1
/
5

資格取得ルポ 「Oracle Master Bronze DBA 2019」編

「じゃあ、来月から要件定義支援とテストをお願いします。現場ではOracleを使っていますので」

「あ、ハイ」



みなさんこんにちは。OTです。

グロトムでは2023年9月現在、カリキュラム修了者を対象に月5,000円の教材費を支給する制度をとっています。

私はこの制度を利用して、2冊の本と2つの資格を取得しましたので、今回はその1つ目について、資格の概要と学習方法、得られる恩恵やコストパフォーマンスについてお伝えしていこうと思います。

今回ご紹介するのは表題の通り「Oracle Master Bronze DBA 2019」です。

参画現場でOracleを使うことになったので、改めて学習するついでに資格を取得してきました。今回はその経験から、資格や試験概要について軽くご紹介いたします。


目次

  • はじめに
    • what’s Oracle? オラクルとは?
    • Oracle Masterについて
  • 試験について
    • 試験概要
    • 試験対策
    • 受験するには?
    • 試験当日の流れ
  • この資格を保有すると?
  • おしまいに


はじめに

what’s Oracle? オラクルとは?

みなさんはOracle社をご存知でしょうか。

PCに幼少から触れてきた方であればネット上のポップアップ広告等で目にしたことがあるかもしれません。

Oracle社は、アメリカ合衆国カリフォルニア州創業、テキサス州に本拠を置く、民間法人や公的機関を対象とするビジネス用途に特化したソフトウェア会社である。

そんな巨大ソフトウェア企業であるOracle社の主要製品がOracle DataBaseです。単純にOracleという単語を会話で出す場合、このOracle Databaseを指すことがほとんどです。

Oracle Databaseは、多くの製品に使用されている主要なデータベースの1つで、特に規模の大きなサービスでは非常にシェア率が高いとされています。国内の主要なITベンダーがリリースしている製品やサービスの多くはOracle Databaseを採用しているとも言われます。

良くも悪くもデータベースを語る上では比較対象として必ず挙げられるほどその浸透率は高く、それが故にOracle Databaseを扱えるというのは、それだけで潰しが効くという強みがあります。

MySQLやPostgreSQL等のいわゆるOSS(OpenSourceSoftware…有志により開発・運営が行われており、ソースコードが公開されていて誰でも無料で使用できるソフト)とは異なり、企業(ベンダー)が手厚いサポートを提供しているのも強みと言えるでしょう。

一方、環境構築の複雑さや周辺ソフトの多さ、独自用語や概念の多さが返ってとっつきにくさとなっているという短所もあります。

今回紹介するOracle Masterの資格はそういったOracle Database特有の要素を学び、実務を行うにあたって必ず身につけておくべき知識を体系的に学ぶのにもってこいと言えるものです。


Oracle Masterについて

Oracle Masterには2つの観点から資格が分けられています。

1つは求められる知識や技術の難易度、もう1つはどのバージョンのOracle Databaseを元にしているかです。

難易度は、DB基礎知識レベルのBronze、運用担当レベルのSilver、設計担当レベルのGold、スペシャリストレベルのPlutinumという4つに分類されます。

一方、資格名の最後についてる数字はOracle Databaseのメジャーリリースバージョンとなっています。最新は21だったはずですが、資格としての最新版は19が最新です。今、資格取得を目指すのであればこの2019版を受験することになります。

試験について

試験概要

さて、試験概要は以下のようなものとなっております。

  • 試験名: Bronze DBA Oracle Database Fundamentals (Available only in Japan)
  • 試験番号: 1Z0-085
  • 出題数: 70問
  • 出題形式: 選択形式
  • 試験時間: 120分
  • 合格ライン: 65%
  • 受験費用: 34,300円(税抜)

出題内容としてはOracle Databaseや、それを構成する要素、概念についてのものとなっており、そんなに難しい内容ではありません。その分、合格に値する正答率は少し高めの65%となっています。出題形式こそ選択式ですが、そのバリエーションはけっこう豊富で、よくある「4つの選択肢から1つ正当を選ぶ」タイプのものから、「8つの選択肢の中から5つ正当を選ぶ」なんていうそれなりの難易度のものも混ぜこぜです。

加えて、本来は英語の試験であるものを日本語化しているため、少々表現がわかりづらく独特に感じることもあります。そのため、事前に対策問題集等で言い回し等に慣れておくと本番で面食らわずに済むことでしょう。


試験対策

では、実際どのように学習をしていくのが良いかですが。私は以下の教書を購読しました。

こちらは一般的に「黒本」と呼ばれる教科書で、試験の概要から対策、問題集まで兼ね備えている良本です。正直この一冊があれば他に何もいらないほど、よくまとめられたものとなっております。事実、私もこの本の内容を一読し、各章末の問題集や付属の模試を2回ほど行った程度で9割の正答率を叩き出すことに成功しました。それほどに完成度の高いものとなっています。「問題集の例題が本番でそのまま出てきた」なんてものもありますので、迷ったらまずはこの本を学習するべきでしょう。

というのもこの本、日本オラクルが監修しているからなんです。もう公式のお墨付き教科書といっても過言ではないので安心して手に取っていただければと思います。

また、試験概要等については、執筆者である株式会社コーソルの公開している記事でも確認することができます。

本来であれば実機にOracle DataBaseをインストールして操作してみるのが一番ですが、環境によってはそれが難しいということもあるでしょう。ただ、ことBronzeに至ってはOracle Databaseの概念に関する出題がほとんどのため、黒本があれば合格できる難易度となっています。


受験するには?

ここまで試験概要について学んできましたが、実際に試験を受けるにはどうすれば良いかについてもご紹介します。


Oracle Masterの試験を受ける方法は2つあります。

1つは試験センターに行って監督官つきの会場で受験する方法。

もう1つは自宅で受験する方法です。


…すごい。資格試験も自宅で受けられる時代なんですね。ただ、自宅での受験にはけっこう制約が伴うため、ご家庭の状況によってはなかなかクリアできないこともあるかと思います。そのあたりは、試験の主催団体であるピアソンVUEのWebページ で確認することができます。

私は自身のパソコン周りの環境をガタガタ動かすのが面倒だったのでピアソンの試験センターへ向かいました。予約自体は翌日からでも取れますので非常に便利ですね。思い立ったらすぐに試験を受けに行けるというのはとても気軽と言えましょう。値段を除いて、ですが。


40時間弱ほどの学習を終え、私は試験の予約を取ることにしました。当時は現場参画前のスタンバイ期間だったため、学習開始からここまで約10日ほどかかりました。

予約の手順は以下のサイトの案内文に従っていけば問題ないと思います。

(試験の予約には必ずOracleのアカウントが必要になりますので、予約の際に必ず作成しておきましょう。試験結果や合格証明書等を受け取るためにも必要となります)


試験当日の流れ

当日、昼過ぎの15時前。

週末はスーパーねぼすけの私にとっても難なく辿り着ける時間に試験を設定しました。今回選んだ受験会場は新宿西口にあるDAIWA西新宿ビル 8階。

受付では試験への同意書、受験にあたっての注意事項、写真撮影を行います。その後、手ぶらであることを確認し試験室へ。透明な壁に囲まれたスペースにはずらっと受験用PCが並び、既に試験中の方もちらほら。

席に案内されるとすぐに受験開始できるようになっておりました。試験を受けるにあたっての説明をモニターで確認し、試験開始。あとは選択問題をひたすらにこなしていく作業です。解答に自信のない項目、あとで見返したい項目はチェックをつけておくことでリストアップをすることができますし、一応A4サイズ程のホワイトボードも渡されるのでメモを取ることも可能です。私はまったく使いませんでしたが。

受験スペースの中は、みなさん非常に集中されていて静かな環境でした。しかし、人によってはマウスのクリック音や人が動くことで起こる小さな音、入退室時の音が気になることでしょう。その点はご安心ください。そんな方のため、席には遮音用のヘッドホンも設置されています(人が入れ替わるたびに毎回消毒されていました)。

無事試験が終了するとその場で正答率と試験結果が画面上に表示されます。緊張の一瞬ですね。まあその頃には疲れていて「あー、ハイハイ」という気分になっているかもしれませんが。もちろん、120分フルに受験しなくても、自身で良いと思ったタイミングで試験終了・退室することができます。

受付に戻ると、試験完了の署名が求められ、先ほど画面に表示されていたスコアレポートが手渡されます。こちらは後からOracle Certviewのサイトでも確認ができますので保管するかどうか任意です。(ちなみに最初に受付で撮った写真はここに掲載されます)


この資格を保有すると?

それでは、この資格を保有するメリットはどうでしょう?


ぶっちゃけた話、資格を保有しているだけではそんなに効果はないかと思います。


どの資格にも共通して言えることですが、入門用の資格というのは、それを保有しているだけでは案件の獲得や転職への優位性というものは働き辛いものです。


では、この資格を取得する意義とは何か。


私は単に学習した内容がちゃんと知識として定着しているかを測るための指標であると認識しています。というのも今回、私がこの資格を取得しようと思ったのは案件入場前にOracleについて基礎を学んでおくべきだと考えたからでした。

実務をこなす中で得られる知識や技術というものは案外ピンポイントなものです。担当によってはほんの一部の機能しか使わず、全体像が理解できないままこなしていくことも少なくありません。その結果、何かイレギュラーが発生した際にどのように対処すれば良いのかわからず、立ち往生する羽目になりかねません。

一方、資格試験というものは全体を体系的に学ぶ必要があります。実務ほど具体的、ピンポイントな学習はしないかもしれませんが、全体のあらましを知ることができるという点においては非常に有用です。

そのため、実務と資格、どちらもバランスよく吸収していくことでより製品や技術・言語に対する理解が深まり、自身をより市場価値の高いエンジニアへと押し上げてくれると期待できます。


資格マニアになるでもなく、資格なしの野良になるでもなく。


そんな風にこれからも自己研鑽に励んでいきたいですね。


少し脱線しましたが、この資格はデータベースをこれから学ぶ人、興味がある人にとってはお勧めできるものとなっております。Oracleの紹介でも触れましたが、Oracle DBは採用率の高いデータベースですので、もっておいて損をすることはあまりないでしょう。

Oracleに関する最低限の知識は持っているという証明にもなります。

また、この次のレベルであるSilverの取得を目指しているのであれば、基礎固めという意味でも非常に良いと思います。

学習にはITパスポートや基本情報技術者といった国家資格ほど時間を要しないため(おおよそ40時間と言われています)、「有用性はともかく、手っ取り早く資格が欲しい」なんていう人にもおすすめかもしれません。

ただし、受験費用が非常に高価ですので、そこはお財布との相談とも言えます。そのため最初からSilverの取得を目指すという人も少なくありません。(かつてはSilver受けるために必ず持っておく必要がある資格だったのですが、現在は制度が変わり飛び級が可能です)


おしまいに

以上、OTの資格取得レポでした。

再掲となりますが、株式会社グロトムでは2023年9月現在、カリキュラム修了者を対象に月5,000円の教材費を支給する制度をとっています。せっかくなのでいろんな教材を購入し、身につけた知識や技術をみなさんで是非共有してみてください。(今井さん、いつもありがとうございます!)


次回は先日取得したOracle Master Silver DBAについて解説しようと思います。


それではまたどこかで。素敵なエンジニアライフを!



※このコラムはグロトム入社後のエンジニアのみなさんに役に立ちそうで立たない、ちょっと役に立つかもしれない情報をお届けする不定期通信です。


株式会社グロトム's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like T O's Story
Let T O's company know you're interested in their content