1
/
5

「最高のプロダクトを生み出すエンジニア組織を作りたい」第一号社員としてジョインした私が挑戦する新たな舞台

今回、ワークサイド第一回目のストーリーに登場してもらうのは、ワークサイドの第一号社員として入社し、従業員の入社体験を向上させるオンボーディングプラットフォーム「Onn(オン)」の開発を統括するリードエンジニアの立花です。一人目の社員としてワークサイドに飛び込んだ経緯や、シードフェーズのワークサイドで働く面白さを聞きました。「ユーザーの声がダイレクトに届くことが、Onnを開発する最高の面白さ」と語る真意についてお届けします。

「エンジニア組織を作りたい」という思いで探したワークサイド

――まずは立花さんが入社するまでの経緯を聞かせてください。

立花:私は新卒で大手のSIerに入社し、新規事業開発に携わっていました。ドローンやVRなどの新しい技術を使ったビジネスを、官公庁向けに企画する仕事です。1年ほど働いたものの、大学時代から仮想化技術などの研究をしていた私は、開発に触れたいと思い転職を考えるようになりました。

転職した先はFinTech系スタートアップ。業界にこだわりはなく、手を動かせる環境かどうかで選びました。実務としての開発は初めての経験でしたが、かなり勉強をしたおかげでチームのリードを任せてもらえるまでなりました。

新規ビジネスのリードまで任せてもらえましたが、開発組織の立ち上げやマネージメントをやりたくなったこともあり、キャリアの転換を考えるようになりました。転職を前提に副業を探し、そこで出会ったのがワークサイドです。

――なぜ前職では望むようなキャリアステップを歩めないと思ったのでしょうか。

立花:すでにパートナー企業主体の開発体制が出来上がっていたからです。社内にはエンジニアがそこまでおらず、パートナー企業主体で開発するのがほとんど。業務内容も、組織づくりよりは既存組織の調整が多かったのです。ここでエンジニア組織を作っていくことは難しいと思ったのです。

そのため、副業先を探す際も、経営者がエンジニア組織を作っていく思いがあるかを重要視していました。

スタートアップでのプロダクト開発経験が採用の決め手

――ワークサイドで副業で働き始めた後、本格的にジョインしようと思ったきっかけを教えて下さい。

立花:副業で3ヶ月働いてみて、エンジニア組織を作っていく意志が見えたからです。当時はエンジニア全員が副業でしたが、代表の秋山と何度か面談し「これからフルコミットのエンジニアを増やし、組織をしっかり作っていきたい」とすり合わせしたのが入社のきっかけですね。

当時は別の方が副業でリードをしていたのですが、正式にジョインすることが決まってから徐々にリードの仕事を移譲してもらいました。

――代表の秋山さんに伺いたいのですが、立花さんにオファーを出した理由があれば教えて下さい。

秋山:「プロダクト開発経験」と「スタートアップのカオスな環境の経験」の2つですね。

加えて、ジョインしてもらったのは「ビジョン共感」があったから。面談をしていて、Onnのビジョンや世界観に共感してくれたこと、プロダクトをよくしていきたいという想いがあること、組織作りの考えが合致したことも大きいですね。

――スキルの有無はあまり気にならなかったと。

秋山:そうですね。もちろん最低限のスキルは必要ですが、それ以上に初期フェーズのスタートアップにおいては、長い時間軸で仲間として走り続けることができるかが大事なので、ビジョン共感や価値観のフィットを重視していました。

オンボーディングサービスの社会的意義に共感

――ビジョンへ共感したという話がありましたが、立花さんはどんなところに共感したのですか。

立花:プロダクトの社会的意義です。本当はその会社に合っているにも関わらず、オンボーディングの体験が悪いがために退職する人もいて、それはとてももったいないと思いました。オンボーディングのサービスを作ることで、そのような人を減らせるのは意義のあることだと思ったのです。

また、オンボーディングというテーマの特徴として、これといった型がなく、100社100様であることが挙げられます。各社、正解がわからない中でオンボーディングのあり方や型を模索し試行錯誤されている状況です。だからこそ、Onnがソフトウェアを使ってパッケージ化・標準化し、オンボーディングの知見が少ない会社でも、クオリティ高いオンボーディング体験を提供できる仕組みを作ることに可能性を感じました。

――立花さんはこれまで2社経験していますが、オンボーディングの体験はいかがでしたか。

立花:前職はスタートアップだったので、わかってはいましたがオンボーディングと呼べるものはほぼなかったです。1社目は大企業でしたが、まだまだ改善の余地があったと思います。新卒を200名も採るような会社でしたが、職種に関わらず数ヶ月の集合研修でオンボーディングを実施していました。

開発をする人も営業も人事も法務もおなじ研修を実施するので、開発研修なんかは開発の部署以外の人はモチベーションを保てていないように見えましたが、それに人事側は気づけていなかったのではないかと思います。もしもそれぞれの職種にあった適切なオンボーディングを実施できていたら、もっと質の高いオンボーディングになるだろうと思いました。

PMF前からリファクタリングに注力する理由

――現在の開発状況について教えて下さい。

立花:現在は新しい機能の開発と、リファクタリングを同時進行で進めています。所々に技術的負債もあって、それをなくすために尽力しているとことです。

――スタートアップの場合、PMFまではとにかく機能づくりに専念するのが一般的ですが、今の段階でリファクタリングにも注力しているのは珍しいですね。

立花:リファクタリングにも注力している理由の一つは、UXを重要視しているからです。ユーザーからは見えないコードなどの品質を内部品質といいますが、それを向上させることで、ユーザーから見える外部品質の向上にも繋がります。ユーザー体験をより良いものにするには、日頃から継続的に内部品質の改善に取り組むことは重要になります。

また、意識的に技術的負債の解消に取り組むことは、長期的にはアジリティの向上に繋がります。負債が大きすぎると、新しい機能を追加するにも、どこにどんな影響がでるのかわからないので慎重にならざるを得ません。テストフローなどが整備されていれば、このような余計な恐れを取り除くことができるため、結果的に早くユーザーに新しい機能を届けることに繋がるのです。

――今の小さな開発組織でリファクタリング、内部品質まで意識するのは大変ではないですか。

ワークサイドの特徴の一つにエンジニア以外のメンバーのITリテラシーが高さがあると思います。そのため、「この機能を実装する前に、現在抱えているこういう問題を先に解消したほうがいい」といった合意がスムーズに取れるため、そこまで大変という意識はないですね。デザイナーとも密に連携しているので開発を考慮したデザインを意識しています。実際にデザイナーとは週に2~3回はミーティングをしてコミュニケーションをとっていますね。

ユーザーの声がダイレクトに届くことが、Onnを開発する最高の面白さ

――ワークサイドでプロダクトを開発する面白さを教えて下さい。

立花:ユーザーの声がダイレクトに届くことが何より面白いと思ってます。オンボーディングをする方とされる方、言い換えれば人事からも入社者からもタイムリーにフィードバックをもらえるので、それらをすぐにサービスに反映できます。

ユーザーの声は人事の方を通じてもらうこともあれば、直接ユーザーにインタビューの時間をもらうこともあります。いただいた要望や感想はSlackで全体に共有されるので、全員が見れるようになっています。

週に2回ある開発チームの定例ミーティングでも詳細に共有しているので、自分が発案したり実装した機能が、ユーザーにどのように使われて、どのように喜ばれているのかがタイムリーにわかるようになっています。

――情報共有に力を入れているのですね。

立花:顧客の声だけでなく、Notionを使ってどんなことでも情報を共有しています。実際、ドキュメンテーションにはチーム全体で意識的に取り組んでいて、社外の人にNotionを見てもらうと感心されることもあります。新しく入ってきた人もNotionをみれば、どこにどんな情報があるのかすぐに分かるようになっています。

しっかりと情報を整理するのは、自社でもオンボーディングの体験を向上させるため。新しく入ってきた人が気持ちよく働けるよう情報をオープンにしています。

――他にもワークサイドのオンボーディングの取り組みはありますか?

立花:自社プロダクトの「Onn」の利用、「バディ制度」「1on1」を導入しています。

全ての新メンバーにバディというフォロー担当をつけて気軽に相談できるようにし、「1on1」を週1または隔週で行うことで定期的に認識のすり合わせや不安の解消などを行えるようにしています。

さらに「Onn」を利用することで、毎週新メンバー向けに配信されるアンケートにメンバーが回答し、メンバーから届いたアンケートを代表の私やバディが必ず目を通して適宜フォローするサイクルを回しています。

他には、「ウェルカムリレー」といって、新メンバーが社内のメンバーと1対1でカジュアルに話す場をリレー形式で繋いでいく取り組みも行っています。

――最後にワークサイドに興味を持った方にメッセージをお願いします。

立花:ワークサイドは、ユーザーとの距離が近く、チームとして組織やプロダクトを常に改善し、スケールしていくという意識があるため、スタートアップやプロダクト開発が好きな人にとって快適な環境が整っていると思います。とはいえ、まだまだ技術的にも組織的にも課題はたくさんあるため、一緒にこれらに立ち向かってくれる方を常に募集しています。まずは副業からスタートでも大丈夫です。それぞれの事情に合わせて働き方も柔軟に対応できると思うので、すこしでも興味を持っていただけたら、まずは一度お話しましょう!

株式会社ワークサイド's job postings
4 Likes
4 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Kanta Akiyama's Story
Let Kanta Akiyama's company know you're interested in their content