注目のストーリー
開発
【総まとめ&新年のご挨拶】2023年度のDINAMICAと2024年への意気込み
みなさん、こんにちは。DINAMICAの濵田です。あっという間に2023年が過ぎ去りましたが、せっかくなので振り返りをさせていただきたいと思います。DINAMICAは2023年度は「狂え。」というスローガンを掲げて、チーム一丸となって戦ってきました。一見するとブラックな印象のある言葉にも聞こえるかもしれませんが、この言葉には社会に出て色々と揉まれる中で「狂ったように何かに打ち込むこと」ができなくなることに対する戒めが込められていました。(狂ったように働けという意味ではないのでご安心ください。)このスローガンのもと、一人ひとりが高いレベルの仕事をしてくれたおかげで、2023年はチャンスを掴...
Product Growth Engineerというポジションを新設した話
皆さんこんにちは。岩とゴルフをこよなく愛するエンジニア野崎です。岩シーズンなので減量を試みていますが、「揚げ餅に砂糖/醤油を添えて」が幾度となく体重にDirectConnectするので困っています。来期から弊社にProduct Growth Engineerというポジションを設けることになりました。僕がそのポジションを預かることになったので、今回の記事では、Product Growth Engineerって何ぞ?という話をしようと思います。ポジションを新設した背景言ってしまえば、僕のお願いベースです笑入社当時は、バックエンドエンジニアというポジションで活動していましたが、プロダクト開発を...
【プロダクト開発】megluのβ版公開までのプロダクト開発体制を振り返ります
皆さん、こんにちは。DINAMICAでPdM兼エンジニアを担当している野崎です。社内では「のざきち」と呼ばれています。DINAMICAには2022年の1月に参画しました。当時はバックエンドエンジニアとして参画しましたが、プロダクトを作っていく過程でPdMとしての役割も担うようになりました。プロダクト概要まず、当社の新サービスである「meglu」を紹介します。megluはアプリを起動して歩き回ることで共感できる企業の情報を収集することができるモバイルアプリです。「ここにこんな企業あったんだ!」「なんか面白そうな会社があるぞ!?」といった、企業と個人の偶発的な出会いを実現します。7月からβ版...
【XR Engineer】最先端の技術と飽くなき好奇心で未来を創る
高田 了太(Ryota Takada)青山学院大学理工学部電気電子工学科卒業、在学時代の知人と「DIYが好きだからこれを仕事にしたいね」と一念発起、 内装デザイン会社を立ち上げ、技術責任者としてインテリアVR開発や3DCG制作に従事。自身で設計図を描いたり、現場に行ってハンマーを振るうなど経営に必要なことは何でも行った。3年ほど経験し、仕事で関わっていたAR/VRの可能性に強い興味を持つ。自身が立ち上げた会社ではその領域に特化して学ぶことは難しいと考え、その世界へチャレンジ。 その後、AR/VR関連の受託開発企業に転職し、Unityエンジニア/プロジェクトマネージャを務める。特にmicr...
【Lead Engineer】未来を描き、常に前進するために試行錯誤し続ける
野崎 翔太(Shota Nozaki) 東京農工大学工学府博士前期課程にて半導体工学を専攻、半導体に関わる開発を志し、株式会社村田製作所に入社。半導体製造における設計・開発・製造技術と一通りの商品開発業務を担当。約1年ほど経過した頃に、大きな組織の中で、一機能として働く自分に違和感を感じ始める。その当時、業務で関わっていた工場での不良品判別で用いる画像認識ソフトウェアプログラム開発に面白味を感じ、ソフトウェア開発の道を歩むことを決める。そこから、ベンチャー企業を2社経験し、技術力を高めた。その後、知人経由でDINAMICAを知り、副業という形でシステム開発に従事。当時、文字通り何もない企...