What we do
atcoは現在の幼児教育や保育の課題を解決し、レッジョ・アプローチを取り入れた新しい時代に必要となる幼児教育を作り上げていくために設立しました。
atcoの”co”には2つの意味があります。
一つは日本語の「心(COCORO)」を短縮したものであり、「at heart」で 「心の中」を意味しています。 こども達ひとりひとりの心の中にある見えない力を育むことへの思いを込めています。
もう一つはCOMMUNITY(共同体)、 COMPANY(仲間、企業)、COEXIST(共存)などの英語の接頭語の「co-」。すなわち、「共に」を意味し、「at co-」には「人々と共に暮らす社会の中で」という意図を込めています。 こども達が成長する中で、自己の考えを持ち、他人の気持ちを理解し、信頼関係を築きながら、社会の中で自分らしさを発揮していく力を育むこと示しています。
atcoの会社名は「幼児教育を通じて心を育み、人々が共に豊かに暮らせる社会の実現」への思いを込めて名付けました。
Why we do
待機児童が社会問題となり、各自治体は受け皿としての保育施設を増やしています。
しかし、果たして本当の課題解決につながっているのでしょうか?
少子化が労働人口減少という形で顕在化する中、目先にある女性の社会進出やワークライフバランスの改善などの社会課題を解決していくことは当然に意味あることでしょう。
しかし、大人の目線で作られた政策が子供達の10年後、20年後にどのような影響を与えるでしょうか?
ノーベル賞経済学者のヘックマンは乳幼児期の教育の質がその後の人生の経済的安定や幸福の実現に関わることを示しています。保育の量的な拡大の次の課題は教育的な質の向上であることは明らかであり、既にその時期は訪れつつあります。
2020年の学習指導要領改訂では幼稚園教育と学校教育の連続性を視野に入れており、政府では義務教育早期化も議論されています。そこで議論される教育の目指す姿は、子供達が自ら生きる力の基礎となる「非認知能力」を育む教育です。
残念ながら、まだこうした幼児教育は確立されていませんが、将来を見据えた姿を模索する動きは広まりつつあります。
国内外で蓄積された発達心理や幼児教育の研究知見と海外の教育実践の知見を基に日本での実践方法を探求していくことを通じて、日本の保育・幼児教育の発展に資するため、atcoは設立されました。
How we do
代表はIT企業で約20年間、新規事業の開発やグローバル事業の立ち上げ・人事などに携わってきましたが、自身が親として子育てを行う中で、社会変化や技術革新のスピードが加速する社会を生きる為に必要な力と現在の教育の在り方に大きな乖離があることを感じています。
そうした背景から、教育をより突き詰めていきたいと考え、東京大学大学院教育学研究科で教育研究をすることを決意します。
国内外では多くの有益な知見が蓄積されてきているにもかかわらず、日本国内での実践の間に大きな隔たりがあることを感じており、atcoを通じてその橋渡しを行う役割を果たしたいと考えています。