高張 大雅 2020年6月中途入社
BaaSプラットフォーム事業部
より難易度の高いtoB領域の仕事を求めて2020年6月にインフキュリオンに入社した高張大雅は、次世代カード発行プラットフォーム「Xard」の開発チームに在籍し、自社エンジニアの採用およびチームビルディングに取り組んでいます。組織としてさらに高みを目指すために、どのようなエンジニア組織を目指しているのかを聞きました。
BtoBのSaaSに携わりたいと考えインフキュリオンへ転職
― 高張さんの、これまでのご経歴を教えていただけますか?
私は2020年6月に、インフキュリオンに入社しました。その前は4社経験しています。新卒で入社したのはSIerで、業務系のWebアプリケーションの設計・開発・テスト等を中心に3年半ほど経験しました。
その後の3社では、ゲーム、Webサービス、アプリなど、作るものこそ違いましたが、すべてtoCのシステム開発をしました。キャリアのはじめの頃は特に意識していませんでしたが、経験を重ねるにつれて、「新しいことに挑戦できる環境かどうか」「裁量があるかどうか」を、転職先を選ぶ上で重視するようになったと思います。
直近の会社はスタートアップで、ライブ配信アプリを開発しました。プロダクトのリリース後にはエンジニアリングマネジャーを任されたのですが、組織再編でポジションが変わったのを機に、新たな道を探り始めました。
転職活動は、基本的には興味を持てたところを受けていった感じです。toCの会社からもいくつかスカウトを頂きましたが、これまでtoCのプロダクトを長くやってきたので、今回の転職ではtoBの会社でSaaSに携わる仕事がしたいと思っていました。
toCの事業って、基本的にはサービスを提供してユーザーからお金を頂くもので、お金の流れがダイレクトで単純なものが多いという認識です。自分としては、もう少し取引などが複雑に絡むビジネスの領域を知りたいと思い、toBを志向しました。決められたものを作って納品して終わりではなく、自社プロダクトを持ち、お客さんを増やしていきながら、プロダクトをどんどん改善していくSaaSにこだわりました。
― 入社の決め手は何だったのでしょうか?
インフキュリオンもスカウトを受けたうちの1社でしたが、その時点で会社のことは知りませんでした。興味を引かれたのは、スタートアップだったことです。現在所属しているのはBaaSプラットフォーム事業部ですが、その前身であるインフキュリオンデジタルは2018年7月に創業したばかりのスタートアップ。エンジニア出身者が8割を占めているとスカウトメールに書いてあったことから、「どういう会社なんだろう」と興味を持ち、話を聞きに行きました。
最終的な決め手は、面談や面接を通じて、会社の掲げているバリューが自分の価値観とすごく合致していると思えたからです。また、「社内のエンジニアを全員フルスタックエンジニアにしたい」という考えをお聞きし、私も共感できる部分があったことも大きかったです。
― 入社後はどのような仕事をされてきましたか?
入社後、最初はDX部という部署に配属になりました。この部署名の「DX」には、デジタルトランスフォーメーションとデベロッパーエクスペリエンスという2つの意味があり、プロダクト付ではなく、エンジニアにとって技術向上や、よりよい環境・組織づくりを行う部署でした。そこに2カ月くらい在籍して、データ分析の基盤の設計・構築をしていました。
社内のあらゆるデータを可視化するプロジェクトでしたが、手始めにWalletStationの利用状況の可視化に向けたシステム全体の設計開発を担当しました。このプロジェクトには2021年のはじめ頃まで関わりました。
toBの次世代カード発行プラットフォーム「Xard」開発チームへ
― 現在は何を担当されているのでしょうか?
2021年の1月からBaaSプラットフォーム事業部に在籍し、2020年10月にインフキュリオンがKyashから事業譲受した企業向けカード発行プラットフォームの開発・運用を行っています。現在はインフキュリオンの自社プロダクト「Xard(エクサード)」としてサービス提供を開始しています。
それと、最近3名のエンジニアがXardチームに新しく加わり、そのチームビルディングを担当しながら、引き続き力を入れているXardのエンジニア採用も担当しています。
― 現在はどんな課題があり、どのようなことに取り組んでいますか?
システム面の課題は、アーキテクチャの見直しです。Xardのアーキテクチャはマイクロサービス化されているのですが、現状はお互いに依存し合っている部分が大きいのです。本来マイクロサービスは、それぞれのアプリケーションが独立していることが運用する上でメリットになるはずですが、そうなっていない。最近はマネジャーの須田ともよくこの話をしていて、マイクロサービスの単位を見直そうとしているところです。
ただこれは、今のアーキテクチャが悪いという話ではないと思っています。もともと開発した人たちが運用するからこそ上手く運用できていたのであって、それを我々が引き継いだら運用が難しいのは当たり前、という考えです。だから、これからは我々が運用しやすいものに作り替えていく必要があるということだと思います。
ただ、そういう課題はあるのですが、それ以外にも目の前でやらなくてはならないことが多く、この辺りを、自身が担当しているエンジニア採用による増員や、チームビルディングによって解決されるといいなと思っています。
あと、これは個人的なことですが、Xardはクレジットカード、特にVisaのSaaSなので、開発するエンジニアにもクレジットカードやVisaに関する専門知識が求められます。この分野は専門用語が多く、これにキャッチアップするのが目下の課題です。
スキルや技術で切磋琢磨し合えるエンジニアチームを作りたい
― チームビルディングは、具体的にはどんなことをしているのですか?
まず、5月からチームメンバー7人による朝会を始めました。インフキュリオンは私が昨年入社した時点ですでに新型コロナ対応でフルリモートに移行していて、現在もそれは続いているのですが、今のチームメンバーは全員私より後に入社した人たちなんです。
なので、オンラインではありますが、まずはお互い顔と名前を覚えて、仕事の進捗を報告し合ったり、気軽にコミュニケーションを取ったりできる場を設けました。今後は、タスク管理しやすいようにツールを含めて環境を整えたり、いろいろな施策を試したりしながらチーム感を醸成していきたいです。
― 引き続き採用にも注力するとのことですが、どんな人にチームに加わってほしいですか?
私よりも腕のいいエンジニアの方、あるいは、チームの成長を牽引していただけるような経験豊富な方に加わってほしいと思っています。XardはGo言語を使っているのでその経験でもいいですし、マイクロサービスの経験者、クレジットカードに精通している人など、何らかの領域のプロフェッショナルに入っていただきたいですね。
今のチームにもそういった人がいないわけではありません。ただ、もっと層を厚くしたい。プロが少ないと、その人の知識や考えが「正しい」ことになりがちですが、それは望ましくないと思うからです。同一領域にプロが何人もいて、意見をぶつけ合いながら物事を決めていく感じがいいなと思っています。
あとは、人から言われたものをつくるとか、前任者に忠実に倣うのでなく、より良くするために何が必要かを自分の頭で考えて、改善を提案したり、工夫しながら開発できる人と一緒に働きたいです。
― どうすれば、そのようなエンジニア集団をつくれるでしょうか?
そうですね、先ほど話したように入社から日が浅いメンバーも多くて、私も全員のスキルや経験を把握できていないので、まずはそこからです。それぞれの能力や得意分野などが把握できたら、その人が詳しい領域を軸として伸ばしてもらいながら、同時に他の領域にも手を付けてもらえるようにアサインする、そんなやり方を考えています。
さらにその先は、お互いのスキルや経験から切磋琢磨し合えるチームになっていければと考えています。その意味では、自分の学びや成長にだけ関心を持つのでなく、スキルや知識をメンバー間でギブ・アンド・テイクできる人に参画していただいて、エンジニアチーム皆で成長していきたい。そうして、足りない部分を埋めていって、ゆくゆくは全員が何らかの分野におけるプロフェッショナルであるエンジニア集団になることが理想です。
インフキュリオンを転職先に選んだ理由として、「社内のエンジニアを全員フルスタックエンジニアにしたい」という考えに共感した話をしましたが、そこにも通ずるものです。そしてこれは、エンジニア組織を拡大していく上で重要なポイントだと私は思っています。
これには、専門領域で縦割りになるよりは皆が何でもできたほうがよいだろうというシンプルな理由もありますし、個々のエンジニアの視点でも、例えば他のプロダクトに異動したときに活躍できる可能性が高まるという理由もあります。さらに長期的なキャリアにとってもプラスになるはずです。
今後はさらにエンジニアの方をお迎えし、2021年内には、Xardチームが主体となってプロダクトの追加機能の企画や改善提案、実行できる体制を作り上げていきたいと考えています。