注目のストーリー
社員インタビュー
「光を照らしてくれたから次は私が。」仲間を輝かせたい人事の想い
こんにちは。ファームノート編集部です。今回の主役は、人事の和田真実子(わだ・まみこ)さんです。人事といえば、会社で働く人をより輝かせるプロ。立場上、さまざまな人と関わります。そんな和田さんに、ファームノートグループのカルチャーについてお話ししていただきました。仕事と自分に向き合い、辿り着いたもの和田さんは2017年11月に入社。ファームノートグループの人事として、採用、新卒研修、コーチングや社員面談を担当しています。人の成長を助けたい、その人の可能性が広がっていくきっかけになりたい。その考えを会社に当てはめた結果、辿り着いたのが人事だそうです。「本人も気づいていない可能性に目を向けるきっ...
人との繋がりを体感するファームノートの営業とは 社員インタビュー#2
こんにちは!ファームノート人事の和田です。今回の社員インタビュー#2は関東エリアで日々農家さまにお会いするために駆け回っている西野のインタビューをお届けします!プロフィール西野 翔(にしの かける)大学卒業後、非鉄金属加工品、海外の半導体メーカーの営業をした後、前職の株式会社ビズリーチではダイレクトリクルーティングを大手からベンチャー企業まで新規提案で拡大させる。2017年6月に現職であるファームノートに参画。関東周辺の農家さまのビジネス開発、新規提案を行い、日々奮闘中。プライベートでは二児の父親として、家族との時間を大切にすることが仕事への活力!ファームノートに入社した背景私は2017...
「ちょっと本気出してくるわ」そう言い残して私はファームノートに入ったのだった
Farmnote は 2013 年の暮れにはじまりました. その頃のことは話には聞くものの,実際には目にしていないのでうまく書けません. そのうちそれを体験していた別の誰かが書いてくれるでしょう.私が Farmnote に入ったのは 2014 年の 5 月, twitter で誰かが Farmnote の URL を投稿し,それを偶然目にしたことがきっかけでした.かつて,今は料理レシピサービスでとても有名な会社がまだ今ほど有名ではなかったころ,その会社の求人を目にする機会がありました. その会社で必要となるような技術スキルと,私が持ち合わせていて伸ばしたいと考えていた技術スキルは似た方向...
お客様の真の課題をつかみ、期待を超える価値を提供する
株式会社スカイアークに入る前新卒は大手OA機器販社に就職。 モバイルPCなどが支給されるような時代ではなかったため、カタログと契約書を詰め込んだ鞄を担いでお客様先を回っていました。テレアポと飛び込みをひたすら行っていたため、商談機会、契約をいただけたときは本当に嬉しかったことを今でも覚えています。 主力商材がOA機器ということもあり、ストック型ビジネスの重要性を学びました。その後上司知人の飲食店の立て直しに協力。 フロー型ビジネスの基本と、在庫の怖さを学びました。2006年にスカイアークにセールス第1号として入社。 入社の決めては代表の小林とのフィーリングでした。 ただ、当時セールスの募...
東京で農業ITやってます
株式会社ファームノートに入る前19歳でフリーでweb制作始めてかれこれ16年くらいフロント周りのデザインと実装やってます。昔はflashの仕事が多くて、今時はjsやtypescriptとかよくかきます。現在農業ITと言うと畑作のイメージしかなかったんですが、この会社では牛の生産管理アプリを作っています。 入社間もなく牧場にインタビュー行ったり、牛の管理工程の勉強をしたりしました、最初はちんぷんかんぷんでしたが今はふんわり会話についていけるようになりました。今の仕事は、ファームノートアプリケーションの 新機能のUIデザインをsketchで起こして プロトタイプをinVisionもしくはOr...
潤沢なデータから美味しい料理を作りたい
株式会社ファームノートに入る前大学院では森林生態学を専攻し、十勝の札内川でダムの流量調節が河川植生におよぼす影響について研究していました。航空写真と地理情報システム(GIS)を用いて過去から現在への植生の変遷を調べたり、現地調査で収集したダム運用後の植生データの多変量解析を行っていました。学生時代にGISや多変量解析のスキルを身につけたのが現在の仕事に繋がっています。フィールド調査でよく訪れた十勝の会社で働くことに縁を感じています。現在Farmnote Colorの開発を行っており、加速度センサーや飼養データを用いて牛の行動解析・モデルの構築をしています。牛の行動解析には長い研究の歴史が...
働くことと子供のこと
株式会社ファームノートに入る前前職は保育園に子供を預け、残業の少ない事務関連の仕事をしていましたが 地元である北海道の役に立ちたい、スキルアップをしていきたいという思いがあり 子供の幼稚園入園を機に転職を決めました。 (早朝・降園後は園の預かり保育を利用しています)ブランクがありエンジニアとしての復職は難しいと考えていました。 入社してからも慣れるまでにも時間が掛かりましたが 長い目で見てもらえたことにとても感謝しています。現在現在の主な業務はサーバ構築です。 AWSでのサーバ構築の機会も多く、サーバ周りの敷居が低くなったと感じます。元々はプログラマーでサーバの知識はあまりなく、 本格的...
農業に貢献する
株式会社ファームノートに入る前SIerで4年ちょっと、C向けのWebサービスを展開している会社で5年くらい働いてきました。WebAPIやデータ連携バッチ、認証・認可システムなどバックエンドシステムの開発・運用を担当することが多かったです。また、エンジニアチームのマネージャーとして働いていたこともあります。学生のころ農業がやりたかったのですが、どうしたらいいか分からず、結局ソフトウェアエンジニアになりました。ソフトウェアエンジニアになったものの、いつか自分の経験を生かして農業に貢献できたらなぁと考えたりしていました。いろいろな仕事をしながら経験を重ねていくうちに、自分のモチベーションの源泉...
帯広行きに乗りました
株式会社ファームノートに入る前学生時代はまったくプログラミングに関わっていませんでした。 大学/大学院では理学部数学科で確率論を専攻していました。 また、確率論の応用先として保険数理やファイナンス数理なども学んでいました。 学内外のアクチュアリー(保険数理人)・クオンツのコースをとるなど、卒業後は金融か保険の専門職を視野に入れていました。 その後、就活時期に志望を変え動画サイトを運営する会社に未経験でエンジニアとして入社しました。 そこではライブストリーミングサービスの開発や、データ集計などを行っていました。 会社では学生時代とは逆に、数学は大して使っていませんでした。 3年働き、数学も...
帯広から世界へ
株式会社ファームノートに入る前高専時代にグラフ理論と並列分散アルゴリズムを専攻していました、その流れでWeb上にある関係データに興味を持ち筑波大学大学院でtumblrのリブログツリーの分析を行っていました。 また学生時代に個人やアルバイトでWeb制作代行を請け負ったり、WifiルーターのOSの開発をやったりしていました。 新卒で某動画配信サイトに入社し、データ分析基盤開発の部署で2年半ほどHadoopを中心とした分析基盤の開発をおこなっていました。 とあるきっかけで弊社代表の小林と知り合い、農業IT事業の話を聞いて今までにはない農業の大量データに触れられると思い入社しました。 学生時代か...
jamadam
現在受託開発のプロジェクトで、要件定義から設計・開発やテスト、運用の一部まで、様々な行程に携わっています。具体的には、ウェブアプリケーションフレームワークを使って、お客様の業務にあった CMS のようなものをスクラッチ開発しています。社内の多くのプロジェクトでは Movable Type を中心とした開発が多いですが、僕の業務ではスクラッチ開発の割合が比較的多いです。株式会社ファームノートについて帯広、札幌、東京の3拠点間をプレステのビデオチャットで常時接続し、自席から会話しているのが、入社当時は新鮮に感じました。その他にも、iChatやハングアウトなどのツールを使いこなし、コミュニケー...