1
/
5

「エンジニアが楽しめる環境の先に、豊かな未来がある」開発現場の魅力と展望について

こんにちは!株式会社WiseVineの採用担当です。

本日は、CTOとして活躍する岡田さんにインタビューをしてまいりました。

・現在の開発現場の課題
・WiseVineでエンジニアとして働く魅力
・今後どのような開発現場を創っていきたいか

についてお話しして参りますので、「優秀なメンバーと高め合いながら開発に携わりたい方」や「行政領域で自分の技術を活かし新しい挑戦をしたい方」はぜひ最後までご覧ください。

岡田雄太 / CTO(Chief Technology Officer)

大阪市立大学理学研究科を修了後、2012年に野村総合研究所に入社。金融業界で証券オンライントレードシステムの開発・保守を担当。その後、香港のFintechスタートアップに出向し、フルスタックエンジニアとして開発に従事。帰国後、メガバンク向けにWebシステムの開発を行った後、BOOSTRYに出向し、金融SaaSのPdM兼リードエンジニアとして活動。WiseVineのビジョンに共感し、2023年6月より現職。


早速ですが、現在の開発現場の課題について教えてください。

・圧倒的なリソース不足
・プロダクト開発以外に時間をかける余裕がない

『圧倒的なリソース不足』について詳しく教えてください。

行政のドメインの特徴として、これまで受託開発に慣れていることもあり、初期の段階から「規模の大きいシステムを作って欲しい」と依頼されるのが一般的です。とはいえ、官公庁や自治体の方々も理由もなくただ大きいものを作って欲しいと言っているわけではなく、それだけ解決したい課題が多いということです。その悩みに応えるためには、優秀なエンジニアを沢山集めてひとつひとつの機能をしっかりと作り、規模が大きいシステムでもクオリティの高いものを届けなければなりません。そういった意味でのリソース不足が現在の課題だと考えています。


『プロダクト開発以外に時間をかける余裕がない』について詳しく教えてください

現在、私たちは「0→1」のフェーズで、プロダクトの開発に全力を注いでいます。その結果として、開発以外に時間を使う余裕がほとんどないことに課題を感じています。特に、私たちはフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアのペアを作り、各ペアで一つのユニットを形成し、それぞれにモジュールの開発を任せるという手法を採用しています。
これにより、各機能の迅速な開発を実現しています。一方で「他のメンバーが何に取り組んでいるのかをキャッチアップするのが難しい」という課題もあります。この課題が大きくなると、メンバー間で知識の差が拡大してしまう可能性が大きいです。
加えて、弊社は行政という複雑なドメインに挑戦しており、入社前から行政のドメインで開発経験があるメンバーがいません。入社後にキャッチアップしていくことになるので、自分の担当分野の知識についてはどんどん強くなるのですが、他の分野のキャッチアップが難しい状況です。結果的に、各エンジニアが特定の領域に特化してしまい、チーム全体としてのスキルの水平展開、つまり、知識の共有や多様なスキルの習得が難しくなってしまうという課題があります。


どのような方に活躍していただけると思いますか?

これまでのキャリアにおいてSIerやメガベンチャーなどの大企業を経験されている方は活躍できると思います。弊社の特徴の一つとして、モダンな技術を使っていることが挙げられますが、一番コアになっているのは、“データベース”の部分です。どのような技術を使うのかよりも、アーキテクチャや業務を分解してどのように設計をするのかが重要になります。『モダンな技術×設計力』で戦っている弊社のような環境で、「こういった時にエラーが発生する」「この組み合わせはダメだ」というような判断ができるSIerやメガベンチャーなどで大きなシステムの設計に携わった経験のある方はご活躍いただけるのでしょうか。


WiseVineのエンジニアになる上で求められるマインドを教えてください。

官公庁や自治体のお客様を幸せにし、結果的には「日本を変える」「地方創生に貢献する」といった想いにどれだけ共感していただけるかがポイントになると思います。行政の領域は、単に自分たちのやりたいことをやれば良いわけではなく、法律や条例などの制約の中でパフォーマンスを発揮しなければいけない難しさがあります。それを乗り越える原動力となるのは、「制約の中で戦っているお客様に喜んでいただきたい」延いては「お客様の先にいる国民に寄与したい」という気持ちです。制約がある中でお客様と国民に真に価値のあるサービスを提供することに共感いただける方に参画していただきたく思います。


WiseVineでエンジニアとして働く魅力を教えてください。

“アナロジー(類推)”がWiseVineでエンジニアリングする上で非常に面白い要素になっています。コードを書く際に、どのような変数や関数名をつけるかって悩まれると思いますが、弊社のドメインは、専門用語が多く、それも日本の行政特有のものです。これらの用語を単にローマ字変換して変数名をつけるのかというと弊社はそうではありません。その専門用語が何を意味するのかを深く考え、適切なアナロジーを使ってプログラムに落とし込んでいます。趣味の世界のように見えるかもしれませんが、実は本質を突いていて。アナロジーを正確に捉え、共通化できると、第三者の目線から見た時に、業界の欠点や改善の余地を発見でき、業界理解を速めることに繋がるんです。
このように、変数名やシステムへの落とし込み方で、エッセンスを読み解きながら進める工程は、パズルを解くのが好きな人にとって非常に面白いかもしれません。専門用語を単に訳すのではなく、その本質的な意味を捉えて言い変える作業は、頭を使うため、夢中になることができる人には特に魅力的だと思います。


WiseVineの開発カルチャーの魅力を教えてください。

『オープンでフラットなカルチャー』がWiseVineの魅力です。

フルリモートワークが基本で、チームメンバーとリアルで顔を合わせることは少ないものの、日々のオンラインでのコミュニケーションを通じて距離を感じさせない環境を大切にしています。メンバーの年齢やキャリアもバラバラなので、上下関係なく、互いを尊重しながら開発を進められる環境です。
また、“気軽に質問できる環境”も弊社の魅力で、フロントエンドのスクラムやバックエンドのスクラムなど、専門領域に応じたスクラムが設けられ、メンバーはコードを書いている時に困ったことやデータベースの設計などについて自由に共有し、相談し合うことができます。
さらに、エンジニアは皆、ドメインについての知識がない状態で入社してきたメンバーなので「わからない」と言いやすい環境が根付いていると感じます。ビジネスのプロフェッショナルも在籍しているので聞きやすいですし、エンジニアも聞くのが当たり前になっています。開発現場に限らず社内全体として、フラットな関係なので、教える立場になることもあれば教わる立場になることもあるのはWiseVineの魅力的なカルチャーなのではないでしょうか。


今後どのような開発現場を創っていきたいですか?

『エンジニアが楽しく働ける先に、お客様の幸せがある開発現場』を創ることが、私たちの目指すところです。行政の領域は、まだまだ多くの課題があり、それらを解決するためにも、組織の拡大は不可欠です。現在は20名程度ですが、今後、30名、50名、100名と、メンバーが増えた時に、全員に同じような気持ちを求めるのは難しいと思っています。そこで重要になるのが、まずは内部のエンジニアが楽しく働けるカルチャーを創ること。そして、忘れてはいけないのが「お客様を幸せにする」という気持ちです。
どれだけ組織が大きくなっても、自分たちが楽しく働く先には、必ずお客様の幸せがあるということを考えられるメンバーで構成された組織でありたいです。その中で、“私たちにフィットする新しい技術の採用”といった『開発技術としての面白さ』『優秀なメンバーと会話できる面白さ』『やりがいのある仕事』を通じて、月曜日が待ち遠しいと感じられるような、エンジニアが趣味のように働ける環境を創っていきたいと考えています。

Invitation from 株式会社WiseVine
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社WiseVine's job postings
5 Likes
5 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like WiseVine 採用管理's Story
Let WiseVine 採用管理's company know you're interested in their content