注目のストーリー
All posts
共に学び、成長する:デジタルキューブのオープンな学習文化 #400字でカルチャー紹介
デジタルキューブはオープンソースの精神を体現しています。私たちは、メンバーを尊重し互いに助け合うことを大切にしています。新しい知識や技術のシェアはもちろん、「わからないことを調べてアウトプットする」といったことも奨励しています。私が入社した時の話です。当時はほとんどのメンバーがエンジニア。一方で私には技術的な知識は何ひとつありませんでした。自分はついていけるのだろうかと不安になった時、先輩に「わからないということをアウトプットすれば良いし、アウトプットしてくれれば貴方がわからないことがわかるし、それが誰かの役に立つ」と言ってもらいました。この言葉は今も心に残り、新入社員にも同じメッセージ...
「デザイン×アート×テクノロジーの世界へようこそ」 #400字でカルチャー紹介
私たちの会社は、デザイン、アート、テクノロジーが交わる場所で新しい価値を創り出しています。お客様のブランドストーリーに命を吹き込み、心を揺さぶるクリエイティブな体験を提供することが使命です。私たちは以下の行動指針を大切にしています。主体性:自分の役割を考え、責任を持ちます。即実践:失敗を恐れず、素早く行動し、試行錯誤を繰り返して最適な解を見つけます。シェアする:ポジティブな体験や良いことを共有し、共感とつながりを広げます。ゴールから考える:目標や優先順位を見直し、本当にやるべきことを見極めます。チームワーク:得意なことを活かし、仲間と楽しむことで、仕事の喜びも倍増します。常に学び続ける:...
採用ポリシーを公開しました!
どうも、株式会社デジタルキューブグループ 広報のタカバシです。7月にコーポレートサイトで採用ポリシーを公開しました。これはその名の通り、我々の採用活動における方針や規範、信条を言語化したものになります。デジタルキューブ採用ポリシー今回はその採用ポリシーの策定を主導した人事の恩田さんに、採用ポリシーを見ながらインタビューをしてみたいと思います。恩田 淳子(社長室 人材開発担当)── まずは採用ポリシーを策定するに至った背景や過程について教えていただけますか?採用ポリシー策定は、いくつかの段階を経て現在の形になりました。まず、採用ハンドブックの作成から始まりました。これは、もともと当社のグル...
フルリモートワークの会社で産休育休を取得して感じたこと・やったこと
こんにちは、デジタルキューブで人材開発・採用を担当している恩田と申します。2023年の秋から2024年の春まで、産休・育休を取得しました。デジタルキューブグループでは2人目、デジタルキューブとしては初めての産休・育休取得です。弊社の広報担当であるタカバシさんにインタビューをしていただいたので、その内容をWantedlyでも公開したいと思います。自己紹介恩田 淳子(おんだ じゅんこ)2020年7月入社社長室 人材開発担当産前産後・育児休業期間: 約6ヶ月間(2023年9月下旬〜2024年3月末)趣味: 数年前に大型二輪免許を取得したので、バイクで走ること。ビーナスライン、やまなみハイウェイ...
資格手当の見直しを行いました (2024年版)
デジタルキューブでは、2023年の資格手当の見直しに続き、2024年も社員の要望を反映し、資格手当の見直しを行いました。デジタルキューブでは、行動指針の6つ目にある「常に学び続ける」を評価・奨励しています。今年度から、月額支給に加え、資格取得合格報奨金を新設いたしました。デジタルキューブ 行動指針(Values)主体的であれ自らの役割を考え、責任を持つ。 一人一人がプロフェッショナル。即実践スピーディーに実行し、試行錯誤を繰り返し、失敗を恐れない。さすれば早く正解の糸口が見えてくる。シェアする良いことやポジティブな体験を共有する。いつの間にか共感が生まれ、素敵な輪がつながる。ゴールから考...
【インターン・インタビュー】研究や技術をビジネス観点で見る大切さを学んだ
どうも、株式会社デジタルキューブグループ 広報のタカバシです。今回はデジタルキューブで2024年1月から3ヶ月間のインターシップを経験された長島大晟(ながしま たいせい)さんへのインタビューです。インターンシップに応募したきっかけから、実際に携わった業務やそこで得た学びなどを伺ってみました。長島大晟さん(長岡技術科学大学 修士課程)趣味: セル・オートマトンの自己組織化の発現条件の研究━━ インターンシップへの参加を決めたきっかけを教えてください。参加を決めたきっかけは、高専時代の友人である麻植(おえ)さんと就職に関して話していたことです。麻植さんがデジタルキューブについて話してくれて、...
創業以来17年間フルリモートワーク! デジタルキューブ的リモートワークのポイント
どうも、デジタルキューブグループ 広報のタカバシです。デジタルキューブでは創業以来フルリモートワークを実施しています。僕は前職でちょっとだけリモートワークに慣れていたこともあって、入社半年でフルリモートワークで働くリズムがつかめました。が、リモートワーク未経験だといろいろ戸惑うこともありそうですよね。ということで、今回はデジタルキューブで働いてみてわかったリモートワークのトピックスをいくつか書いてみます。リモートワークの入口はカジュアル面談からこれは入社以前のお話です。デジタルキューブとのファーストコンタクトはオンラインで行われたカジュアル面談でした。フルリモートだから、そうなりますよね...
「団体戦は個人戦、個人戦は団体戦」と考えてチームに貢献
どうも、株式会社デジタルキューブグループ 広報のタカバシです。今回はデジタルキューブの管理部で働く依田さんと北村さんへのインタビューをお届けします。おふたりとも2023年9月入社、中途入社の同期となります。デジタルキューブのメンバー増員にあたり、バックオフィス業務も一気に増えましたが、いろいろなタスクをフルリモートワークでもチームワークで捌いている頼れるおふたりです。ちなみに、このインタビューは、依田さんが山梨、北村さんは兵庫、僕は沖縄から参加して行われました。おふたりの業務内容と業務でよく使うツールを教えてください。依田: 会社の管理運営部分、バックオフィス業務全般を担当しています。そ...
AWS ってどんなものか、正しく理解していますか?
どうも、株式会社デジタルキューブ、広報のタカバシです。「デジタルキューブで提供しているサービスは AWS(Amazon Web Services)で動いています」と聞いて、すっきり理解できますでしょうか?そもそも AWS ってどんなものかご存知ですか? 僕も以前は「クラウドのレンタルサーバ…?」という認識でした。が、どうやらそれだけでは無いらしい… ちょっと調べてみると、提供しているサービスの中には人工衛星に関するサービスがあったり、JAWS-UG という利用者のコミュニティ(?)があって、かなり頻繁に活動していたり、弊社取締役の立花さんは「AWS ヒーロー」というものに選出されていたり...
入社してすぐの会計士CFOが新規事業のPdMに挑戦! エンジニアチームの柔軟な発想と協力的な姿勢に助けられた
デジタルキューブの中の人をご紹介する社員インタビューシリーズ。第6弾は CFO の和田さんです。和田さんは、入社後すぐにクラウドサービス「FinanScope(ファイナンスコープ)」の開発に関わり、PdM(プロダクトマネージャー)を務めました。和田 拓馬(わだ たくま)取締役 管理部長 / Board Director CFO趣味: ゴルフ、スポーツ観戦(Jリーグ、阪神タイガース)、海外旅行(最近は国内しか行けていないですが…)FinanScope の概要について教えてください。FinanScope は、株式上場(IPO)や M&A をサポートするクラウドサービスです。我々は M&A や...
飲料メーカーから未経験でフロントエンドエンジニアへ。周りの力を借りながら大規模プロジェクトを完遂【社員インタビュー】
デジタルキューブの中の人をご紹介する社員インタビューシリーズ。第5弾は、2021年に入社したフロントエンドエンジニアの大矢さんです。大矢 裕貴(おおや ひろき)2021年入社 プロダクトデザイン部 フロントエンドエンジニア趣味: ゲーム、コーヒー(特に Mt.RAINIER は毎日飲んでます)、ウォーキング(運動不足の為)仕事内容を教えてください。現在、私は2つの自社サービスのダッシュボード開発に携わっています。8割の時間は「FinanScope」に、残りの2割は「Amimoto」に使っています。どちらも具体的にはフロントエンドのロジックとデザインの実装が主な仕事内容です。フロントエンド...
数字で見るデジタルキューブ 2023
デジタルキューブで働くスタッフについて、人数、男女比率、年齢層、社歴などのデータからデジタルキューブをご紹介します。いずれも2023年11月時点での正社員のデータになります。正社員26名の男女比と居住地男性18名、女性8名、合計26名となっています。デジタルキューブは各メンバーがフルリモートで働いていますが、26名の居住地は神戸 8名、東京 4名、仙台 3名、埼玉 3名、神奈川 2名、新潟 2名、高松 1名、福岡 1名、鹿児島 1名、沖縄 1名となっています。ベテランと若手、両端が多い年齢層年齢層別に見ると、46歳以上が7名以上と最も多く、次いで25歳以下が5名となっています。平均年齢は...
デジタルキューブの歴史とサービスについて在籍12年のベテランに訊いてみた
今回はデジタルキューブ歴12年のベテランエンジニアであり、クラウドサービス部長でもある岡本さんにインタビューを行い、デジタルキューブでの12年間について、そしてこれまでに開発・提供してきたサービスについて伺いました。岡本 渉(執行役員 クラウドサービス部長 / Executive Officer CTO)━━ デジタルキューブに加わったきっかけを教えてください。元々は大手企業向けの受託開発プログラマーだったんですが、それとは別に趣味で WordPress をいじっていました。WordPress のコミュニティで「WordPress Plugins/JSeries」プロジェクトという海外の...
退職者インタビュー 怒涛の日々で学んだスキルとスタンス、これからのキャリア
デジタルキューブの中の人をご紹介する社員インタビューシリーズ。第5弾は、2021年に退職された元デジタルキューブ フロントエンドエンジニアで、現在は Stripe Japan で Developer Advocate を務める岡本 秀高さんに、代表の小賀 (こが) と共にお話を聞きました。前半は入社の経緯からデジタルキューブでの怒涛の日々について、後半は転職活動のきっかけとデジタルキューブ退職に至るまで、そしてこれからのキャリアについてお届けします。岡本 秀高 (おかもと ひでたか) さん在籍期間: 2015/08/01 – 2021/11/19ウェブサイト/SNS: https://h...
中途こそ、わからないことははっきり言った方がいい。外から新しい風を吹き込むのが自分の役割【社員インタビュー】
デジタルキューブの中の人をご紹介する社員インタビューシリーズ。第4弾は、2021年に入社したフロントエンドエンジニアの皿海 (さらかい) さんです。前半は仕事のスタイルや入社のきっかけ、後半は中途社員として感じる、会社の中での役割ややりがいについて話してもらいました。皿海 佳子 (さらかい よしこ)2021年3月入社プロダクトサービス部 フロントエンドエンジニアTwitter https://twitter.com/yotigory休日の過ごし方: キャンピングカーでキャンプに出かける趣味: 読書と勉強会。村上春樹から読書好きになり、最近はミステリー一択。月1くらいで勉強会に顔を出して刺...