1
/
5

ぼくがコネヒトを選んだ日。vol.1【エンジニア 高野福晃】

【プロフィール】

高野福晃

WEB系エンジニア。2015年12月入社。前職では女性向けクチコミサイトの開発・運営に従事。強みは、C向けサービスの開発/運用。サーバーサイドをメインに、SREチーム的な動きをすることが多い。過去にデザイナーだったこともあり、フロント周りのレビューまで幅広く担当。

知人に誘われて参加したイベントでの出会い

はじめてコネヒトを知ったのは、知人に誘われて参加したイベントでした。

「社長の大湯さんが高野さんに会いたがってたよ」と声をかけられ、去年の9月にオフィスで行われた「mamari tech night」というエンジニア向けのイベントに参加。そこで初めて大湯とCTOの島田と話をし、翌月には内定をもらいました。

(大湯が、どこで僕のことを知ったのかは今も謎です)

面接で出会った、AndroidもiOSも書けるエンジニア

僕にとって大きかったのが、リードエンジニア田村との出会いです。

面接中なんでもないことのように「AndroidとiOSどちらも書くことができる」と言う田村に「なんだ、この人は!」と衝撃を受けたことを覚えています。

そんなスキルフルな人材が、コネヒトでは「朝、仕様を決めて、日中実装して、夜にはリリース」するリズムの中で働いている。

恥ずかしい話ですが、前職の社内では自分のスピード感にとくに問題意識を感じたことはなかったんです。

それでも田村の圧倒的なスキルとスピード感を前にすると、これでは全然足りないな、と思わずにはいられなかった。「今のままじゃ駄目だ」と強く感じました。

「ママリに助けられてます」のことば

もちろん「ママリ」というサービスに魅せられたのも大きな入社動機です。

まず印象的なのが、面接で大湯に見せられた「ママリ」内に寄せられるユーザーの声です。

「ママリに助けられてます」

「ママリには本当に優しい人が多い」

「ママリのおかげでがんばれます」

アプリの中でユーザーから自発的にこのようなコメントが寄せられているサービスがあることに驚きました。

出産報告カテゴリの衝撃

さらに驚いたのが、アプリをさわっている中で見つけた「出産報告カテゴリ」でした。

 (↑出産報告カテゴリの投稿。出産を終えたママリユーザーが自身の出産体験を共有する場所。写真を添えて投稿するユーザーが多く、産後24時間経たないうちの投稿も目立つ)

正直、ユーザーが出産報告するWebサイトってなんだよ・・・って思いました。しかも皆さん、「やっとここに書くことができました!」とか言ってくれてるんですよ。

少なくとも僕は、こんなWebサイトほかに見たことありませんでした。

 (↑出産報告カテゴリに寄せられたコメントの一例)

サービスがユーザーに与える影響の大きさをひしと感じ「ママリ」のロイヤリティの高さに、ただただ圧倒されました。

「ママリ」はこれから、ママにとって使っていて当たり前のサービス、妊娠・出産を考えるすべての女性が使うことが「普通」になる未来が見えるサービスだと確信しました。

ユーザーの0.5秒のために、どう動くか

とにかくユーザーのために、熱量を持って開発に取り組みたい。

転職前から僕の中には、ユーザーのことを一番に考えたサービスを作ることに対する強い憧れがありました。

しかし企業が効率を重視して利潤を追求する過程で、ユーザーファーストは後回しにされてしまうことも多くあります。ユーザーを第一に考える、言葉にするのは簡単だけど行動に落としこむことは難しい。それが社会人三年目の僕の所感でした。

冒頭の田村との面談で、もうひとつ印象に残っていることがあります。

「ママリQ」のアプリ画面を見ながら、画面遷移など技術的なことについて互いのこだわりを言い合っているときのことです。

"ユーザーが0.5秒待つか、待たないか"という局面で、技術的に難易度の高い実装でしかその問題を解決できないときどうしますか?

そんな僕の問いに対して田村は、迷わず「難易度の高い実装を選ぶ」と答えました。それは「ユーザーにとってクリティカルな問題だから」と。

「0.5秒程度はしょうがない」と後回しにすることも当然できます。

それを、優れた技術を持ったエンジニアが、自らの責務において妥協せずユーザーを再優先に開発を行っている。

すべては、ユーザーにとってよりよいサービスを作るために。

同じ目標に向かって開発するチームの強さを感じ、ここだったら自分の熱をすべてかけられると感じました。

入社1ヶ月の社員の提案で、会社の仕組みが変わる

コネヒト入社後、ママリをよりよいサービスにするため、僕が取り入れた仕組みの一つに「KPT」というフレームワークがあります。

コネヒトは開発のスプリントを2週間に一度で区切っていますが、僕の入社当時は前スプリントの達成・未達成を見るだけで、各スプリントの振り返りが十分にできていませんでした。

前スプリントの反省を次に活かす仕組みの必要性を感じた僕は、前職で学んだ「KPT」という振り返りのフレームワークを提案。リーダーシップをとって導入を進めました。

今では2週間に一回のKPTミーティングは定着化し、毎スプリントごとに前スプリントの反省を活かしたトライを実践しています。

改めて考えると、入社から1ヶ月の新入社員の提案で会社の仕組みが大きく変わるって・・・普通の会社じゃあり得ないことだよな、と思います。

入社してからほぼ愚痴を言っていない

この間ふと気づいてびっくりしたんですけど、僕入社してからのこの半年間、ほぼ愚痴を言っていないんです。

改めて「愚痴ってなんだろう」と考えてみると、自分の中にある課題感を見ないふりして押し殺すことで生まれるフラストレーションが外側ににじみ出てきたもの、なんじゃないかと思うんです。

その意味で僕には今、愚痴を言う理由がない。

コネヒトは課題感をことばにできる空気があります。ことばになった課題感をもとに、みんなで解決へと向かっていける風土があります。

もちろん実際に解決できない課題もないわけではありません。ですが、それでも愚痴にならないのはメンバーみんなで議論に参加し、やると決めたことに責任感をもって取り組んでいるからです。

愚痴を言っている暇がないほどのスピード感の中で、ただユーザーのためにコードを書く。

面接で感じた「この人たちとだったら働ける」という感覚はズレていなかった、心底そう思っています。

【関連記事】

コネヒト CTO インタビュー:
https://www.wantedly.com/companies/connehito/employee_interviews/3848

コネヒト ディレクターインタビュー:
https://www.wantedly.com/companies/connehito/post_articles/27832

コネヒト株式会社's job postings
13 Likes
13 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Fukuaki Takano's Story
Let Fukuaki Takano's company know you're interested in their content