- 新規事業の営業アシスタント
- React、フロントエンド
- キャリアデザイナー
- Other occupations (15)
- Development
- Business
- Other
新卒入社から3社目で、REHATCHへの入社を決めた平野。
1社目は営業、2社目はコンサルの平野が、マーケティングの専門領域での挑戦を決めた理由とは?
勇気ある決断のウラガワをお届けします。
■ 過去に立ち返って見えた、自分が一番頑張れる場所
もともと、新卒就活をしていた時に、やりたいことって特になかったんです。
何のために就職するか、が分からないなりに、漠然と成長したい!とは思ってたので、「成長」を軸に企業選びをしました。「成長」って人によって様々な定義があると思うんですけど、僕の場合は、考え方や働き方を鍛えることでした。
具体的には、自分が尊敬する人と自分との違いは何かを考えた時に、自身が主体者となって発信して何かをする、ということがないなって思ったので、それができる、もしくはしなくちゃいけない環境に身を置こう、と考えました。結果的に、ルクサという企業でご縁がありました。ルクサは富裕層向けのECサイトを企画・運営する会社で、営業職として入社しました。
狙い通りの環境があるベンチャー企業だったので、いろんなことを主体的に発信して取り組めました。例えば、ノウハウが蓄積されにくい環境だったので、営業手法のマニュアルを自分で作成して発信しました。
その他にも、新人研修プログラムを作成して実施したり、営業事務作業の効率化ツールを作成して展開したり、エンドユーザーのアンケート内容をクライアントにフィードバックする座組みを構築したり。
気が付いたことを発信する、ということをとことんやりました。
他にも、営業をやりながらデータ分析も自分で手を上げてやるようになったんですけど、そこでの領域は結構得意だなと感じるようになりました。そして、社会的にもニーズのある職種だなと。
自分のキャリアを、データ分析の分野で作っていきたい。そう考えるようになりました。
そこから、データ分析が強みの会社への転職を決め、2社目のアビームコンサルティングに入社しました。
実は2社目には1年半くらいしか在籍していないのですが、REHATCHで働く、という選択肢が出てきた時に「今入社しないと後悔する」って思ったんです。
■ REHATCHへの転職を決めた具体的な理由
自己分析を深めていって、結果的にREHATCHへの入社を決めました。
過去を振り返ると、がむしゃらに夢中になってパフォーマンスを発揮できたり、高いモチベーションを維持できてたのは、盛大な目標に向けて頑張ってる時ではなく、「この人たちと頑張りたい」と思った時だったな、と気づきました。
REHATCHの創業メンバーは大学時代の友人ですが、一人一人のことを尊敬しています。
だからこそ、「この人たちと働きたい、自分の強みを活かして力になりたい」「立ち上げフェーズの今入社することで、一番力になれるんじゃないか」って思いました。
皆、働く上での想いを持ってるし、クライアントや社内メンバーに対してとか、人へのコミットメントが強いんです。
「その人のために何ができるのか?」という考えが根底にあるから、自分のために周りを利用する、みたいな考え方が一切なくて。だからこそ、肩を並べて頑張りたいって思いました。そうやって自分の過去や価値観に立ち返って、REHATCHに入社することを決めました。
■ 職種も企業規模も異なるキャリアで積み上げた意義
1社目は本当に大きくて、自身のビジネスマンとしての骨が作られたと思っていて、自分に課せられたミッションをクリアしてたら良い、ではなく、エンドユーザーがどう喜んでくれるのか?を考える癖がついたと思います。
例えば、1社目のECサイトの企画で言うと、このレストランのクーポンを出したら売上は300万くらい作れるけど、エンドユーザーは喜ばないだろうな・・と思った時に、目標達成を選ぶのか、ユーザーが喜ばないから掲載しないのか・・の判断では、後者を選ぶんです。
リピートしなかったり、エンドユーザーに選ばれなかったりしたら意味がないし、それって結局クライアントの支援になってないんですよね。
あとは、就活当時の目的通り、自分で発信する、ということもできるようになりました。言われてないことでも、自分で思ったことや感じた違和感を発信していく、ということが自分の基礎になったと思います。
2社目では、データ分析のスキルを磨いている途中だったのですが、意義としては、1社目の良さを感じられたことや、自分が当たり前だと思ってやっていたことが、自分の独自の骨なんだなと自覚できたことが一番大きいです。
■ REHATCHの業務に活きているもの
今、REHATCHでは、既存クライアントのCS職と、DashboardONEの構築、社内業務の効率化に取り組んでいますが、それぞれに今までの経験が活きていると思います。スキルで言うと、営業経験と、データ分析の経験が活きていますね。
1社目で3年半、営業をやってきたので、クライアントとの対話の中で、こういう風に伝えたら良いんじゃないかとか、関係性構築に必要なコミュニケーション能力を身に付けられたと思います。
当時、相手が話している雰囲気とかから、「いっぱい話したい人なんだな」とか「心配性なんだな」とかを把握して、タイプ別コミュニケーションができるように意識していました。
対峙していたクライアントはToCサービスを行う企業で、定量的なデータや根拠で心動く人ばかりではなかったので、提案の切り口の幅広さは必然的に磨かれたように思います。
データ分析は、1社目でも2社目でもやっていましたが、データの分析の仕方と活用の仕方を身に付けられました。ただデータを見て状況を把握・理解するだけではなくて、分析した数字を使って何を変えたら売上が上がるのか?という観点で分析をしていたので、そこは今もクライアントへご提案する時に役立っていると思います。
データ分析のプロ、にはまだまだ及ばないですが、予測分析などの高度な分析の知識は得られたと思うので、これから学びながら更に磨いていきたいです。
スタンスや考え方で言うと、仕事への向き合い方が一番活きているかなと思います。
1社目は特に、社員数も少なかったし、入社してすぐ上司の退職が続いたので、指示待ちの状態がなくて。上司のレビューがないと動けない、ということがありませんでした。
だからこそ、自分で感じたことを提案したり、気づいたことを自身で発信して進めていく、という考え方は今も活きていると感じます。
そして、そういう環境だったからこそ、早いうちから育成も任せてもらえるようになりました。
限られた工数の中で、どうしたら組織全体のスキルアップが実現するか、効率よくチームを前進させるために何が必要か。という考え方は、今REHATCHで取り組んでいる、社内業務の効率化に活きています。
■ REHATCHは「意思決定」がテーマの企業
僕自身、意思決定を通して自分を変えてきたという経験が何度もあるので、自分たちのサービスがそこに繋がっているのはとても良いことだなと思います。
僕は「始めたことは最後までやれ」という親の教育方針もあって、何かを途中で辞める・断つということを大学に入るまではしたことがなかったのですが、大学2年生の時に初めて、所属していたサークルを途中で辞める、という決断をしました。
自分が本当にやりたかったことは何だっけ?ということを考えて、初めて自分の意思で舵を切りました。そういった経験があったので、その後の大学生活では、主体性を持って意思決定できることの大切さを伝えたくて、高校生へのキャリア教育支援を行う学生団体を立ち上げて運営しました。
当時は主体性をテーマに意思決定に関わっていましたが、情報提供をすることだったり、意思決定への関わり方はいろんな方法があると思っています。
今は、REHATCHの広告事業を通して、意思決定する人、つまりエンドユーザーへ気づきや情報を与える、という関わり方ができています。
でも、REHATCHに共感してるのは理念だけではありません新規プロダクトを通して、多くの企業へ価値提供する、という部分にも共感しています。もともと、自分の代名詞と言えるようなサービスを作りたいという気持ちがあって。
昔からそういう志向で、自分自身のことを褒められるより、自分が作ったものを褒められたり、評価してもらったりすることの方が嬉しかったんです。
その場限りの出来事ではなく、作ったモノそのものの価値を認められたように感じるんです。
REHATCHで作るサービスも、いつか僕の代名詞と呼べるくらいに作り込んでいきたいです。
意思決定って、「個人」で話されることが多いですが、今のREHATCHが直接価値を届けているのはクライアント、つまり企業なので、サービスをご利用いただいている目の前の担当者の方に、まずはもっと喜んでいただきたいと思っています。
例えば、自分の好きなデータ分析を活かすことで、今できていない高度な提案をできるようにして、価値提供の幅とスピードに貢献したいです。
広告の中にあるデータ、クライアントのデータ・・様々なデータを活用することで、クライアントにとって、意味のあるユーザーを呼び、呼んで終わりではなく、呼んだ後どうするか?の部分もやっていきたいなと思っています。
こうやって、もともと興味のあった「意思決定」と、自分が好きで伸ばしたいと思っている「スキル」が掛け合わさったのが、REHATCHでした。
■ REHATCHに対するこれからのビジョン
今のマインドや勢いのままで大きくしていきたいし、それができる環境を作っていきたいです。
今は僕を入れて5人という社員数なので、勢いもあるし、個々のスキルも高いからこそ、クライアントへ価値提供もできていると思います。でももっと先、会社が大きくなった時に、組織として弱いと続いていきません。拡大していく時にも大丈夫!と言えるような盤石な基盤を作っていきたいと思っています。
なので、人数が増えても維持できるような仕組みやツールを、今のうちから実現していきたいと思っています。これは、今僕が取り組んでいる社内業務の効率化にも通ずるところだと思うので、まずはここに力を注いでいきたいです。この5人だからできる、と感じていることを、人数が増えて5人じゃなくなっても継続できている。そのための組織づくりとサービスづくりに夢中で取り組みたいですね。