注目のストーリー
エンジニア
会社で初めて男性で育休を取った新米チームリーダーが振り返りブログを書きました!
こんにちは!ハンズラボです。当社では昨年お子さんが生まれたメンバーが3名おりまして、Slackで時たま共有される赤ちゃんのかわいい写真に癒やされています。今回はそのうちの一人、新米チームリーダー(当時)の志村(@naokiur)が、昨年9~10月に2ヶ月育休を取るまでを振り返ったブログ記事の紹介です。男性では初めての育休取得、しかもチームのリーダーに就任したばかりのメンバーが2ヶ月の育休を取るまでのお話になります。新米チームリーダーが育児休業を取得するまでにやったことhttps://www.hands-lab.com/tech/t10142/ハンズラボでは男性向けには育休の他に最大5日間...
社内勉強会「Devイベント」開催報告〜オフィスを出てプレゼンしよう〜
こんにちは、ハンズラボの採用担当、青木です。先日、社内勉強会として「Devイベント」を開催しました。そのレポートをブログにまとめました!社内勉強会「Devイベント」開催報告〜オフィスを出てプレゼンしよう〜 / ハンズラボブログ会場はこちらの渋谷ソラスタ内のグループ内拠点「COLABO!」。とても素敵な空間です。普段と違う場所で、きっと脳も刺激されたことでしょう。聴講している社員たちをパチリ。ハンズラボではこうした社内イベントを開催しています。普段はオフィスのスペースを使ってカジュアルなLT会やTips共有会を行っています。ご興味お持ちいただいた方、ぜひオフィス見学にいらしてくださいね!
ストレングスファインダーを社員みんなでやってみた[導入準備編]
こんにちは、エンジニア採用担当の青木です。弊社では、今年度が始まってからなぜか「ストレングスファインダー」ブームがきております。まさに空前絶後でございます。あるチームがやり始めたところ、気づいたら全社に広がっていた・・といった感じです。今回のブログでは「導入準備編」として、ストレングスファインダーとは一体何なのか?やり方は?などを中心にまとめます。ストレングスファインダーとは?ストレングスファインダー = 強みを見つけるもの、といった意味ですが、一体何者なのでしょうか。ストレングス・ラボさんの記事を参考にまとめました。ギャラップ社が40年にわたり行ってきた「人間の強み」に関する研究に基づ...
プログラム思考でアイディアを昇華させる〜ソニックガーデン CEO 倉貫義人さん〜ハンズラボブログ
☆本内容は「ハンズラボブログ」にて掲載しているものをWantedlyブログに転載したものとなります。「納品のない受託開発」を掲げる、ソニックガーデンCEOの倉貫義人さん。2009年大手SIerの社内ベンチャーとしてSonicGardenを立ち上げ、2011年に株式会社ソニックガーデンとして独立されました。2019年1月発売の新刊『管理ゼロで成果はあがる~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう』(技術評論社)でも語られている、管理をなくす組織・経営について日々取り組まれていることを倉貫さんに詳しく伺いました。就活も経営も、プログラム思考を活かす生き方–倉貫さんがプログラマを目指されたき...
12/4(火)エンジニアとの交流会「手羽の会」を開催します!
こんにちは、ハンズラボの採用担当、青木です!エンジニアとの交流会「手羽の会」を開催します。12/4(火)に、「ハンズラボようこそ手羽の会」を弊社オフィス(東新宿)&とめ手羽新宿店で開催します!本イベントは、ハンズラボで働くことに興味をお持ちいただいているエンジニアの方向けに、会社見学オフィス見学のあと、弊社エンジニアと一緒に手羽先を食べながらワイワイお話していただくものです!参加費は無料です。是非、ご参加をお待ちしております!12/4(火) 19:30-開催です。お申し込みはこちらから↓↓↓https://handslab.doorkeeper.jp/events/83038みなさまにお...
AWS Single Sign-On環境の構築を検討してみる〜ハンズラボエンジニアブログ〜
こんにちは、ハンズラボです!AWS SSO (Single Sign-On)についてのブログを公開しました!AWSを使い倒しているハンズラボでは、AWSのアカウントも大量に存在しています。エンジニア北野が、AWSログインを一元化するAWS SSO環境の構築について検討した際の気づきをまとめております。「AWS Single Sign-On環境の構築を検討してみる」 / ハンズラボエンジニアブログ / 北野 佑一 https://www.hands-lab.com/tech/entry/4111.html
合同イベント「技術選定の裏側をのぞかNight」開催レポート!
こんにちは、ハンズラボです。5/16(水)に開催した技術イベントレポートをブログにアップしました!「合同イベント「技術選定の裏側をのぞかNight」開催レポート!」 / ハンズラボブログhttps://www.hands-lab.com/contents/?p=8543バルテス株式会社さんとの合同イベントは今回3回目。両社のエンジニアがテーマに沿ってノウハウ、裏話、失敗談をお話し、お酒と軽食を入れての質疑応答もあるディープなイベントです。プライム案件が9割を占める品質管理のプロ、バルテスさんと、リテール向けの業務システム、webアプリの開発中心のハンズラボ。それぞれ違った技術選定の苦労、...
【社員インタビュー】「インフラとアプリ開発、両方できる会社を探して」ITエンジニア百木田 雄亮
ひさしぶりの社員インタビュー、今回は未経験からITエンジニアを志し、2社目の当社ではインフラとアプリ開発の両方をバリバリこなす若手、百木田が登場します。ITエンジニア 百木田 雄亮(17年2月入社)プロフィール体育大から未経験のIT業界へ進み、新卒で入社した会社ではAWSインフラの設計・構築を担当。17年2月にハンズラボ入社。業務システムのAWS環境構築・運用を行う一方、アプリ開発にも手を広げる。現在は業務改善サービス「Postfor」の開発を担当している。モノづくりがすきで、体育大からエンジニアへ学生時代は体育大でやり投げをやっていました。コンピューターやモノづくりは好きだったものの、...
[新入社員ブログ]入社式と新人研修の話
こんにちは!ハンズラボの杉井です。入社から1ヶ月と少し、新入社員たちもそろそろ会社に慣れてきたかな?という時期ですね。今回は4月に入社したばかりのエンジニア川永が、入社式、そしてこの1ヶ月の新人研修の様子をブログでご紹介します!入社式と新人研修の話 https://www.hands-lab.com/tech/entry/3622.htmlハンズラボの新入社員には社外のプログラミング研修も積極的に行いながら、webアプリ開発を学んでもらっています。研修の〆は実際にアプリをつくる仮想プロジェクト!どんなアプリができるかもブログで紹介していきますのでお楽しみに!
新入社員がブログを更新!「FlaskのAjax通信でつまずいた話」〜ハンズラボエンジニアブログ〜
\ 新入社員がブログを更新 /こんにちは、ハンズラボのマーケ担当、青木です。新入社員のエンジニア清水が、初めてブログを更新しました! 「FlaskのAjax通信でつまずいた話」 / ハンズラボエンジニアブログ / 清水 幸佑https://www.hands-lab.com/tech/entry/3716.html2018年度のハンズラボ新人研修では、HTML, CSS, JavaScriptなどを使い、webアプリ開発を学んでもらっています。今回はFlaskをインストールするところからスタートし、Ajax通信でのエラーから解決するところまでを書いています。今後も新入社員のブログをUP...