注目のストーリー
All posts
医療業界の経験を元に“感動するキャリア支援”を実現。私が“DRIX”を選んだ理由。DRIX Agent CA:金子 翔
金子 翔(かねこ しょう) 株式会社DRIX:DRIXエージェントCA(キャリアアドバイザー)大手整形外科病院を経て2021年に人材業界へ。主に新興市場上場または上場を目指す企業への人材の紹介に携わりキャリアを積む。営業、エンジニア、バックオフィス系など求職者のキャリア支援に従事。ー 過去の経歴を教えてください!私は理学療法士として医療業界でキャリアをスタートしました。患者さんがリハビリを通じて「歩けるようになった」「スポーツ選手が競技復帰を果たした」という瞬間に立ち会うことで、彼らの可能性を信じ、支援することに大きなやりがいを感じていました。特に、今期絶望と言われたスポーツ選手が再び競...
2000人の採用・育成経験をもとに企業の採用課題解決へ。私が“DRIX”を選んだ理由。DRIX Agent RA :加藤 真生
加藤 真生(かとう まお) 株式会社DRIX:DRIXエージェントRA(リクルーティングアドバイザー)新卒で大手飲食会社へ入社。全国各地(北海道~沖縄)での新規出店に携わり、主に人材の採用・育成に従事して、延べ数十店舗の立ち上げ・2,000名規模の育成を経験。採用・育成経験をもとにより多くの企業の採用課題解決をしていきたいと株式会社DRIXへ入社。現在、IT・人材業界のセールス職を中心にRA業務に従事。ー 過去の経歴を教えてください!大分県で生まれ、救急救命士を目指して福岡の専門学校に進学し、3年間をそこで過ごしました。しかし、学業よりも人とのつながりや働くことの楽しさに惹かれ、飲食店で...
内資ITコンサルティングファームから転職。私が“DRIX”を選んだ理由:DRIX採用コンサルタント太田 悠斗
太田 悠斗(おおた ゆうと) 株式会社DRIX:採用コンサルタント(採用伴走事業)大学卒業後、内資ITコンサルティングファームに入社。公共事業、大手電機メーカーなど新規WEBアプリの開発のほか社内研究(R&D)にて自然言語処理や文章解析に関するシステム開発・研究を行っておりました。代表長谷川との出会いからDRIXに転職を決意。国内最大手のSIerやコンサルティングファーム~年商100憶円規模の創業5期目のベンチャーの求人などの採用活動に伴走し、コンサルタントとして従事。ー 過去の経歴を教えてください!学生時代は教員になりたいという想いがあり、国語の教員免許を取得を目指し勉学に励みました。...
「1人1人の可能性」を信じ続ける。業界最高売上達成者が語る、転職サポートの真髄。DRIX Agent CRA/Leader :太田 誠
ー過去の経歴を教えてください!ーなぜDRIXに入社しましたか?ー現在の業務、ミッションを教えてください!ー太田さんの転職サポート内容を教えてください!ー実績を教えてください!ーDRIXに入ってよかったと感じる瞬間は?ーやりがいを感じる瞬間は?ー周りの方が感じたポジティブな変化はありますか?ーDRIVERを増やすために心がけていることは?ー今後の目標を教えてください!太田さんが実際に転職成功者の方からもらった声をご紹介!!OUR MISSIONDRIXで一緒に働くメンバーを募集しています!採用支援実績/事例太田 誠(おおた まこと)現:株式会社DRIX エージェント事業部リーダー新卒で大手...
【気になるシゴト】経営×HR DRIXが手がける提案しないコンサルティングとは
気にになるシゴトの第1弾として、我々DRIXの事業の1つであるHRコンサルティング事業についてご紹介いたします。コンサルティング業界に興味のある方、将来起業したいなどの夢がある方はぜひご一読ください。有名なコンサルティングファームの質問「日本に郵便ポストは何個あるでしょうか?」このコンサルティング業界では有名な採用面接に使われる質問を聞いたことがあるでしょうか?今の時代ならスマホで検索することですぐに「18万」という答えが出てきます。スマホで検索することで素早く、正確な情報を獲得でき、これがテストであれば何も問題はありません。しかし、18万と答えて採用されることはあるのでしょうか?もちろ...
創業から半年 DRIX創業の想い
こんにちは。初回の記事ではDRIX(ドリックス)を知ってもらうために、DRIX創業の理由やこれまでの沿革についてご紹介いたします。弊社DRIXではHR(採用)コンサルティング事業、採用代行(RPO)事業、エージェント事業の3つの事業を展開しています。12月に創業し6月で半年を迎えたDRIXですが、たくさんのご紹介やご縁をいただけたことで売り上げ規模は徐々に拡大しており、大手、中小問わず企業様のサポートをしております。そんなDRIXが創業したきっかけは、代表長谷川と取締役長谷川の前職の経験から企業の抱える問題、延いては日本社会がこれから迎える問題の解決をすべく”Move Forward J...