1
/
5

「モチベーション」その正体を見たことがありますか?

モチベーションさえあれば!
何でもできる、成功できる、そんな風に私たちは生きていませんか?
小学生の夏休みの宿題からオリンピックのメダルレースまで、人の可能性を引き出す最強の起動力として。そして、どの企業でも、社員のモチベーションを上げる、高いままに継続させていくためならエンヤンコラ的な…さまざまな取り組みを行なっています。

「モチベーション」の正体を見たことがありますか?もちろん、モチベーションとは、人の感覚や感情的なものですから、実体を持たない、誰も本物をみたことがないものです。それでも、必ずや「モチベーション」というものは存在していて、普通の人をスーパーヒーローレベルまでにも変えてくれるのだ、と誰もが信じているのです。

「モチベーションを上げる!」という言葉が多く使われるようになったのは、リーマンショック以降の日本。業績回復の解決策に社員の働く姿勢とその改善が求めるようになった風潮からとされています。モチベーションは「やる気」という意味に翻訳され使われていますが、そもそもの英語の意味は「理由・動機」です。そして、これこそがモチベーションを上げるために必要なことなのです。

     【モチベーションを上げるには、モチベーションを持つこと】

と書くと、とんち問答のようになってしまいそうですが、日本でもよく知られている著書「モチベーション3.0」のダニエル・ピンク氏も、モチベーションを動かすのはまさに「動機(モチベーション)」であると語っています。さらに動機には、外的動機と内的動機があり、その違いが結果を大きく変えるとしています。20世紀的な古い体制の作業には成功報酬型の外的動機付け、いわゆる馬の前に人参をぶらさげるような、そういった方法は状況によっては上手くいきますが、現代では逆に思考を鈍らせ、機能しないばかりか、害にすらなると言っています。これまで社員のモチベーションをあげるには絶対だと思われていた成功報酬や環境改善などの外的動機は、現代人の脳や心身には響かないのです。モチベーションを上げるには内的モチベーション(超個人的な理由と感情的な動機)が必要なのです。

プライベートであれ、仕事であれ、自分にとって重要だから、好きだから、面白いから、この3つの感情を軸としてモチベーションは稼動し、「自立性」「成長」「目的」という人間の自然欲求からエネルギーを得る。まさに内的動機付けが力を発揮している状態だと言っても良いでしょう。

弊社で実施する、モチベーション向上のためのセミナーやワークショップでは、

【人が自ら動きたくなる、自ら働きたくなる理由】

これを徹底的に深堀し、ディスカッションしていただきます。「働く理由」「働かなくてはならない理由」ではなく、「自分から働きたくなる理由」に真摯に向き合い、自己分析をしていきます。この過程で、自分にとっての「内的動機」とは何なのかが、少しづつ明確に掘り起こされていきます。内的動機とは極めて個人的なものであり、他人には理解できないレベルであって然りです。だからこそ、自分自身で掘り起こし、自身のモチベーション(動機)の正体をしっかり見極めることで、「モチベーションを上げる」ために何をすることが最も効果的なのかが、漠然としたものでなくなります。

働くという行為そのものが、「自分がやりたい、好きだ」と思うことに最終的に行きつくのか、あなたを動かす内的動機は、自身の幸福につながっているのか。こういった思考や感性を活性化させる習慣を持つことが、モチベーションを高める鍵となるでしょう。企業におけるモチベーション研修も、社員それぞれの内的動機の理解や掘り出しを重視したカリキュラムへの見直が求められているのです。



モチベーション

株式会社カルチャリア's job postings
4 Likes
4 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Yumi Okuyama's Story
Let Yumi Okuyama's company know you're interested in their content