1
/
5

めざせクリエイティブなエンジニア!好きな業界 × WEB技術で未来を創ろう!

当社では未来をクリエイトするための人材育成にも力を入れており、学生さんを対象とした講義や講演等の実施にもたびたびご協力させて頂いています。今回は、当社システムチームのマネージャー:林禎康(以下、林)が2024年11月に登壇した、北海道情報大学での特別講義の内容をご紹介いたします。

当社は、あらゆる分野のクリエイターの皆さまのクリエイティビティに貢献できるような製品やサービスの企画・開発を「メタクリエイター(=クリエイターのためのクリエイター)」として行っています。システム分野を担当する林もまたメタクリエイターであり、特別講義では「クリエイティブなエンジニアはどう生まれる」をテーマに、自身の経験で感じたことや、エンジニアとして働く上で役立った情報・考え方について伝えました。

1.クリエイティブなエンジニアとは?

林が講義のテーマにした「クリエイティブなエンジニア」とは、“自分の得意分野や興味のあることを軸に、新しいアイデアや仕組みを作り出せる人” のことです。

エンジニアリングの世界は日進月歩で常に学び直しが必要だからこそ、自分の「好き」や興味を活かして技術で形にできるようになることが、モチベーションを保つことにも繋がります。

事務処理的にコードを書くのではなく、“誰かを楽しませたい” “世の中を便利にしたい” という想いを形にできるのが、クリエイティブなエンジニアの魅力です。

2.「好きなこと×興味ある業界」を見つけよう

一口に「エンジニア」と言っても、進む業界によってその業務内容は大きく異なります。
これから就職活動を始める学生の皆さんに向けて、林は2つのポイントについてしっかりと考えることを勧めました。

  1. 「自分がワクワクする業界はどこか?」
  2. 「その業界でエンジニアとして何をやりたいか?」

林がクリプトンに入社したのは、2002年のことです。最初はアルバイト入社で、そこからエンジニアとしてのキャリアをスタートさせました。「音の商社」であるクリプトンへの入社を希望した理由は、林が学生時代からパソコンを使った打ち込みや録音・編集に没頭しているような音楽好きだったから。そんな林だからこそ、学生の皆さんに伝えたいことがありました。

今まさに就活という人生の岐路に立っている学生の皆さんを前に、林は「僕は就職活動をきちんとせず、少し遠回りもしました」と素直に吐露。それでも、自分が本当に大好きな「音楽」に関連する会社を見つけて入社できたからこそ、20年以上もずっと楽しくエンジニアを続けられている、と力強く伝えました。

クリエイティブなエンジニアとして働くには、まずは自分が楽しく頑張れる環境を見つけることが大切です。自分の「好き」に合っている業界を早いうちから探ることで、やりがいのある道を見つけやすくなります。

3.クリエイティブな活動に必要な技術を紹介!

講義の中では、林が当社のサーバー運用やインフラ構築等で使用しているクラウド技術についても紹介いたしました。AWS(Amazon Web Services)や、国内企業のさくらのクラウド等です。
クラウド技術を活用すると、下記のようなメリットがあります。

  • 物理的にサーバーを組み立てなくても、ブラウザを介してサーバーやネットワーク環境を構築できる
  • 急激なアクセス増にも柔軟に対応できる
  • 小さなサービスを素早く立ち上げられる

エンジニアの開発にはスピードも求められます。新しいサービスのアイディアが浮かんだら、まずはクラウド環境でサッと試してみることが大切です。

また、当社のWEB開発についても簡単に紹介いたしました。
林をはじめ、当社のWEBエンジニアはそれぞれがWEB開発に関する全般を担当するため、幅広い知識が身に付けております。使用言語はPHP、フレームワークはLaravelが主となっています。サーバ構築では効率化を図るためAnsible、UIライブラリのReactを採用をしています。

PHPやLaravelを使いこなせれば、アイデアを素早く実装し、実際にユーザーに使ってもらえる形にできます。デザイナーが制作したデザインをWEBに落とし込むといったようなフロントエンド開発はもちろん、データベース設計やユーザー認証機能などの”裏側”も作り込めるようになることで、一気にクリエイティブの幅が広がります。

4.「想い×技術」で生まれたサービス例を紹介!

技術について紹介した後は、実際に当社で生まれた「想い」が「技術」によって形になったサービス事例も紹介いたしました。

紹介例① 音楽ダウンロードカード「SONOCA」の開発

  • 「想い」:CDプレイヤーを持っていない人が増えた影響で、CDを売っても聴いてもらえないアーティストの力になりたい
  • 「技術」:スマホからQRコードにアクセスして、音楽データをダウンロードできる仕組みを開発

紹介例② ミュージシャンのための照明コントロールツール

  • 「想い」:ミュージシャンでも照明の演出ができるような機能があったら面白そう
  • 「技術」:MIDIを使って照明をダイレクトにコントロールするPCアプリケーションを開発

↑ さっぽろ雪まつり2025 COUGENによる雪像「マイメロディ50周年&クロミ20周年 ©’25 SANRIO 著作(株)サンリオ」「雪ミク」のライトアップショー

これらの例はいずれも、当社スタッフの「やりたい」「面白そう」を技術で実現しようという姿勢から生まれたテクノロジーやサービスです。
林が学生の皆さんにお伝えしたかったメッセージは3つ。「自分がワクワクできる業界・テーマを見つけること」「必要な技術を学び続けること」「積極的に調べ、試すこと」です。

「学生時代にやりたいことを見つけ、少し遠回りしてでも”自分が本当に好きな領域”で働く方が、絶対に楽しく続けられる。仕事人生が長いからこそ、好きな業界を意識してチャレンジして欲しい。」と林は講義を締めくくりました。

特別講義を受講してくださった北海道情報大学のみなさま、ありがとうございました!

いかがでしたでしょうか?
26卒以降のインターンシップについて各ポジションにて常時受け入れを検討しておりますので、ご興味のある学生さんはお気軽にお問合せください!



If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
実務レベルのWEB開発を体験できる!学生インターン募集
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Mai Shirai's Story
Let Mai Shirai's company know you're interested in their content