1
/
5

~副業からシクミヤへ入社~シクミヤでのエンジニアのキャリア

今回はエンジニアの遠藤さんにインタビューを行いました。以前はコミュニケーションの話でしたが、今回は経歴から現在のプロジェクトまで広範囲にお話を伺いました。

プログラミングを始めたのは、高校入学前に遡ります。元々ゲームが好きで、ゲームを作ってみたいという興味はありました。中学校ではじめてパソコンを使った授業が「プログラミングで任意の国旗」を描くというものだったのですが、その時の体験がきっかけとなり、プログラミングに興味を持ち、結果的にプログラマーを目指そうと考えるようになりました。実は、高校進学時に担任の先生からは普通科を薦められたのですが、自分の意思は固く、プログラミングが学べる情報系の学科がある高校へ進学しました。その後は地元山形県の短期大学校の情報系の学科に進学し、更にITの知識を深めました。

短期大学校を卒業後は地元の起業したばかりのIT企業へ転職したのですが、当初は社長と二人きりだったので、マンツーマンで一から教わることができました。振り返ると自身の成長にとってとても恵まれた環境だったと思います。その後はSES常駐の話を受け上京し、Webアプリ開発の現場をいくつか経て、2回ほど都内のIT企業への転職を挟みながら、スキルを磨き続けてきました。

代表の山岡とは2014年ごろに前職で知り合ったのですが、丁度分社化した直後にバックオフィスの担当として入社してきたのが山岡でした。当時僕もバックオフィスの業務改善に関わっていたため、山岡と一緒に働く機会があり、山岡とは意気投合し、業務後に遊びに行ったり…気づけば同じ会社の仲間ではなく、友人関係を構築していました。

副業からシクミヤへ

数年後、山岡は退職し、シクミヤを創業したのですが、2019年頃に彼からプログラミング講師の相談を受け、シクミヤでは副業で講師として関わっていました。以前は会社の仲間であり友人でしたが、講師としてシクミヤに関わるうちに、シクミヤの事業はもちろんですが山岡の経営管理に対する想いにまた違う角度から触れることになりました。

実は前職でバックオフィス効率化に関わった時、アナログ作業が膨大なことにただただ呆然としてしまいました…。ですが、私の面倒くさがりな性分がプラスに働いたのか、自身の業務でも非効率的で冗長的な作業を減らすために、小さいツールを作ったりして効率化を図ることに楽しさを覚えていた頃でもあったんです。そしたらドンドン業務の自動化や効率化に興味が湧いてきて、シクミヤの理念にも共感したことも更に後押しして、2020年にコーポレートエンジニアとしてジョインすることになりました。

-シクミヤでのお仕事をざっくりお伺いしたいです。

重要事項:SmartHR様と弊社シクミヤは、仕事での関りは一切ございません。業務効率化を進める中で、金銭関係なく一方的にサービスをオススメしているだけです。SmartHRを利用する中で遠藤含むメンバーがサービスのファンになり、気づけばTシャツを購入し、揃えて着用しております。
最重要事項:コンプライアンス上、こちらの写真を選定せざるをえなかったことをここでお詫び申し上げます。

シクミヤでは社内の情シスの業務を行いながら、コンサルティング業務にも関わっており、社労士事務所様の業務自動化や、オーダーメイドの小売企業様のDXに携わったり、その他にも自社サービスの開発も行っております。

-先ほど、高校に入学する前からプログラミングの勉強をしたというお話があったのですが、正確に言うと中学生の時点で興味があること、そしてご自身の職業の基盤になることを見つけられたのはすごいと思っています。今もプログラミングの仕事をしているわけですが、ご自身のどういうところがエンジニアに向いていると思いますか?

大げさに聞こえるかもしれませんが、私にとってこの仕事は天職だと考えています。プログラミング自体も好きですし、何よりつくったものが思い通りに動いた瞬間はいつでも新鮮で喜びを感じます。趣味が実益を兼ねているといっても過言ではないと思います(笑)プログラマーの三大美徳というものがあり、「怠慢」「短気」「傲慢」の性質を指すのですが、これらの性質を自分は持っていると思っていて、更には職人気質な性分もあるので、エンジニアリングには向いているのではと捉えています。

-傲慢!遠藤さんからは想像もつきません。傲慢という要素がどういう風にエンジニアにとって美徳として働くのでしょうか。特に遠藤さんの場合を知りたいです。

ここでいう傲慢は、自分が書いたコードやプログラムは凄いんだぞと自信を持つことを表しているのですが、実際コードやプログラムに自信を持つには知識と技術が欠かせません。凄いだろ、と自分が思っていたとしても、相手が同様に評価してくれる必要があります。色んな解釈はあると思いますが、結局評価されるコードというのは簡潔で理解しやすいものじゃないでしょうか。私自身、クライアントに対して「お互いの目線で”いいもの”を納めたい」という気持ちはとても強く、ある種の共有資産だと思っています。なので、他の人でも修正できるように、シンプルで理解しやすいコードはとても意識しています。

-すごく遠藤さんらしい回答!ちなみにシクミヤと前職はかなり毛色が違うと思うのですが、実際働いてみてどうですか?

そうですね、これまではお客様が欲しいものを作るということがメインで、私の中で「製造業に近い」イメージでした。シクミヤはコンサルティング会社なので、より困っている人の課題を解決するということに重きを置いてます。ご指摘の通り、純粋なエンジニアとは毛色が変わりますが、私自身が困っている人を放っておけない性格ですし、

-(分かる…)

(笑)人に喜ばれることにやりがいを感じます。毛色は違いますが、もし今後起業する、CTOになるという選択肢がある場合、会社の経理フローや他社の業務プロセスに関わることはとてもプラスになると思っています。最初にも話したのですが、バックオフィスのアナログさを知った時、改善の余地に直面してただただ驚いてしまいました。ですが、アナログな作業を置き換え、より事業性のある業務に時間を使えると、より企業が成長する世界観を生み出せると思うんです。シクミヤでは地道にそういった業務を行っています。

-回答から遠藤さんの人柄がとても伝わってきます。私は企業ヒアリングで遠藤さんと同席したことがあるのですが、その際に先方にお伝えしたのが「遠藤さんがコミュニケーションに長けている」という点です。とても当たり前と思われるかもしれませんが、業種や業務によって業務プロセスも扱うものも全く異なります。クライアントのビジネスを理解し、共通言語を探り当てて、ラポールを形成できるのが遠藤さんの強みだと思うんです。

少し話は戻るのですが、私自身は情報系の学科に進んだものの、ステレオタイプのバリバリ理系というわけでもなく、文系の性質も併せ持っていると考えています。理系、文系の定義は人によって様々かもしれませんが、理系を技術や数学素養特化型、文系をコミュニケーションや表現特化型と極端な意味合いにすると、私自身はそれぞれのハイブリッドだと捉えています。これは実際にプログラマーからシステムエンジニア、プロジェクトリーダー、そしてマネージャーへと昇格して上流工程に関わった時に実感したことでした。職人気質でありながらも、対外的なコミュニケーションへの柔軟さも自分の強みとして維持したいですね。


画像は遠藤さんの心温まるコメント

-遠藤さんのプロジェクトはそれこそアナログ作業に慣れている人からすると、高度だと少し思っています。なので、ここで一度かなりかみ砕いて携わったプロジェクト事例のお話を伺ってもいいですか?

分かりました(笑)少しぼかしますが、紙に手書きでお客様の注文を受ける企業は多いと思います。例えば、店舗でのお取り置きや予約注文ですね。アパレルや書店というと伝わりやすいかもしれません。もしかしたら受注生産の場合だと、紙に手書きでお客様の注文を受けた後、注文内容を工場にFAXで共有したり、とにかく紙を中心にした業務を行っているかもしれません。

-紙を紛失したら一貫の終わりですね…。

情報の検索や管理が困難

そうですね。注文内容はもちろんですが、お客様の情報など、とにかく情報の検索が大変です。紙を棚から出し入れしたり、ファイリングしたり、それだけで膨大な時間や場所が取られます。置き場所や手順を工夫して時間短縮をしたとしても、それでもやはり膨大な情報から欲しい情報だけを探し出すのは簡単ではありません。

情報の集計が困難

それだけではありません。紙の場合は集計が大変なので今月の売上の把握、年間の売上の把握が大変です。しかも受注生産の場合、在庫管理、生産管理、注文の管理も必要で、それぞれの集計管理にとにかく時間がかかります。

情報の共有が困難

当然ながら、情報の検索や管理が困難だと共有も簡単ではありません。紙で管理している場合、わざわざその紙を探す作業から始まりますし、例えば受注生産であれば工場に伝えるのも紙を探し、必要な情報をまとめて連絡する必要があります。その他にもキャッシュフローの把握など色々あるのですが、大きく分けてこの3つの要素が生産性に影響を及ぼしています。

-ここまで情報の検索・管理、集計が難しいと数字の正確性も気になります。在庫管理はとにかく小売りでは重要で、会社の売上や利益への影響は計り知れない。今の課題をどのように改善しましたか?

とても嚙み砕いて話すと、お客様情報や注文・配送・納品といった情報をPCに入力するというふうに業務プロセスを変更しました。こうすることで、情報が検索できるようになり、情報収集が簡易化されました。また、紙の情報がデータ化されたことで、入力されたデータから必要な情報を抽出し自動集計が出来るようになりました。集計レポートなどもExcelで作成していましたが、今は集計結果からレポートが自動作成されます。

-集計レポートの作成という仕事がある意味なくなったんですね。

データ化も進んだので、オンラインでリアルタイムに情報共有が出来るようにもなりました。伝達事項がある場合もデータを編集すればすぐに反映されて、相手先がリアルタイムに反映をチェックできるように今はなっています。

-スタートアップに限らず、特に小売りや製造業はこういった業務自動化や最適化が重要だなと常に思います。今のお話は、先ほど遠藤さんが話していた「より事業性のある業務に時間が使える」を表していますね。ところで、エンジニアがシクミヤに入社した場合、どのようなキャリア形成ができると思いますか?

詳しくは話せないのですが、シクミヤでは自社サービスの開発を行っているので、開発エンジニアとしてゼロから自社サービスを創り出すといったプロジェクトに携わることができます。使用する技術についても古い技術ではなくトレンドの技術を採用することが可能なため、新しい技術を身につけたい方にも良い環境じゃないでしょうか。システムやアプリ開発とは少し毛色が異なりますが、業務の自動化や効率化のためのプログラミングや、ローコード、ノーコードツールを活用した仕組みづくりにも携わることができるので、DX領域での経験を積み、専門性を構築する事も出来ます。

-どういうエンジニアがシクミヤには向いていると思いますか?

部分最適ではなく、全体最適


クライアントの課題を多方向から解決することを試みるため、様々な技術やツール、仕組みを活用するのですが、誰もが最初から技術やツール、仕組みを把握しているわけではなく、クライアントの業界のドメイン知識があるわけではありません。新しい分野に果敢に挑戦して学べるか、そこで問題を発見できるかは非常に重要です。好奇心が旺盛だったり、学ぶことが好きな方、そして洞察力があり、論理的思考力がある方は先ほどの要件を満たせるのではないでしょうか。クライアントの課題に対して、我々は部分最適も出来るのですが、それでは根本的な解決になっていないため、常に全体最適を目指します。先ほどの洞察力に関しては、目の前の表面的な課題ではなく業務全体を俯瞰し、全体像を理解する際に欠かせません。

-最後にシクミヤならではだなぁと感じることをお伺いしたいです!

シクミヤは組織拡大に向けて走っている最中ですが、現在は少数精鋭で、メンバーの専門性に基づいてプロジェクトのチーム組成が行われています。ですが、組織が拡大し、プロジェクトチームの規模が大きくなったとしても、この専門性を掛け合わせたチーム組成は変わらないと思います。例えば、前職ではエンジニアは主にエンジニアとしか仕事をしませんでしたが、シクミヤではエンジニア以外の会計士やコンサルタントともチームとして仕事をすることが出来ます。よりご自身の専門性を活かしたい方がシクミヤに加わってくれると嬉しいですね。

Invitation from 株式会社シクミヤ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社シクミヤ's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 鄭明代's Story
Let 鄭明代's company know you're interested in their content