こんにちは!採用担当です。
当社の靴に知性を与えるプロダクト「ardi」が2024年10月10日(木)発売『ターザン』889号の特集「快適に歩く&走るシューズBOOK」に掲載されたことを記念して、初のエンジニア対談企画となります! 👏👏👏
そもそも…靴に知性を与えるプロダクト「ardi」とは?
私たちは人間のあらゆる動作をセンシングする技術と人間拡張テクノロジーを組み合わせ、靴に「知性」を宿した革新的なプロダクト「ardi」を開発しています。この知性を持つ靴は、日常生活において人々の心身の健康を支えるパートナーとして機能することを目指しています。
ardiは、足部から動作データを計測するセンサーモジュール、計測したデータを分析し、ユーザーにとって有用な情報として提供するアルゴリズムとアプリケーション、そして多様な動作データを集約して活用するプラットフォームという3つの要素から成り立っています。それぞれが密接に連携することで、ユーザーの健康や生活の質を向上させるサポートを実現します。
本記事は前編・後編の二本立てとなっております。では、後編スタート!
前編はこちらからお読みいただけます。
ーーそれでは対談、後編もどうぞよろしくお願いいたします!
採用担当:前回はアプリ開発への情熱のお話で盛り上がりましたね。今回はハードウェアの話にも触れていきますので、まずはアルゴリズムのお話をお伺いさせてくださいardiの開発において、確かバックエンドアルゴリズムも、すべてPythonで書かれているのですよね?
小出:そうですね。データ分析の世界は随分前からPythonが人気ですが、人間の動作データの分析や研究の分野でも同様にPythonが主流となっており、ライブラリも充実しています。その為、アルゴリズム開発はも全部Pythonで書いています。バックエンドシステムの開発にはたくさん選択肢があるのですが、言語を統一することでエンジニア間の連携がスムーズになり、メンテナンス性や開発スピードの観点でメリットがあると考え、すべてPythonにしています。僕が個人的にPythonが好きというのもありますが。
宮西:アルゴリズムのチームは今、4、5名ですよね。私も進捗共有する為にアルゴリズムチームのミーティングに参加することがありますけど、毎週しっかり話し合って、改善ポイント共有しているよね。
小出:しっかり共有していますね。各エンジニアごとに担当のタスクが決められていますし、作業自体は個々で行いますが、毎週の定例ミーティングで進捗報告と情報を共有の場を作っています。
アルゴリズム開発では、データと向き合うことが一番求められます。向き合う中で人間の動作ごとにデータの特徴やインサイトがわかってきます。それをロジックに落としていく、という作業ですので、データが好きな人が向いていますね。あとは先行研究や論文を調べて、先人たちの工夫を探してきて真似てみるとか、そういった探索が好きな人がマッチします。
ーー作業に集中する時と、チームで共有する時とメリハリがあるのですね。 アルゴリズムのチームはハードウェアのチームとの連携が必須かと思います。ハードウェアとファームウェアのチームはどなたが担当されていますか?
小出:ハードウェアの開発の仕様を決める役割も宮西さんが担ってくれています。宮西さんはチームビルドが上手なので、ファームウェアのチーム同様、宮西さんと社外のエンジニア方とでご担当頂いています。
宮西:外部パートナーさん方とは仲が良いですよ!月一でごはん食べに行っています。お付き合いが長い方も多いので、かなりフランクなお付き合いができていると思いますよ。良いプロダクトを作るためにお互いリスペクトを持ちつつも、率直に意見を言い合うことのできる関係づくりを心掛けています。それに、作るものの目線合わせとか、ロードマップの作成や優先順位やを考えたり、要件を決めていくところは、私ひとりではなく小出さんと一緒に進めています。COOの小出さんはもともとエンジニア出身ですし、今もアルゴリズムのチームを牽引しています。サービス面だけでなく、技術面についても知識と経験があるので、心強いです。
ーー開発のタスクは個々人の業務でも、相談やをしたり協業する機会は多いのですね。二人で乗り越えた大変なことなどありましたか?
宮西:つい最近の話ですけどMVPアプリを2、3週間で作りきったことですね。先月、「ardi」のアプリを体験できる場をいち早く関係者の皆さんへ提供するため、一気に作り上げようというプロジェクトが立ち上がりました。外部の関係者に見せる予定も決まっていたので、それに間に合うように二人で取り組みました。最低限作らなきゃいけない機能の洗い出した後、役割分担を決めて、私は実装をダッシュでやりました。開発している間は、他の案件や調整等は小出さんに全部やってもらいました。
小出:挙げればキリがないですね。ardiの開発にあたっては、人のいろんな動作を分析するアルゴリズムを作っていく為に人の歩行のデータ収集が必要なのですが、それも大変でした。
ーー連携プレーが素晴らしいです。最後に、この記事の読者の皆さんへメッセージをお願い致します!
小出:僕らはユーザーに寄り添うことができる製品、サービスを作りたい。僕らのardiを使うことで、みんな元気になっていく、健康になっていく、ウェルビーイングな世界を作っていくというのが、 僕らの作りたい社会であり世界です。一緒にそんな世界をつくっていきたいと思ってくださる方、ぜひご応募ください。
宮西:ユーザー体験を身近に感じたい、ずっと付き合い続けていくことのできるプロダクト開発がしたい人も、ぜひ応募してください!世界を驚かせる新しい体験を作り出しましょう!
ーーありがとうございました!
採用担当よりお知らせです。当社では月に一回、Pizza Party も開催しています!
ご自身の歩き方の計測をしてみたい方、エンジニア同士で情報交換したい方、ご応募頂ける方、ぜひカジュアルにお話しましょう!
場所は代々木ですので、お気軽に遊びにきてください!メッセージお待ちしております。