1
/
5

【開発チームインタビュー】経理の世界をエンジニアが変える。

煩雑で工数のかかる定型業務でありながら手作業に頼らざるを得なかった経理の世界。
そこにAIを活用した「業務プロセスの自動化」というソリューションを生み出し、生産性の向上を実現したのがファーストアカウンティング(FA)です。
当社のエンジニアたちの挑戦は今も続いています。
そんな彼らが、FAで働く醍醐味について大いに語りました。

話者プロフィール

  • モデレーターM:プロダクト開発部所属のUI/UXデザイナー。当座談会のモデレーターを務める。
  • エンジニアA:先端技術開発部所属。FAには創業時から在籍している。
  • エンジニアB:プロダクト開発部所属。Sler企業、B2Cサービスのシステム開発等を経て、2020年11月にFAへ。将来の目標はVPoE(エンジニアリング組織のマネジメント責任者)になること。
  • エンジニアC:カスタマーサクセス部所属。2019年、リファラルでFAに入社。「ビジネスもわかるエンジニア」として顧客ニーズの最前線に立つ。

エンジニアの自己満足ではなく、すべてはユーザーのために。

M:プロダクト開発部のMです。本日モデレーターを務めますのでよろしくお願いします。
まずはあらためて、所属する部署のミッションや取り組み内容についてご紹介いただけますか?

A:私は先端技術開発部に所属しています。部のミッションはAIの開発。なかでも私が携わっているのはAIOCR(光学文字認識)です。
請求書や領収書などさまざまなタイプの帳票をどうすれば正しく読み取れるのか、日々模索しています。
部としては、自動仕訳や読み取り後の補正に関する技術の開発も行っています。

B:私の所属するプロダクト開発部は、クラウド提供のAI処理エンジンAPIサービスである「Robota」シリーズと、
そこにUIや複数の付加機能を搭載した「Remota」の開発が主たる業務です。
カスタマーサクセス部がお客様とのコミュニケーションを通して発見した課題に対して、先端技術開発部と協力しながら解決法を探ります。
お客様が抱えている課題をAIでどのように解決するかを考え、AI技術をサービスとして使いやすい形で提供することが私たちのミッションです。

C:私の所属するカスタマーサクセス部では、お客様が当社のサービスを導入、運用するにあたって技術的支援を提供しています。
ただ、当社はSaaSとしてサービスを提供していますので、導入から運用スタートまでのご支援はもちろん、その先にある経理業務の全面的な効率化を見据えて、お客様の最終的な目標が達成されるまで伴走することが重要です。

M:各部署、どのような方針を掲げて開発にあたっていますか? 技術の選定方法も気になるところです。

A:技術についてたくさんの引き出しを持つことが大切です。そのため、日頃からさまざまな研究論文にあたるほか、オープンソースの情報もキャッチアップし、着想を得るようにしています。

B:最新情報のキャッチアップを習慣的に行っているのは私たちの部も同じです。多くの技術は2~3年すると時代遅れになり、使えなくなってしまいますから。うちの部のエンジニアはみんな新しい技術が好きなので、どんどん取り入れようという雰囲気があります。

A:プロダクト開発部は確かに新しい技術をどんどん取り入れていますよね。私の担当領域では、必ずしも新しい技術が良いとは限りません。どういう技術がふさわしいのか、新旧にとらわれず見極めることが大切になってきます。

B:たしかにその通りですね。解決したい問題にふさわしい技術を選ぶ必要があります。技術の選定に関しては、互いの部署が連携して、ベストなものをセレクトできていると思います。

M:カスタマーサクセス部は、直接的に開発に携わるというよりお客様との接点が多い部署ですが、どうですか?

C:メンバー全員が、エンジニアのバックグラウンドを持っています。これは他社との大きな違いでしょう。お客様の課題をヒアリングして他部署へ共有するだけなら、エンジニアとしての知識がなくても対応できると思います。ただ、お客様との商談中、その場で技術的な実現可否や解決法を問われる場面は少なくありません。「持ち帰ってエンジニアと相談します」というタイムラグを発生させずに、その場で判断できることは私たちの強みですね。また、品質重視なのかスピード重視なのか、お客様のニーズによって選択すべき技術的な解決策が変わることもあります。お客様が実現したいことを確実に理解し、最適なソリューションを提案できるのはエンジニアだからこそ可能だと思います。

B:カスタマーサクセス部はいつもお客様に対して的確なヒアリングをしてくれてとても助かっています。ひとつの問題に対して解決策が複数ある場合、ユーザー視点で最適な方法を選ぶことが大切ですから。

AIは難しい。だからこそやりがいがある。

M:AIをビジネスに実装することについて、どういったところにやりがいを感じますか?

A:これは一般的に言えることですが、AIが実用に耐えうる精度を実現するためにはクリアすべき課題も多いんです。Web系の企業だと、1つ回リリースしてダメだったらいったん戻して、ということはよくあります。しかし、当社のように会計経理を扱う場合は厳密性、正確性は必須です。これは一般的に言えることですが、AIが実用に耐えうる精度を実現するためにはクリアすべき課題も多いんです。そこが難しさでもあり、やりがいでもあります。

B:AIって本当に難しいですよね。Aのデータを送ったらBの結果が返ってくるはずだと考えていても、実際はそうならないことがあります。中身がブラックボックスで、どういう理屈でそうなったのかわからないという側面があるのがAIです。一瞬投げ出してしまいそうな気持ちになるときもあります(笑)。しかし、他社が開発したAIを利用しているのではなく自社のメンバーが開発しているモデル・アルゴリズムなので、AI開発チームと詳しく情報共有し動きを確認しながら解決策を検討することができます。もちろん、全ての課題に対して要望を満点で叶えることができるわけではありませんが、少なくともチームで解決への方向性見出すことができます。ここがFAの良さ・エンジニアとしての面白さの一つにもなっています。

B:AIの難しさはチームワークで乗り越える。それもFAの強みですよね。AI側を改善していくのか、アウトプットの方を加工するのか、部のみんなで試行錯誤すれば、なんらかの方策が自ずと見えてくるものです。元のデータが足りないということであればカスタマーサクセス部にもっと多く提供してもらえるようお願いすることもありました。

コミュニケーションツールをフル活用した、抜群の風通しの良さ。

M:部署を超えた連携がとりやすいのは、たしかにFAらしさだと思います。

C:アジャイル開発のフレームワークのひとつ「スクラム」ですね。2週間に1回、3つの部署のメンバーが集まり、プロジェクトの進捗状況を共有できるので、仕事がとても進めやすいです。優先順が確認でき、なにか問題があればそれを相談する機会にもなります。前々からお客様から要望はあったけれど、「なかなか難しいよね」と止まっていたものが、部署間での共有によって一気に解決に向かうこともあります。

B:エンジニア同士、新しい技術の情報なんかは気軽にSlackでやり取りしていますよね。

C:テレワークの環境整備も会社側で配慮してもらえるので、ありがたいですね。業務効率化のツールも積極的に取り入れていく雰囲気があります。

B:ミーティングツールも用途に合わせてZoom、Tandemなど使い分けていますし、新しいツールも気軽に試しています。自宅でも快適に働けていますね。

気軽に相談できるから、チャレンジできる。

M:「FAでエンジニアとして働く醍醐味」ってなんでしょうね?

A:とても優秀な方が集まっていて、自分がわからないことを尋ねると皆さんからさまざまな解決案が出てくるところです。まだ会社の規模は小さいですから、互いの距離が近く、打ち合わせなどの予定を合わせやすいのもいいですね。

C:スペシャリストが集まっていて、学ぶことが多いというのは私も同感です。自分がチャレンジしたいと手をあげればチャンスをもらえる環境だなと思います。業務で関われる範囲が広いので、経験の幅も広がります。

B:トライアンドエラーが歓迎される雰囲気もいいですよね。会社のバリューのひとつ「Can-do-attitude」のマインドを持った人ばかりなので、「どうすればできるか」を常に考えています。たとえ失敗してもチームで話し合って次に生かそうとする文化があると思います。

C:縦割りがなく、部門横断でチームワークを発揮して課題解決に向かえるところもいいなと思います。それぞれの部署ならではの視点からアイデアを持ち寄ってスピーディに解決できるのが心強いですね。

B:チームの中だけでなく、役員を含む上司や他部門のメンバーとも気軽に相談できる環境だなと思います。仲間を信頼して難易度の高い課題にも情熱をもって恐れず挑戦できると感じます。

C:今後、会社が発展してもっと規模が大きくなったとしても、5つのバリューは大切にしていきたいですね。これまで誰も実現していない、AIで経理を変える挑戦ができるのは大きなやりがいです。大変なことも多いですが、意欲もスキルも高いメンバーが揃っているので頼もしいですし、自分も負けてられないなと思いますね。課題はまだたくさんあるので、一緒にチャレンジしてくれる方が増えたら嬉しいです。

現在募集しているポジションはこちら

▼エンジニア

フルスタックエンジニア
経理DXを推進する自社SaaSプロダクトのフルスタックエンジニア募集!
【会計ソフトを開発する企業ではありません】 情報入力を入り口とし、今までの技術では自動化を進めることのできなかった会計領域の課題を深層学習を用いたソリューションで解決しています。 【高い技術優位性を誇る、自社開発のAIが強み】 日々会計業務に取り組む税理士事務所や会計事務所は、近年人手不足。業界規模は現在、4.5兆円と言われています。 そんな状況下で、領収書・レシートの金額や各種情報を打ち込む「パンチャー」にかかる人件費は864億円(当社見込み)。私たちはこのパンチャー業務を、市場ターゲットとしています。 AIを用いた画像解析技術を使うことで手入力の必要が無くなり、会計書類の自動データ化と自動仕訳が可能になります。当社のソリューションを用いることでパンチャー作業は不要となり、人手不足の解消に貢献すると共に、より高度な判断が必要な重要業務にリソースを割くことができるのです。 私たちが自社開発する会計分野特化型AIは、領収書の日付・金額を読み込んで自動入力するAIや、簿記の仕訳を自動で行なうAIという、会計ソフト内のコア部分となる技術です。会計分野で「人の手」が必要とされている作業をブルーオーシャンと捉え、会計業務のソフト化や自動化に注力していきます。 【高クオリティの「教師データ」「モデル」「トレーニング」が、高性能のAI開発を実現】 AIは、大量のデータを読み込んで学習し判断基準を習得することで、性能が上がっていきます。いわゆる「機械学習(ディープラーニング)」のモデルの性能と教師データ、そしてチューニングがAIの生命線です。 上質な学習を実現するためには、高クオリティの「教師データ」が必要。ファーストアカウンティングでは、AIに優れた教師データを与えるために税理士事務所と提携しています。これまでに税理士事務所から提供された仕訳データは、数十万件。そのすべてをAIに学習させました。 更に、多くの企業に利用いただくために投入いただいたデータ自体がトレーニングデータの元となり、回帰的に精度向上への継続的な取り組みがされています。 豊富な教師データと独自に開発されたエンジン、更にチューニングし続けられることによって鍛え上げられたファーストアカウンティングのAIは、これまでに開発されている会計ソフトの仕訳推測の「正答率90%」を大きく超える「正答率98%」をマーク(※弊社内テストデータにおいて) その高い精度は、同社の技術優位性となり、ゆるぎない立場を確立しています。
ファーストアカウンティング株式会社


バックエンドエンジニア
AI SaaSで経理DX支援を加速させる自社サービス開発エンジニア募集!
私たちファーストアカウンティング株式会社は、AIによる経理のデジタルトランスフォーメーションを実現し、経理の可能性を最大化する会社です。経理業務の効率化によって、お客様の事業を発展させるお手伝いをします。 ◆サービスライン◆ ◯Robota(ロボタ)シリーズ (APIによるAIエンジン提供サービス) ・請求書Robota 従来型の帳票定義型のOCRでは読み取ることが難しかった多種多様なフォーマットの請求書を定義することなく、AIで自動的に電子化(メタデータ化)する請求書OCR です。 ・領収書Robota 領収書のPDFやJPEGを文字や数字の情報として読み取ります。会社の経費精算を効率化し、全従業の経費精算にかかる工数を削減します。 ◯Remota(リモタ) AIエンジン「Robota」を活用した、経理業務の自動化支援サービスです。企業で使われる基幹システムや会計ソフトとAPI連携し、既存システムのパフォーマンスを高めるのがRemotaの特徴です。請求書などの書類に記載されている内容を読み取り、これまで人の手で行われていたシステムへの各種帳票の入力作業や入力情報のチェックを自動化します。 ◆経理を未来に進める◆ OCRとは、紙に書かれている文字を認識し、デジタル化する技術です。紙の領収書や請求書を扱う経理の分野を効率化していくためには、OCRの活用が要となっています。現在はAI OCRの精度も上がり、手書き文字や印字を正確に読み取る技術が確立されています。 ただ、経理分野で実際に扱う書類は、さまざまな様式が存在します。例えば発行日、請求金額、消費税などの項目は、書類の形式によって書いてある場所がバラバラです。以前の技術では、これらの書類を読み取る際に座標を指定したテンプレートを定義する必要がありました。 RobotaのAIはこれらを自動で判断し、適切な読取りと正規化、書類分類、勘定科目推論〜仕訳まで行うことができるものです。これは自動運転と同様のAI技術を用いたからできること。街中で信号や歩行者を見分けるように、Robotaは紙面上になにがあるかちゃんと判断しているのです。 ◆実績と今後の展望◆ これまでに、AIを使った会計関連の自動化技術において、40件ほどの特許を取得しています。AI OCRを手がける企業の中では、請求書・領収書専門として大きく抜きんでていると自負しています。 今後、電子帳簿保存法の改正やインボイス制度などの普及が、私たちの事業を確実に後押ししてくれます。新たな経理の時代を見越したソリューション展開を視野に、Robota/Remotaのバージョンアップや機能追加などに力をいれます。 ちなみに私たちはいわゆる会計ソフトを作っているわけではありません。よって完全なる競合が少ないことも私たちの強み/特徴の一つです。もしもう少しサービスに関して確認したいことがあれば、面談時に説明いたします!
ファーストアカウンティング株式会社


カスタマーサクセスエンジニア
画像認識技術を使ったSaaSプロダクトのカスタマーサクセスエンジニア募集!
【会計ソフトを開発する企業ではありません】 情報入力を入り口とし、今までの技術では自動化を進めることのできなかった会計領域の課題を深層学習を用いたソリューションで解決しています。 【高い技術優位性を誇る、自社開発のAIが強み】 日々会計業務に取り組む税理士事務所や会計事務所は、近年人手不足。業界規模は現在、4.5兆円と言われています。 そんな状況下で、領収書・レシートの金額や各種情報を打ち込む「パンチャー」にかかる人件費は864億円(当社見込み)。私たちはこのパンチャー業務を、市場ターゲットとしています。 AIを用いた画像解析技術を使うことで手入力の必要が無くなり、会計書類の自動データ化と自動仕訳が可能になります。当社のソリューションを用いることでパンチャー作業は不要となり、人手不足の解消に貢献すると共に、より高度な判断が必要な重要業務にリソースを割くことができるのです。 私たちが自社開発する会計分野特化型AIは、領収書の日付・金額を読み込んで自動入力するAIや、簿記の仕訳を自動で行なうAIという、会計ソフト内のコア部分となる技術です。会計分野で「人の手」が必要とされている作業をブルーオーシャンと捉え、会計業務のソフト化や自動化に注力していきます。 【高クオリティの「教師データ」「モデル」「トレーニング」が、高性能のAI開発を実現】 AIは、大量のデータを読み込んで学習し判断基準を習得することで、性能が上がっていきます。いわゆる「機械学習(ディープラーニング)」のモデルの性能と教師データ、そしてチューニングがAIの生命線です。 上質な学習を実現するためには、高クオリティの「教師データ」が必要。ファーストアカウンティングでは、AIに優れた教師データを与えるために税理士事務所と提携しています。これまでに税理士事務所から提供された仕訳データは、数十万件。そのすべてをAIに学習させました。 更に、多くの企業に利用いただくために投入いただいたデータ自体がトレーニングデータの元となり、回帰的に精度向上への継続的な取り組みがされています。 豊富な教師データと独自に開発されたエンジン、更にチューニングし続けられることによって鍛え上げられたファーストアカウンティングのAIは、これまでに開発されている会計ソフトの仕訳推測の「正答率90%」を大きく超える「正答率98%」をマーク(※弊社内テストデータにおいて) その高い精度は、同社の技術優位性となり、ゆるぎない立場を確立しています。
ファーストアカウンティング株式会社


フロントエンドエンジニア
経理DXを推進する自社プロダクトをフロントエンドから支えるエンジニア募集!
「経理、その先へ。」 私たちは、会計分野に特化したAIソリューションを自社開発し、SaasプロダクトやAPIとして提供しているテクノロジースタートアップです。 世界に通用するAIの力によって、経理のデジタルトランスフォーメーション「経理DX」を実現し、煩雑で手作業の多い経理業務のプロセスを改革し、経理の可能性を最大化することを目指しています。 ■AIの力で膨大な作業を自動化 私たちは、会計ソフト自体を開発する企業ではありません。 会計ソフトへの情報入力を入り口とし、今までの技術では自動化を進めることのできなかった領域の課題を深層学習を用いたソリューションで解決しています。 ■請求書・領収書OCRベンダー 国内シェアNo.1を獲得 私たちは、マーケットから信頼されるプロダクトを提供しています。 デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社より発刊された「OCRソリューション市場動向 2021年度版」AI OCRベンダーの適業用務処理別売上・シェアにおいて、請求書および領収書業務で国内シェアNo.1を獲得しました。 また、日本国内の主要会計ソフトウェア(TKC、MJS、OBC)や経費精算システム(SAP Concur、楽々精算、eKeihi)において、私たちの技術やプロダクトが導入されています。 デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社 | OCRソリューション市場動向 2021年度版 https://mic-r.co.jp/mr/02010/ ---- サービスなどに関して確認したいことがある方、ファーストアカウンティングに少しでも興味を持っていただいた方、ぜひお話しさせて下さい! ファーストアカウンティング・コーポレートサイト https://www.fastaccounting.jp/
ファーストアカウンティング株式会社


▼戦略人事


戦略人事
人事採用チーム強化!IPO準備中のSaaS企業で一緒に組織を創りませんか?
【会計ソフトを開発する企業ではありません】 情報入力を入り口とし、今までの技術では自動化を進めることのできなかった会計領域の課題を深層学習を用いたソリューションで解決しています。 【高い技術優位性を誇る、自社開発のAIが強み】 日々会計業務に取り組む税理士事務所や会計事務所は、近年人手不足。業界規模は現在、4.5兆円と言われています。 そんな状況下で、領収書・レシートの金額や各種情報を打ち込む「パンチャー」にかかる人件費は864億円(当社見込み)。私たちはこのパンチャー業務を、市場ターゲットとしています。 AIを用いた画像解析技術を使うことで手入力の必要が無くなり、会計書類の自動データ化と自動仕訳が可能になります。当社のソリューションを用いることでパンチャー作業は不要となり、人手不足の解消に貢献すると共に、より高度な判断が必要な重要業務にリソースを割くことができるのです。 私たちが自社開発する会計分野特化型AIは、領収書の日付・金額を読み込んで自動入力するAIや、簿記の仕訳を自動で行なうAIという、会計ソフト内のコア部分となる技術です。会計分野で「人の手」が必要とされている作業をブルーオーシャンと捉え、会計業務のソフト化や自動化に注力していきます。 【高クオリティの「教師データ」「モデル」「トレーニング」が、高性能のAI開発を実現】 AIは、大量のデータを読み込んで学習し判断基準を習得することで、性能が上がっていきます。いわゆる「機械学習(ディープラーニング)」のモデルの性能と教師データ、そしてチューニングがAIの生命線です。 上質な学習を実現するためには、高クオリティの「教師データ」が必要。ファーストアカウンティングでは、AIに優れた教師データを与えるために税理士事務所と提携しています。これまでに税理士事務所から提供された仕訳データは、数十万件。そのすべてをAIに学習させました。 更に、多くの企業に利用いただくために投入いただいたデータ自体がトレーニングデータの元となり、回帰的に精度向上への継続的な取り組みがされています。 豊富な教師データと独自に開発されたエンジン、更にチューニングし続けられることによって鍛え上げられたファーストアカウンティングのAIは、これまでに開発されている会計ソフトの仕訳推測の「正答率90%」を大きく超える「正答率98%」をマーク(※弊社内テストデータにおいて) その高い精度は、同社の技術優位性となり、ゆるぎない立場を確立しています。
ファーストアカウンティング株式会社
ファーストアカウンティング株式会社's job postings
35 Likes
35 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Daisuke Hayashi's Story
Let Daisuke Hayashi's company know you're interested in their content