- フルリモート|PdM
- WEBエンジニア
- インサイドセールス
- Other occupations (4)
- Development
- Business
こんにちは。開発チームでTANOMUのアプリケーション開発をしている奥村です。
noteでは、私がTANOMUに入社した経緯や開発チームの仕事内容、TANOMUでの働き方などをお話しています。
このnoteでは開発チームの仕事内容ややりがいについてです。『TANOMU』の開発について関心のある方はぜひご覧ください。
※前編はこちら
幅広い領域のスキルが必要とされる
役割は細かく分けられていない
TANOMUの開発チームはまだ少人数なので、フロントエンドやバックエンド、インフラといった個人の役割は細かくは設定されていません。ですので、幅広い領域のスキルが求められます。いわゆる「フルスタック」に近いかもしれません。
開発はチケットでタスク管理されているので、日々それを解決することが目標ですね。リーダーからタスクが提示されて、できるメンバーが各自どんどん進めていく形です。会社全体としての優先度の高いタスクは、CTOが担当者に割り振るようになっています。
タスクには、数日で終るものや1ヶ月かかるものなどさまざまです。最近は、ビジネスサイドから様々な要望があがっており、それに応じて重要なタスクが増えているような状態だと感じます。
個人作業とチームプレーのバランスが取れた仕事スタイル
基本的には、各自で粛々と作業を進めています。プロダクトも安定してきたので一定の手法や方法は決まっているものの、新しいタイプの仕事には初めて触れることも多く、「これはこうやろう」という相談をしたり、一部作業を進めてからチーム内で見直したりする、いわばレビュー会のような場を設けることがあります。
新しい言葉や用語が出てきたら調べたり、それを調べてもよくわからなかったりする場合は、チームメンバーに質問したりします。チーム内で特定の領域やレイヤーに精通している方もいますが、全てを知っているわけではないので、もし知っている人がいればラッキーです(笑)。そうでなければもう少し調査を重ねて対処します。ずっと調べる→聞く→調べるを繰り返しながら、作業を進めていますね。
TANOMUなら新しい領域に挑戦できる
現在はTANOMUのインフラ整備を担当
各自細かな役割は設定されてはいませんが、現在はインフラ周りの作業を担当することが多いです。当社で稼働しているシステムのインフラ環境を整えたりメンテナンスしたりするイメージですね。
具体的な作業としては、AWSでの各種リソースのスペックアップ、メンテナンス対応や開発メンバー増減対応などをしたりしています。
また、AWS の CDK と ControlTower を使って、IaCでの開発メンバーの開発環境構築を自動化しました。インフラ作業は手作業が多いのでミスが起きがちですが、IaCを導入すれば、メンバーが増えても作業が漏れなくでき、変更点をレビューしてもらえるので、ミス削減につながるからです。通常のコンソールからの手作業ではなく、コーディングしたコードをレビュー後にCI/CD経由で実行することで、環境を自動的に安定して構築できる手法を採用しています。このような作業を通じて、サービスが成長し続けるためのインフラメンテナンスも行っています。
インフラは初めての挑戦だった
実は、上述したようなインフラ関連の業務はあまり得意ではなく、これまで携わってこなかった領域でした。TANOMUの開発チームの中ではそのような経験のある方が少なかったですが、「インフラに興味があるならやってみる?」と声をかけてもらい、ぜひ挑戦しよう!という気持ちで取り組むことに決めました。
AWSといった業界標準のツールを使うだけでも、その意味や仕組みを学ぶことができますし、単語を見ただけではわからなかったことも調査して理解を深めていきました。最初は一つのタスクをこなすだけでも大変でしたが、その過程で新しい発見や気づきがあり、今はそれが楽しいと感じています。
バックエンドやモバイルアプリ開発は得意な分野で、フロントエンドは以前から得意ではなかったのですが、前の会社から徐々に取り組み始め、今ではまあまあこなせるようになりました。インフラも同様に、少しずつ取り組んでいければ、とりあえずやってみることが大切です。経験が浅い部分でも、ひとつひとつの課題解決を通じて成長を実感することができています。
どっしり構えながら、勇気を持って挑戦できる!
これまでお話ししてきたとおり、幅広いスキルが求められる状況で、新しい領域の課題を解決することが一番のやりがいだと思っています。
TANOMUは少し特殊な環境だと思っていて。インフォマートとの資本業務提携を発表するなど、同じフェーズのスタートアップと比べると、資金力や経営の安定性は、比較的高いように感じています。
でも、日々の開発に目を向けると、小さな作業から大きな課題までさまざまなタイプのチケットがあります。特に粒度の大きいチケットでは、初めての作業や新しい知識を得るために苦労することが多いです。先に書いたようなインフラ領域への挑戦など、チケットの粒度にかかわらず「とにかくやってみよう!」という、チャレンジングなカルチャーなんですよね。
会社として日々の運転資金を心配しなくて良い安定さはありながらも、仕事を通じて成長を実感したり、新たな知識を獲得したりできる場所って、すごく貴重だと思います。このチームでのチャレンジは楽しくもあり、ありがたいと感じています。
今後メンバーが増えれば専門化することもあるかもしれませんが、少なくとも自分が関わるサービスについては全領域を把握しながら、これからも成長していきたいです!