注目のストーリー
エンジニア
社会インフラになりうるプラットフォームを作りたい。自身の挑戦も楽しむファームウェアエンジニア
Nature社員へのインタビューシリーズ。今回はファームウェアエンジニアの中林に、入社の経緯や現在の業務、会社への思いを聞きました。中林 智之 / Nakabayashi Tomoyuki (ファームウェアエンジニア)低電力プロセッサの研究で大学院博士後期課程修了後、日立産業制御ソリューションズに入社し、Androidや組込みLinux、FPGAに関わる開発を担当。2020年10月にNatureに入社し、ファームウェアエンジニアとしてNature Remo / Nature Remo Eシリーズのファームウェア開発に携わる。Rustとシステムプログラミングが好きで著書に「基礎から学ぶ組込...
40万台売れている「Nature Remo」の土台を支えるSREのやりがいとは
Nature社員へのインタビューシリーズ。今回はSREの黒田に、入社の経緯や現在の業務、会社への思いを聞きました。黒田 良 / Kuroda Ryo (SRE)新卒では、郵便局員として窓口業務などを経験。その後、独学でサーバーエンジニアリングを身につけ、QuipperやKyashでSREチームの立ち上げに従事。インフラの構築や運用・改善などを経験。2020年11月に1人目のSREとしてNatureに入社。ーー黒田さんは郵便局員からエンジニアにキャリアチェンジされていますが、どういった経緯があったのでしょうか?もともと幼い頃からプログラミングには興味がありました。小学校の頃に初めてプログラ...
モバイル開発とエネルギーの未来を信じて。アプリからユーザー体験を変えるフランス出身のエンジニア
Nature社員へのインタビューシリーズ。今回はソフトウェアエンジニアのアルノに、入社の経緯や現在の業務、会社への想いを聞きました。アルノ・デロシン / Arnaud Derosin(ソフトウェアエンジニア)フランス出身。2017年に来日し、スタートアップで3年ほどフルスタックエンジニアとして勤務し、2021年6月にNatureに参画。NatureではモバイルエンジニアとしてNature Remoアプリの開発を主に担当している。ーーこれまでのキャリアについて教えてください。もともと、日本の会社で最先端のテクノロジーを用いた仕事に携わるため来日しました。来日後は3年ほどいくつかのスタートア...
【座談会】30万台売れている「Nature Remo」を支えるエンジニアチームとは?
Nature社員へのインタビューシリーズ。今回はエンジニアメンバー4名に、Natureのエンジニア組織のことや、仕事の面白さについて語ってもらいました。ーーみなさん自己紹介をお願いします。的場 一将 / Kazumasa Matoba(ソフトウェアエンジニア)的場です。2020年2月にファームウェアエンジニアとしてNatureに入社しました。最近はサーバーサイドの仕事もしていますが、CI環境を整えたり、主にBluetooth周りの実装に携わっています。前職は自動車部品メーカーのアイシン精機で、パワースライドドアのプラットフォームのソフトウェア開発や、開発したソフトをテストする環境の整備を...