注目のストーリー
All posts
upStreamってどんな会社?社員に聞いてみた実際の声Part2
前回に引き続き、今回も株式会社アップストリームの正社員に実際アップストリームってどんな会社?ということをアンケート形式で質問した回答を載せていきたいと思います!アップストリームってどんな会社なの?ということを包み隠さずお伝えしようと思うので、実際に社員から返ってきた回答を編集なしでご紹介します。回答者:中途入社2年目QAエンジニア(20代)upstの好きなところはどこですか?フルリモートでストレスフル、仕事がサクサク進むところ社員の人柄がよいところ自分で考えて行動できる範囲が広く、そこを評価してもらえる(ちゃんと見てもらえる)ところupstのカルチャーを一言でいうと?(その理由も教えて下...
upStreamってどんな会社?社員に聞いてみた実際の声
今回は株式会社アップストリームの正社員に実際アップストリームってどんな会社?ということをアンケート形式で質問した回答を載せていきたいと思います!アップストリームってどんな会社なの?ということを包み隠さずお伝えしようと思うので、実際に社員から返ってきた回答を編集なしでご紹介します。回答者:中途入社2年目エンジニア(30代)upstの好きなところはどこですか?各個人の業務内容が分散、独立している(できている)中で、教えたり助けたりといった協力もできるところupstのカルチャーを一言でいうと?(その理由も教えて下さい)得意技を発揮する適材適所とも言えますが「好きなところ」で書いたように有機質な...
CTOに今までで一番難易度が高かったプロダクト開発や楽しかったプロダクト開発を聞いてみました!
今回お話を伺ったのはアップストリームの創業者の1人であり、CTOの小西響児さん。アップストリームが今まで手掛けたプロダクト開発の中で一番難易度が高かったプロダクト開発や楽しかったプロダクト開発について、過去の出来事を振り返りながらお話していただきました。‐アップストリームのプロダクト開発の中で一番難易度が高かった開発はなんですか?難しかったなと思う開発はたくさんありますね…。どれが一番かって言われると難しいんですけど、一つを上げるとしたら「字幕システム」の開発は大変だったなぁって思います。アップストリームの動画配信サービスにかかわる知識や技術の中でこれは他社には負けないなって感じる技術の...
配信エンジニアの1日のスケジュール大公開!
今回は配信エンジニアとして勤める吉田周平さんに一日のスケジュールをお伺いしました!配信エンジニアとしてどのような一日を過ごされているのでしょうか?早速確認してみましょう!――――――――吉田周平入社:2021年6月配信エンジニア――――――――■とある月曜日の実際のスケジュール· 9:00 子供の幼稚園の送りアップストリームは8割が子育て世代です。標準勤務時間が10時スタートでフレックスタイムを導入しているため、朝や夕方の子供の保育園や幼稚園の送り迎えをしている社員もたくさんいます!· 9:45 出勤全員がフルリモートなのでもちろん勤務は自宅から!WiFiさえれば好きな場所で出勤すること...
テレビコンテンツの「動画配信サービス」事業を立ち上げたアップストリームCEOインタビュー
「開発ベンダーの社長とは思えないほど、色々な事業をやってきた」と笑いながら話をしてくれたのはアップストリームの創業者であり代表取締役社長の苅谷翔太郎さん。今回は苅谷さんの今までの人生を振り返りながら、今後どのような事業家でありたいかやアップストリームをどんな会社にしていきたいかについて話をしていただきました。大学時代は経済学オタクで、途中からインターネットを使った事業を志すようになった。両親が自営業をしていた影響もあるのか、「自分も将来は会社を立ち上げる」と幼いころから思っていました。普通なら将来はサラリーマンになることを考えるのが一般的なのかもしれないですけど、私にとってサラリーマンに...
「テレビが好きだからこそ今のテレビ業界に納得がいかない」ITの力でテレビ業界を変えたいという気持ちがアップストリームへ導いた
今回インタビューをしたのは2021年6月に入社し、現在は配信エンジニアとして自社開発案件や受託案件のプロダクトにかかわっている吉田周平さん。吉田さんがアップストリームに転職をした理由や入社後に感じたことなど、ご自身の経験を振り返りながらお話してもらいました。ITの知識でテレビ業界に変化をもたらしたいという気持ちで就職先を決めた新卒時代大学時代は筑波大学の第三学群情報学類でプログラミングの勉強をしていました。学生時代からテレビというコンテンツが好きでテレビ業界にかかわりたいと思う一方で、テレビ業界はこのままでは衰退していくのではないかという気持ちを持っていました。テレビ業界ってあまりITに...
“技術主導”だからこそクライアントの期待以上のプロダクトを実現できる
今回インタビューしたのはアップストリームの創業者の一人であるCTOの小西響児さん。小西さんの生い立ちを振り返りながら、アップストリームの創業やエンジニアリングに込める思いをお話してもらいました。とにかく機械が好きだった。人からすごいと言われたいという気持ちが開発の原点だった。高校時代はとにかく勉強そっちのけでパソコンをいじることばかりやっていました。オープンソースに公開してあるコードに機能を付け加えたことがきっかけで海外の方と一緒にオープンソースの管理者になったり。学校では寝て、帰ってきてから活発的に趣味の活動をする…というタイプでした(笑)自分の知識や技術で新しいものを作って人からすご...
アップストリーム創業ヒストリー
リクルート在籍時に幕を開けることになった“配信事業”苅谷翔太郎(現アップストリームCEO)は幼少期からインターネットを使った様々な事業を実践していた。中学生のころからメルマガでお金を稼ぐ方法を考え、大学時代には法人会社の起業を行った。日常の中でいくつもの新規事業の立案を行うことが当たり前になっていた。苅谷は大学時代に行っていたSEOマーケティングで毎回リクルートのサイトと競合することに気づき、ノウハウを学びたいと2012年4月に新卒社員として株式会社リクルートホールディングスに入社。2年目まではアルバイト求人の新規アプリの企画・開発に携わっていた。そんな中、2013年に大きな転機が訪れる...