All posts
12月の少人数テクノロジー勉強会 Compath Night Vol.4はDNAをプログラムして生物機械を創りだす「DNAプログラミング」に焦点を当てて開催します。バイオテクノロジーは、23&Meを始めとしたDNAの配列(主にSNP情報)を調べてヘルスケアに活かす領域が注目を増してきています。その一方で、DNAをプログラムすることによって生物を制御したり、創りだしたりする合成生物学の分野も急速に進化しています。DNAプログラミングの分野は、DNAの規格化や機能のDB化から始まり、高度なシミュレーション環境が登場し、2013年には「ゲノム編集技(CRISPR/Cas法)」の登場により、より...
【定員20名の少人数勉強会になります】※定員に達した場合は先着順とさせていただきますのでご了承くださいモノやコトを多くの人が簡単に作れ、機能の訴求ではユーザーに刺さらなくなってきている今、「どうすれば利用者に使ってもらえるのか」「長期にわたって使いやすいということをどうやって実現するか」を考え、ユーザーが必要とするサービスのカタチでいかに提供するかという『サービスデザイン』の考え方が一層重要になってきています。この『サービスデザイン』という言葉は、欧米では、数年前に話題になったIDEOが提唱したデザイン思考という概念を具体的にビジネスに落とし込む、という文脈で用いられています。その『サー...
10月のCompath Nightは『人工知能、ロボット、人間の心』をテーマに元Tech Wave編集長で現在TheWaveを主催されている湯川鶴章さんをお招きして開催します。TheWave:http://thewave.jp/湯川さんの記事からの抜粋http://thewave.jp/archives/1829"人工知能の進化が加速し始めた。特に人工知能による自然言語の理解が進むもようで、カーネギーメロン大学のTome Michell氏はニューヨーク・タイムズの取材に対し「コンピューターはこれまで人間の言語をほとんど理解できなかったが、この10年でかなり理解できるようになるだろう」と語...