リブ・コンサルティングのテック事業部でVPoEを務めております、赤澤です。
今回は、現在募集中の「フロントエンドエンジニア」について、詳しくご説明したいと思います。
我々のミッションは
「"100年後の世界を良くする会社"を増やす」であり、
テック事業部のプロダクト Ambassador Cloud のビジョンは
「ファンと共に経営する」
「信頼がめぐる世界をつくる」です。
フロントエンドエンジニアの仕事は、「画面を作る」こと、と表現される事が少なくありません。
確かに、デザインや要件を受け取り、HTML/CSS/JSで実装する、つまり「画面を作る」のは、フロントエンドエンジニアの重要な役割です。
しかし、フロントエンドエンジニアが発揮できる価値は、「画面を作る」ことだけなのでしょうか。
私はそう思いません。
より大きな価値を発揮できる専門性を持ち得ると考えます。
フロントエンドエンジニアが持ち得る独自の専門性
Webサービス開発では、以下のようなトピックがよく浮上します。
- ユーザーの「使いにくい」という声の原因を探り、改善策を打ちたい
- ユーザーに最適なタイミングで、必要な情報を届けたい
- 新機能は、ユーザー体験を最優先に設計したい などなど
これらを解決する役割はフロントエンドエンジニアの役割である、となることは多くないかも知れません。
しかし、実は、フロントエンドエンジニアだからこそ持てる専門性が解決に必要であることは少なくありません。
専門性がユーザーとシステムにまたがる
その専門性は、フロントエンドエンジニアがユーザーとシステムの接点を担当していることに由来します。
フロントエンドエンジニアが作るUIは、文字通り、ユーザーにとって、システムとユーザーをつなぐインターフェースです。
適切に作るには、フロントエンドエンジニアは、ユーザーを理解しながら設計実装することになりますし、システムももちろんフロントエンドエンジニアの守備範囲です。
つまり、UIを実装するという点から、自ずとユーザーとシステムにまたがる専門性を持ち得るのがフロントエンドエンジニアである、と私は考えています。
その専門性に手を出さないのはもったいない
そして、もし、「フロントエンドエンジニア」が、「画面を作る」ことだけを自分の役割と定義し、ユーザーとシステムにまたがった専門性を持てるということに手を出さないなら、それは、組織から見ても個人のキャリアとしても、もったいない、と私は感じます。
ビジネス全体、開発全体を見て、ユーザーとシステムにまたがる専門性を一番持ちやすい役割の一つがフロントエンドエンジニアであると考えるからです。
特に、我々のビジョンである「ファンとともに経営をする」「信頼がめぐる世界をつくる」をゴールとしてシステムを作るとき、
単に「画面を作る」、「システムを作る」だけでは、ゴールに向かっていると言いがたいと考えます。
ユーザーのことが分かりユーザーへ働きかける方法を知る専門性と、同時にそれをシステムで実現できる専門性。両方がそろうことが必要だと考えます。
ユーザーとシステムにまたがる専門性を伸ばし、活かし、価値につなげる
リブ・コンサルティングのテック事業部では、開発とビジネスの距離が非常に近いのが特徴です。
- 事業戦略を深く理解した上で、開発を進める
- 事業責任者・セールス・マーケティング・サクセスと開発メンバーが密に連携する
- ユーザーの声を直接聞き、サービス改善に活かす
このような環境の中で、フロントエンドエンジニアに期待する活躍は以下のようなものを含みます。
- フロントエンドの効果的な設計や実装と、それらを効果的に行うための技術の継続的なキャッチアップ
- ユーザー目線とシステム目線、両方の視座から課題を捉え、解決策を考える
- アクセス解析や効果測定の設計や整備を行い、データに基づいてUI改善案を提案する
つまり、「画面を作る」事にとどまらず、ユーザーとシステムにまたがる専門性を伸ばし、活かすことで活躍してほしいと考えています。
そうなれる場であることを意図してチームを運営しており、参加していただけるフロントエンドエンジニアの方には、「ビジネスの成果を生み出す」事が出来るフロントエンドエンジニアとして活躍してほしいと考えています。
本記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
フロントエンドエンジニアだけでなく、テック事業部の開発チームはどの役割も「ビジネスに対して価値を出す」存在であると考えていますが、本記事ではフロントエンドに絞ってご説明しました。
テック事業部のビジョンや本記事でご説明したフロントエンドエンジニアの役割にご興味をお持ちになっていただけましたら、まずはカジュアル面談からお話しできればと思います。
皆様とお会いできることを楽しみにしております!