1
/
5

本気で打ち込める何かがほしかった私。行きついた先はwewicの長期インターン

初めまして!

R3corprationで長期インターンをしている石井蓮弥(いしいれんや)です!

兵庫県出身で、神戸市にある大学に通っている法学部3年生です!

趣味は、スノーボードやドライブ、バスケ、ダーツ、映画鑑賞とかなり多趣味だと思っています(笑)

特に、スノーボードは大好きです!

今年の8月からR3corprationのwewicというチームでインターンをはじめ、現在はマーケティングチームに所属しています!

【インターンを始める前】

私は小学校5年生から高校3年までずっとバスケに熱中して取り組んでいました。

全国大会出場など高いレベルではなかったのですが、部活が休みなのにも関わらず地域の体育館を借りてチームメイトと練習をしたり、チームでは常に大会成績更新やリーグ戦などでは優勝を目指して約8年間本気でバスケに取り組んでいました。

大学では、部活やサークルなどには所属せず社会人チームに所属し、活動していました。

中・高生の時に比べ、バスケの練習が毎日あるわけではなかったので、時間には比較的余裕がありました。

授業終わりはもちろん、休日もバイトをして夜遅くまで遊ぶといったザ・大学生みたいな生活をしており、バイトで稼いだお金は、スノーボードなどの趣味に全部費やしていました。

ただ、毎日のように打ち込んできたバスケが急に無くなったので、本気で頑張る環境が無くなってしまいポカンと心に穴が空いたような感じでした。

【インターンに興味を持ったきっかけ】

大学3年生の春から就活を少しずつ始めたのですが、今まで授業もバイトも遊びも全部中途半端にしてきてしまった大学生活だったので「ガクチカ」といえるものがなく、将来就職できるのか?ととても不安でした。

それと同時に、大学時代に何もしてこなかった自分に落胆してしまいました。

何かしないといけない!と思い、インターネットを駆使して、「ガクチカ 作り方」と、検索をかけ、あらゆるサイトを見まくりました。

「アルバイトリーダーとして売上を〇%あげることができました!」

「部活で主将として全国大会優勝に貢献しました!」

などの例文を見て、今から作り始めても絶対に間に合わないと絶望しました。

しかし、サイトを見ていると、「長期インターンでの経験はガクチカに最適!」

この言葉をきっかけに長期インターンというものに興味を持ち始めました。

【wewicを選んだ理由】

私の長期インターンのイメージは、大学の講義前後の時間にインターン先の会社に出社して働くといった感じだと考えていました。

しかし、私の住まいが大学から電車で1時間半ほど離れたところにあり、移動で時間がとられるのに出社してる時間なんかないわ!(関西弁ですいまへん)

このような理由から、「インターンに参加することはできないのでは?」と、思いつつもインターンに参加して、就活を有利に進めたいと考えていたので、wantedlyを毎日のように見ていました。

すると、「Webマーケ|大阪、東京、名古屋、福岡…全国どこからでもインターン!」

という、wewicの募集記事を発見し、”まずは話を聞いてみたい”をすかさずクリックしました!

後日、wewicのミーティング見学に参加した際、司会進行や業務連絡など、私と同じ学生が行っており、その中でも、私が応募したwantedlyの募集記事が学生によって作成されたものであることを知ったときは特に驚きました。

その後の社長とのお話では、

「インターンを通して学生に職業体験をさせる」

「成果を出してお金を手にする喜びを知って欲しい」

これらの言葉から、私は、ここでならしっかりと成長することができて、学生のうちから社会で活躍するためのスキルを身に付けることができると感じ、wewicへの参加を決めました。

【wewicに入って感じたこと】

wewicに入ってからは研修生として3か月程活動するのですが、はじめはwantedlyに掲載する募集記事のタイトルを作成します。

皆さんも見たことがあるのではないでしょうか?

37文字という限られた文字数の中でインターンを探している人にアピールするタイトルを考えるのは、本当に苦労しました。

私たちは、募集記事のタイトルをコンペで決めています。1人当たり2個以上のタイトルを提出し、どんな人をターゲットにどうしてそのタイトルを作ったのかをプレゼンします。

それを聞き、どのタイトルがふさわしいのかを投票して判断します。

その中で平松さんからフィードバックを受け、上位3つが採用されるというものです。

自分の考えたタイトルをコンペに提出し、プレゼンを行う場面では、深堀りをされるのはもちろんの事、

「なぜその言葉を使用したの?」

「その言葉の意味を理解しているの?」

と、予想していない質問をされると、自分の考えをうまく伝えることができず、私自身も何を言っているのか分からなくなってしまうことがありました(笑)

そのような状態になるのを防ぐためにも、しっかりと考えてタイトルを作成することで、本来ならば、タイトルが採用され平松さんから深堀りを受けるところ、

「このタイトル、このままでいいよ!」

このように言っていただいたときは、本当に嬉しかったです!

この業務をすることで、自分の言語力の無さや語彙力の無さといった弱みの部分を知ることができ、自分の成長につなげることができたと感じています!

参加した当初は知識も経験もなく、周りにも長期インターンに参加している人もいなかったので初めての環境に不安でいっぱいでした。

しかし、wewicでは先輩インターン生であるメンターの方が1人1人について、サポートしてくださいます。

分からない事や悩みなどがあれば、zoomやDMでいつでも質問することができ、安心して業務に取り組むことができます。

また、wewicは”フルリモート”での勤務となっています。

暇な時や大学の講義のスキマ時間など、いつでも業務に取り組むことができるインターンとなっています。

それに加え、場所を問わず参加することができます。

私はマクドナルドに行って、コーヒーを飲みながら作業することが多いです(笑)

社会人みたいじゃないですか?

【こんな人におススメ!】

・「とにかく成長したい人」

このような考え方を持っている人にはピッタリな環境だと感じています。

私たちのインターンでは、学生の間では決して身に付けられないようなことをビジネスを通じてたくさん学ぶことができます。また、参加するのにスキルや経験は問いません。

必要なのは「意欲」です!

「大学生なんだからできなくて当たり前、失敗を恐れずにチャレンジする」という社長の考えの通り、大学生のうちに何かに挑戦したい!と考えている人には、ぜひ参加していただきたいです!

このような経験をできるのは学生の間だけですよ!!

この記事を読んで興味を持たれた方がおられましたら、下のボタンからのご応募お待ちしております!

また、私以外の学生も自己紹介記事を執筆していますので、見てみてください!

皆さんとお話できることを楽しみにしています。最後まで読んでいただきありがとうございました!!

Invitation from R3corporation株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
R3corporation株式会社's job postings
32 Likes
32 Likes

大学生

Weekly ranking

Show other rankings
Like Renya ishii's Story
Let Renya ishii's company know you're interested in their content