研究業界に特化したクラウド購買システム「reprua(リプルア)」を提供し、2018年9月の正式サービス開始より利用者数は民間企業30社、研究機関80ラボに達する等業界から関心を集めている(2019年5月現在)。また東京都が支援するアクセラレータプログラム「Blockbuster TOKYO」に採択された。本日はCTO鵜飼のQiita記事を紹介します。先日開催されたRubyKaigi2019のスライドのまとめ記事になります。ぜひ、ご覧ください。R...
研究業界特化型 クラウド購買システム「reprua(リプルア)」に在庫管理機能追加
在庫管理を自動化する機能追加幅広く研究者をサポート研究業界特化型 クラウド購買システム「reprua(リプルア)」に在庫管理機能追加しました。株式会社Inner Resource(インナーリソース/東京都文京区、代表取締役 松本剛弥)は、「研究者の声から生まれたクラウド管理システムreprua」に、研究室内の試薬や備品の在庫管理を自動化する機能を追加したことをお知らせします。これにより、在庫量を見える化し、簡単な操作で面倒な入出庫処理や棚卸しを効率化することが可能になります。また、法令に遵守した管理・会計上の評価額の算定を完全自動化することができ研究者の負担を大幅に減らし、研究への時間を...
朝からビジョンについて真剣に議論した話
※内容は、2019年3月時点のものです。SaaS部 2019 Springがとにかくすごかった先週チームのみんなへ代表松本からこんなSlackが飛びました。「先週参加したイベントがすごい、ぜひみんなにも共有し、その上で議論もしたい。」松本が参加したイベントは「SaaS部 2019 Spring」というSaaS起業家及び経営者を対象とした勉強会です。イベントでは、SaaS投資家 DNXのManaging Director倉林陽さんやSansan寺田社長が登壇されました。プロダクト作りの方法、健全なユニットエコノミクス、成功するセールス&マーケ、追うべき指標等、普段あまり表に出ることのない、...
営業として順風満帆だった私が業界構造を変えるスタートアップを創業した理由
※内容は、2019年3月時点のものです。第3回目はInner Resource創設メンバーの1人である土屋さんのインタビューを、ユーザー側の現役研究者Mがお届けします。「研究者が研究に没頭できる世界を創り出す」を合言葉に研究支援事業を行うInner Resource。第一弾として研究業界に特化したクラウド購買システム「reprua(リプルア)」を提供し、2018年9月の正式サービス開始より利用者数は民間企業30社、研究機関80ラボに達する等業界から関心を集めている(2019年3月現在)。また東京都が支援するアクセラレータプログラム「Blockbuster TOKYO」に採択された。 プロ...