- バックエンド|リード候補
- PM/コンサル|リモート可
- バックエンド
- Other occupations (17)
- Development
- Business
こんにちは、mui Lab採用チームです。mui Labでは現在、スマートホームやIoT関連のサービス開発を行うエンジニアを募集しています。
今回はmui LabエンジニアマネージャーのMasaoさんに「これまでの経歴」「mui Labへの入社理由」「mui Labの魅力」などを聞いてみました。
システム開発部 ソフトウェア エンジニアマネージャー 高橋 昌大 (Takahashi Masao)
長野高専卒業後、メーカー系のソフトウェア開発会社やスタートアップを数社経て、2019年にmui Labにジョイン。エンジニアマネージャーとして、PM兼開発に従事。
メーカー系SESからスタートアップへ。キャリアの変遷
── まずは、これまでのキャリアについて教えてください。
地元長野の高専を卒業後、新卒でメーカー系のソフトウェア開発会社へ入社しました。
プリンタードライバー開発、プリンターのデスクトップアプリ開発、インターフェース設計などに取り組み、計5年半、在籍していました。
プリンタードライバーの開発は、ハードウェアとソフトウェアの両方の知識が求められる領域で楽しかったのですが、かなりニッチな領域でもあったので、「汎用性があるのかな」「エンジニアとしてこのままでいいのかな」というモヤモヤがあり、転職を考えるようになりました。
── なるほど。その後、転職でグッドパッチに入社されたと伺ったのですが、どのような経緯なのでしょうか?
自分はずっとエンジニアリングだけを突き詰めていくタイプではないと思っていたので、別のスキルを掛け合わせていきたいと思っていたのですが、そのなかでUIやデザインの分野にも興味を持ちました。
また、タイミングとしてもモバイルアプリが流行り出した時期だったので、モバイルアプリの経験を積んでいく方が、自分の市場価値も上がっていくのではないかと感じていました。
そこで、「モバイルアプリに強みを持っている」「UI/UXデザインの知見も身につけられる」という軸で企業を探していたところ、当時からUI/UXデザインの会社として有名であったグッドパッチに出会いました。ここでスキルを磨けば、エンジニアとしてのキャリアにも幅が出るのではないかと思い、入社を決めました。
グッドパッチには2年在籍し、プロトタイピングサービスのMac版アプリ開発や、クライアントワークで漫画アプリの開発に関わりました。
モバイルアプリ開発の経験は勿論、UI/UXデザインの基礎であったり、スタートアップでPMやデザイナーと共同しながら1つのサービスを作る工程を経験できましたね。
── 2社目のグッドパッチでは2年のあいだに、エンジニアリングとデザインのスキルの掛け合わせを経験されたんですね。その後はどのようなキャリアを歩まれたんですか?
グッドパッチでさまざまなクライアントのアプリ開発を経験するなかで、次は「事業会社で1つのプロダクトを伸ばしていきたい」という想いも生まれ、グッドパッチの元同僚からの紹介で、CtoCのスタートアップに転職しました。
当時、その会社のプロダクトが伸びており、SNSでの盛り上がりやメディア掲載の勢いも「THE スタートアップ」というような急成長中の会社だったので、次なる挑戦という気持ちで入社を決意しました。
入社後は、アプリエンジニアとしてFinTechサービスの立ち上げに関わりました。
かなりスピード感のあるスケジュールでアプリ開発をおこない、あれだけスピード感を持って1つのプロダクトを世に出せたのは、自分にとって大きな自信になりました。
CtoCスタートアップからmui Labへ。 “ユニークさ”に惹かれて
── 急成長フェーズのスタートアップでの仕事もやりがいが多そうですが、なぜ転職されたのでしょうか?
サービスの成長性、組織の成長性という観点で、スタートアップならではの醍醐味がありましたが、アプリ開発だけに特化するのではなく、業務における裁量の範囲をサービスコンセプトや企画にまで広げたいと考えていたことや、上流工程やマネジメントなどスキルも広げていきたいと感じるようになったことがきっかけで転職を考えました。
ちょうどそのころ、mui Labの創業メンバー・CTOの久保田さんから声をかけてもらったんです。
── mui Labへの転職を決めた理由はなんだったのでしょうか?
まずは、Missionへの共感でした。
今までスピード感を持って開発を進めてきた中で、Missionの「⼈と⾃然とテクノロジーが穏やかに調和した⼼ゆたかなくらしと社会を創造する」を聞いた時に、テクノロジーが今後どうあるべきなのかを考えるきっかけになりましたし、共感できる部分がありました。
また当時、muiボードが正式にローンチされていないタイミングだったのですが、CESでイノベーション賞を受賞したり、すでにグローバルからも反響があって、可能性を感じました。
Mission、サービス、本社が京都など、様々なユニークさ、唯一無二な部分に惹かれ、ここなら自分の想像を超えたキャリアが築けると思い、入社を決めました。
余白があるプロダクト。スタートアップの中でもmui Labならではの独自性
── mui Labではどんなことを担当されているのでしょうか?
mui Labにジョインして5年がもうすぐ経ちます。
1年目は、muiボードのモバイルアプリ開発、webアプリ開発、一部デザインにも関わっていました。
3年目~5年目は、muiボードとは別で、大手インフラ会社や住宅業界との受託/共同開発が始まったので、開発のみならず、顧客折衝、要求/要件定義、PM、開発まで幅広く担当しました。デザイナーとすり合わせた機能の構想をメンバーに落とし込んだり、オフショアのマネジメントもしています。
── 過去に在籍していた企業との違いはありますか?
業務スコープの違いでは、関わる業務領域が広がりました。
これまではアプリ開発のみに従事することが多かったのですが、mui Labだと、開発業務は大前提として、顧客折衝、要件定義、デザイン、ITツール系の導入、開発プロセスの見直し、モバイルおよびバックエンドの開発、ユーザーガイド/ナビゲーション設計など、多岐に渡る業務を担ってきました。自社サービスだけでなく、受託/共同開発含めた開発対象やステークホルダーも多く、企業文化としても1人1人の守備範囲を広げることが可能です。
私個人も、mui Labに入社してからは、ただ開発するのではなく、事業を推進するためにやれることを広げていくという価値観に変わりました。
もう1つ、サービスに対する価値観の違いを明確に感じます。mui Labの価値観や思想は独特で、プロダクトに余白があるように感じます。
ユーザーインターフェースや人に与える影響などについて議論することが多く、「ユーザーのために本当に必要なのか」を追求する姿勢があります。
UI自体、人がなにかの作業をするために存在するものなので、機械側と人側で「どのように処理のバランスを取っていくのか」が重要だと思います。機械側に寄せれば、人がやらなくてよいものになりますし、逆もしかりです。情報や操作などが複雑になればなるほど、そこのバランス、インターフェースをしっかり設計しないと、雑然としたサービスになってしまいます。なので、「何が本当に必要か」を突き詰めるための最初の整理を大事にしていますね。
たとえば、muiボードではIoT連携した家電を操作できるのですが、muiボードと連携しているモバイルアプリでは家電を操作できない仕様にしています。
これは、mui Labとしては、日々のくらしの一部になっている家電を、家の中でスマホを取り出して操作しなければならないというのは、ユーザーにとってのよりよいくらしを考えた際にマッチしない行動だと考えているからです。
── なぜmui Labにはそういった、mui Labは人×自然×テクノロジーのバランスを重視した価値観があるのでしょうか?
そうですね。全体としても効率を重視しすぎていなかったり、無駄が許容される価値観があると感じます。不完全さであったり余白を大事にしているとも言えます。
普通の会社であれば、量産しづらいような「木のIoTデバイス」というのは作ろうと考えなかったり、muiボードとmuiボード用のモバイルアプリがあれば、その両方で家電を操作できるようにすると思います(笑)
ただ、そういった一般的なビジネスでの意思決定とは異なるような価値観については、創業メンバーであるクリエイティブディレクターの廣部さんの考え方による影響が大きいと感じます。
そもそもスタートアップの創業メンバーでクリエイティブディレクターがいる構成自体、珍しいと思いますし、代表の大木さん、CTOの久保田さんも廣部さんの価値観、ユニークさを尊重しているからこそ、他社とは異なるサービスができると考えています。
mui Labのデザインプリンシプルにもあるように、廣部さんを中心に経営陣がそういった価値観を持っていて、メンバーたちもその影響を受けているため、社内にも余白やユーザーのくらしについてよく考えるという文化が根付いているように思います。
これは技術の独自性やサービスの開発プロセス、生産性などとは異なり、思想や哲学のようなものなので、他社が簡単に真似することではないのではないでしょうか。
また、事業領域が「くらし」であることも影響していると思います。すでに浮き彫りになっている明確な課題があり、それを解決している、というわけではなく、スマートホームを中心に未来の「くらし」をつくっていくというのが現在のmui Labの事業活動です。人、自然、テクノロジーなどの観点においても、それぞれの解釈や理想の状態が異なるため、サービスの正解があるわけではありません。そのため、ゴールの解釈や自由度が高いこともプロダクトの余白に繋がっていると感じます。
自由度が高く壮大な「くらし」というテーマの中で、正解がないプロダクトをつくるという面白さ
── 最後に候補者に向けて一言お願いします!
私は、mui Labが提供しているプロダクトは、人々のライフスタイルや価値観に新しいきっかけを与えるものだと感じています。
正解がなかったり、自由度が高かったりするので、効率的につくりたい人やしっかりしたプロセス通りに進めたい人は合わないかもしれないです。
逆に、くらしという壮大なテーマの中で、正解がないプロダクトに挑戦してみたい。人×自然×テクノロジーの関係性を追求しながら、世の中に新しい示唆を与えてみたいという人にとっては、おもしろい環境だと思います。
社内にはそういったアプローチに興味がある人、IoT/エネルギーマネージメントに興味がある人、muiボードに興味がある人、多くのステークホルダーとサービス開発を進めていくことが得意な人など、色々なタイプの人がいます。自分の軸がある中で、色々やりたい人はどんどん仕事が増えますし、ポストも多くあります。
業界自体が、エネルギー、インフラ、住宅など、一過性のブームでは終わらないもので、人々の生活にダイレクトに影響している領域です。そういった領域にテクノロジーを活用しながら、長い時間をかけて、世の中にまだないようなサービス、新しい価値観を与えていける環境です。数年単位ではなく、数十年単位で世の中に浸透していくような、サスティナブルなサービスや働き方をご一緒に追求できればうれしいです。