注目のストーリー
ヘルスケア
今まで学んだデザイン・ウェブの知識を人々の健康維持のために活かしたい。そう思った私がヘルスケアベンチャーで働く理由。
2015年6月の入社後、WEB・システムを担当する佐藤さん。第二新卒でエンターテイメント業界の制作会社に入社し、WEBデザイン業務を中心に撮影現場のアシスタントやネットワーク構築やITサポートを経験。 その後、国内外のハイブランドのクライアントをもつ少数精鋭のデザイン会社でデザイナーとしてさらにスキルを磨き上げていた中で、次のステージになぜイマジン・グローバル・ケアを選んだのか。佐藤さんの今までのキャリアを紐解きながらやりがいや信念を聞きました。ーー学生時代にしていたことを教えてください。学生時代は親の仕事の都合で半分以上を海外で過ごしていました。油絵を趣味にしていた父の影響もあり、小学...
「世界中の人々の健康長寿に貢献する」を実現するために「お客さまにとことん寄り添う」カスタマーサポートチームの信念。
2019年12月の入社後、カスタマーサポートを担当する椎木さん。新卒で総合ディスカウントストアに入社し、広報業務全般を経験。その後、海外ブランドのメーカーで広報を担当、さらに30代の前半では脱サラをして、個人事業主として世田谷でカフェを経営。そんな中で次のステージになぜイマジン・グローバル・ケアを選んだのか。椎木さんの今までのキャリアを紐解きながらやりがいや信念を聞きました。ーー学生時代にしていたことを教えてください。大学では言語学を専攻しました。専門は朝鮮語/韓国語でしたが、さまざまな外国語に触れ、自由な校風も自分には合っていました。母国語である日本語の面白さを知るにつれ、語学への興味...
学生時代のカイコの研究を生かして予防医学の重要性を世の中へ。大企業からベンチャーに転職した理由。
2022年4月の入社後、マーケティングとしてデータ解析やオウンドメディアの運営と、研究開発を同時に担当する江木雄一さん。新卒で食品企業に入社し、博士課程への進学、製薬企業、総合EC企業を経て、次のステージになぜイマジン・グローバル・ケアを選んだのか。江木さんの今までのキャリアを紐解きながらやりがいや信念を聞きました。ーー学生時代にしていたことを教えてください。カイコをモデル動物として、薬剤感受性リズムや休眠制御機構、学習行動などをテーマに研究をしていました。ーーなぜその研究をしようと思ったのですか?体内時計を考慮した抗癌薬の時間治療やモデル動物としてのカイコの有用性を知り、興味を持ち、体...
【事業紹介編】イマジン・グローバル・ケア株式会社について
こんにちは!今回はイマジン・グローバル・ケア株式会社の事業紹介をしたいと思います。イマジン・グローバル・ケアは2006年に創業し、これまで世界になかった革新的な技術・製品で人々の健康に貢献することをビジョンに掲げ、画期的な食品の開発・製造から販売までを一貫して行うという事業を主力としています。予防医学を通じて世界中の人々の健康寿命を延ばす1997年に代表の木下は、調剤薬局事業を立ち上げて2013年までには110店舗まで拡大させました。当時、木下は医療現場に身を置く中で、健康を維持する力やそもそも病気にならない予防が大切、と痛感しました。調剤薬局で扱う薬は病気そのものを治すものではなく、い...