What we do
~就活生に寄り添った情報を届ける~
みなさんは、どんな思いで、どんな風に就職活動を行ってきましたか?
弊社代表の岡本は、「就活の本質」を理解しないまま、企業がどんな学生を求めているのかも深く考えず、自分なりの思い込みで就職活動を進めてしまい、見事に就活に失敗しました。(笑)
自身の経験をもとに、
「自分と同じように就活で悩む学生を減らしたい」
という想いから立ち上げたのがSynergy Careerです。
▶▷事業内容
~・~・~・~
月間200万人以上が訪れる新卒、大学生をターゲットとした、Webメディア「就活の教科書」を運営
「就活の教科書」は、現役の内定者と就活生が創っている就活情報メディアです。
「就活の時期がきたけど、どうやって就活していいのかわからない...」
「就活で自己分析が大事とは聞くけど、どうやってするのかわからない..」
このような就活で困っている学生のために、自社メディア「就活の教科書」を運営しています。
就活経験のある現役大学生が制作をしているので、リアルな情報と正確さが強みです。
他社サイトのように『誰が書いているかわからない』記事や、「就活の本質を理解していない内容」とは違い、就活生の声を反映し体験に基づいた実用的な情報を届けています。
大阪のスタートアップながらSynergy Careerのサービスである「就活の教科書」は、月間500万PV・月間60万人の就活生が利用する就活メディアへと成長。
今後は就活生だけではなく、社会人向け役立つ情報を届けていきたいと考えています。ただ情報を発信するだけでなく、より実践的で価値あるサービスを提供するために、対面でのサポートも目指しています。
◇就活の教科書はこちら◇
https://reashu.com/
Why we do
就活生の課題
▶▷就活は「未来を描く冒険の始まり」
就活は単に「内定を取るための行動」ではなく、自分自身の価値観や強み、将来を見つめ直す貴重な機会です。
しかし現実は「何をすればいいかわからない」「自分にピッタリの企業ってどこ?」と悩む学生がたくさんいます。
岡本自身がそうだったように、就活の本質を理解しないまま進めてしまい、迷い続ける学生も少なくありません。
だからこそ、私たちはそんな悩みを解消し、学生一人ひとりが自分らしく輝けるキャリアを描き、「ワクワクする未来の第一歩」になるように全力でサポートしています!
▶▷アニメだけじゃない。「働く」を楽しめる国>
岡本が大学の国際交流サークルで海外の友人と話すと、よく「日本といえばアニメだよね!」と言われるそう。
でも、日本ってそれだけじゃない!もっとたくさんの魅力が詰まった国だと思います!
とはいえ、
「労働生産性が低い」
「価値観と合わない仕事をしている」
「得意なことが活かせない」なんて課題を感じている人も多いのが現実。
こんなに技術力が高く、環境としても恵まれた国なのに、「働く」を「楽しめていない」なんて、もったいないと思いませんか?
だからこそ、「人生の大半を占める働く時間を、もっと楽しく!」をモットーに、一人ひとりが自分の強みや夢を活かしてキャリアを築ける未来を一緒に作っていきたいと考えています。
私たちが掲げる「Synergy Career」という名前には、「相乗効果」という意味があり、過去のキャリア、現在のキャリア、次のキャリア、私生活も含めすべて繋いでほしいという願いを込めています。
How we do
Synergy Careerの社内についてご紹介します!
▶▷社内制度
~・~・~・~
【MVP制度】
月に1回のMTGにて、最も活躍した人が表彰されます。
成果や仕事の姿勢、今後の期待からチームリーダーが1人選び、MVPに選ばれた人には賞金が贈られます。
【勉強会】
ライティングやマーケティングについて学べる勉強会を定期的に実施しています!
基礎から最新のトレンドまで内容は様々。しっかり学んだあとはみんなで食事会!
お店の要望や食べたいものまで、わがまま承ります!(笑)
【書籍購入制度】
月に1冊、仕事に役立つ書籍を会社負担で購入できます。
【オフィスグリコ】
1日1つ無料でお菓子がもらえます!
お菓子を食べながらコミュニケーションをとったり、休憩がてらお菓子を食べたりしています。
なんとなく「喜んでくれるかな~」と思って導入しましたが、意外と社内人気の高い福利厚生です。
▶▷社内の雰囲気
~・~・~・~・~・
男女や上下も関係なく仲が良く、社長ともボケたことを言い合ったり、仕事終わりには月に1回みんなでご飯を食べにいったり、みんなでランチに行ったり会社にあるボードゲームをしたりしています!
お互いの苦手な部分を補い合い、尊敬し合う環境です!
現在、「サウナ部」など部活動の立ち上げも検討中!
やりたいことがあればなんでも教えてください。
「人生の大半を占める働く時間を、もっと楽しくする」、
そんな「会社」を、そんな「キャリア」を一緒に創って行きましょう!