注目のストーリー
チーム
ポスター作成ワークショップを開催しました
こんにちは、UI/UXデザイナーの大石です。最初に少しだけ自己紹介をさせてください!私は2022年9月からDiverseに入社した、元エンジニアのデザイナーになります。Diverseには実務未経験で入社し、業務では主にYYCのUIやバナーのデザインを担当しております。デザイナーチームではレビューが文化としてあるので、FBをもらいわからないところがあったらすぐ質問ができる環境なので、今はスポンジのように知識を吸収しています。さて、Diverseデザイナーチームは外部の発信を強化するべく、Diverse Design.Blogを立ち上げました。定期的にデザインチームにまつわる情報を発信してい...
デザインの幅と視点を広げたDiverseの“UIデザインレビュー会”とは
2021年の10月からスタートした、デザイナーによる「UIデザインレビュー会」。半年のタームを終えて、さまざまな気づきがありました。今回はデザインレビュー会を主導的に進めた、YYCのデザイナー松本美奈さんと榎本映理さんにレビュー会を始めることになった経緯と、そこから得られたもの、また今後の展望について聞きました!SNSで流行っていた「デイリーUIデザインチャレンジ」がスタートのきっかけ――そもそもUIレビュー会を始めたきっかけは何だったのですか?松本:デザイナー界隈で、SNSを中心に「デイリーUIデザインチャレンジ」が流行っていました。毎日お題が決められて、UIデザインを1~2時間で仕上...
DiverseのVPoEに聞くエンジニアキャリア制度
2021年11月、Diverseではエンジニアキャリア制度を導入いたしました。「エンジニアたちの希望や適性に合わせたキャリアパスが描きやすくなっただけではなく、チームとしても成長できる環境が整いつつあります」と話すのは、VPoEである藤田雄大(ふじた・ゆうた)さん。今回は、エンジニアキャリア制度導入の中心役である藤田さんに導入の経緯や目的、今後、メンバーに期待することを聞きました!誰もが成長できる環境を目指してつくった、エンジニアキャリア制度――エンジニアキャリア制度を導入するにあたり、1から考えていったと聞いています。導入の経緯から教えてください。藤田:Diverseではこれまでミッシ...
SIerエンジニアだった私が出会った、Diverseの魅力とリスペクトできるメンバー
2021年5月にエンジニアとして入社した松村さん。「エンジニアとしてさらにステップアップしたい」という強い希望を持ってDiverseのエンジニアになったと言います。今回は松村さんのお話を通して、Diverseのエンジニア環境を技術面、カルチャー面の両面から詳しくお伝えしていきます!エンジニアドリブンな会社なので、成長は無限大――前職では受託開発、さらにはマネジメントの経験もされた松村さんですが、現在Diverseで担当されている業務を教えてください。松村:現在はYYCチームに所属し、サーバーサイドエンジニアとして業務に携わっています。直近では、YYCのアプリ内で使用できるライブ配信機能の...
アルバイト入社から正社員へ。私がDiverseで正社員になろうと思った理由
「とにかく、チームのみんなと一緒に仕事するのが楽しいんです!」と笑顔で話してくださったのは、2017年、Diverseに入社したエムさん。現在、YYCのディレクターである彼女に、入社の経緯や、現在の仕事に対する想い、また今後取り組んでいきたいことなどをざっくばらんに聞きました!居心地のよさと、受け入れてくれる環境がある――はじめに、現在担当されているお仕事を教えてください!エム:今は、YYCのディレクターを務めています。といっても、今は駆け出しのディレクターで、規模の小さな施策を進めていくのが主な役割です。最近では、YYC内にある「ワイワイライブ!」という配信サービスの機能追加のひとつを...
インハウスマーケティングで、ユーザーコミュニケーションを強くしていく
Diverseでは、インハウスマーケティングによる取り組みを強化しており、さまざまな成功事例が生まれています。インハウスマーケティングを大事にしてきたDiverseが次に目指す目標とは何なのか、今回はマーケティングのマネジメントリーダーである星隆貴(ほし・たかき)さんに、これまでの成果と今後の取り組み、そしてインハウスマーケティングの魅力について聞きました!――星さんの現在担当されている仕事内容を教えてください。星:マーケティングのマネジメントリーダーとして活動しています。僕はマネジメント専門でメンバーをみていて、現在は組織開発を主に担当しています。マーケティングチームとしては、YYC、...
デザインを「見える化」して、自分の中にある正解を引き出す ~デザイナーチームの取り組み~
WebサイトやWebアプリの普及につれ、UI/UXデザインの重要性は高まり続けています。当然検討されるべきUI/UXデザインですが、その実、何が最適解なのか?というのがわかりにくい分野でもあります。それと同じく、デザイナーはスキルアップやキャリアをどのように積み重ねていくべきなのかが見えづらく、「どのように成長していくべきなのか」が認識しづらい職種と言っても良いでしょう。しかし、そのプロセスの見える化を行っているのが、デザイナーチームのチームリーダー小磯 雄大(こいそ たけひろ)さんです。デザイナーチームを作った経緯と、小磯さんが目指したこと、さらに現在チーム内で取り組んでいることを聞き...
「Mission、Valueをアップデートしてきた私たちが、カルチャーを明文化しようとする理由(後編)」
Diverseではカルチャーの明文化「Diverse Deck(ダイバース デッキ)」の制作を進行中です。前回、「なぜカルチャーが大事なのか」をデッキづくりを推進してきた池上さんにインタビュー。後編となる今回は、「カルチャーを明文化しようとする理由」について、また今後の展望についても池上さんに語っていただきました。Diverseには「デッキ」が必要だった――ユーザーさんに認められる価値を生むために「仕事の進め方の指針をおくことが大事」ということがよくわかりました。池上:はい、デッキでは、仕事を進める時の判断の拠り所となる「大事にしたい価値観」をまとめています。加えて、日々の行動とコミュニ...
「Mission、Valueをアップデートしてきた私たちが、カルチャーを明文化しようとする理由」
現在、Diverseでは「Diverse Deck(ダイバース デッキ)(仮称)」の制作に取り組んでいます。ここでいうデッキとは、Diverseのカルチャーを明文化してまとめたもの。Diverseでは、このデッキをMission、Valueと並ぶくらい大事なひとつの指針として捉えています。今回は、組織マネジメント領域でカルチャー浸透を担当している、池上昌樹(いけがみ・まさき)さんに、Diverseが考えるカルチャーの位置付けと、なぜ今カルチャーづくりにまい進するのかを聞きました。そもそも「カルチャーとは一体なにか」からスタートした――ちょっと振り返っておきたいのですが、2020年にはVa...
プロダクトを支える「最後の砦」、QAチームの役割とは?
Diverseでは、より品質の高いプロダクトを生み出すため、昨年半ばにQAチームを発足しました。開発やデザインのチェックを専門の人間が行うことで、品質の高さを担保できる取り組みを進めています。今回はQAチームに所属するメンバーお2人とマネージャーの池上さんに、QAチームの現状と今後目指していきたい未来像について聞きました!<Mさんプロフィール>・入社:2019年12月高専卒業後、大手Web企業を経験し2020年DiverseのQAチームにジョイン。<Sさんプロフィール>・入社:2016年11月前職までは、検証に使う端末の管理やゲームデバッグの作業を担当。入社当初は別の業務を担当していたが...