- 秘書、事務、リモート併用可
- PHPエンジニア
- 秘書,コーポレート系,事務員
- Other occupations (107)
- Development
-
Business
- 秘書、事務、リモート併用可
- 秘書,コーポレート系,事務員
- 秘書、事務、起業したい
- リモート併用可、未経験歓迎
- 営業事務・秘書・総務
- Human Resources
- 24卒/フルリモート/未経験
- 週1〜OK、インターン未経験
- 24卒、未経験、長期インターン
- 長期インターン、24卒、未経験
- 24卒、長期インターン、未経験
- webマーケ、未経験歓迎
- オンライン、インターン、未経験
- Webマーケティング
- 24卒・Webマーケティング
- フルリモート、webマーケ
- 長期インターン、24卒、未経験
- 長期インターン、フルリモート
- フルリモート、週1~OK
- 24,25卒リモートインターン
- 24,25卒 webマーケ
- フルリモートOK、週1~OK
- 24,25卒、長期インターン
- 24卒、25卒、リモート
- 24卒、週1~OK、リモート
- 24卒、長期リモートインターン
- 24卒、リモートインターン
- フルリモート、週1~OK
- 24卒、25卒、リモートOK
- 24卒、25卒、フルリモート
- 24卒、25卒、マーケティング
- 独立思考、フルリモート
- 長期リモートインターン、24卒
- 学生、Webマーケ、インターン
- Webマーケ、ライティング
- リモート、インターン、マーケ
- 長期リモートインターン、就活
- フルリモート・週1~OK
- 24,25卒 学生インターン
- フルリモート/週1~OK
- WEBマーケ、リモートOK
- webマーケ、24卒
- リモート可、週1~OK
- 24卒 25卒 長期インターン
- SNS運用担当
- リモートOK、週1~可
- リモートOK|24卒,25卒
- webマーケ 24卒 25卒
- リモートOK|学生インターン
- リモートOK, 24卒,25卒
- 24,25卒 Webマーケ
- WEBマーケティング,24卒
- 24・25卒、リモートOK
- マーケティング|リモートOK
- 24卒,25卒,リモートOK
- 24,25卒、webマーケ
- 24,25卒 リモートOK
- 24,25卒、WEBマーケ
- 24,25卒、フルリモート
- 24.25卒、フルリモート
- 未経験歓迎・フルリモート可
- Digital Marketer
- 未経験、完全リモートOK!
- フルリモートOK,未経験OK
- フルリモートOK
- webマーケ、24,25卒
- 2425卒、リモートインターン
- 24卒,25卒,フルリモート
- リモート、WEBマーケ
- webマーケティング、リモート
- リモート、Webマーケ
- webマーケ、オンライン
- Webマーケティング
- webマーケティング
- webマーケ、フルリモートOK
- WEBマーケティング
- 理系フルリモート webマーケ
- フルリモートOK、webマーケ
- Webマーケ。長期リモートイン
- Webマーケ・リモート・未経験
- リモート・未経験・広告業界志望
- 長期リモートインターン、学生
- webマーケティング 学生
- 完全リモートOK!
- 大学1,2年生 マーケティング
- 学生/リモート/コピーライター
- 未経験歓迎、大学生
- 学生大歓迎・フルリモートOK!
- 学生・Webマーケ・リモート◎
- 未経験大歓迎・フルリモート可
- webマーケ(未経験歓迎)
- 学生|PR・広報|リモートOK
- Webマーケやりたい大学生募集
- 学生・Webマーケ・動画編集
- ライティング/完全リモート可
- 完全リモートOK!
- 未経験歓迎
- Webマーケティング
- SNS運用担当
- Web広告運用
- 広報、SNSマーケティング
- ライター
slack上で学生インターン子たちに投稿した内容をこちらに転載しておきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
すいません。先週の定例ミーティングで言おうを思っていましたが、うっかり失念してしまっていたので、この場所で取り上げさせていただきます。
ちなみに今週末に何があるかを皆さん把握していますか?
うーん、わからないなぁ・・・と何も思いつかないキミはやばいww
「第49回衆議院議員総選挙」
この投稿を見ている人が全員「投票権」を持っています。
ボクが言いたいのは1つ。
「投票に行きましょう」ということです。
これは毎回選挙があるたびに、学生インターンの子たちに言い続けていることです。
ボクの政治信条を押し付けるつもりは全くありません。
それぞれに投票をしてくれればいいんです。
もし「誰に投票していいかわからない」というのであれば、
ぶっちゃけ「白票」でもいい。
なぜこういうことを言うかというと、
「若者はもっと政治に関心を持つべき」とか
「投票という義務を怠るのか」なんて
クソみたいなおっさんの意見を言うつもりありませんw
(そもそも義務じゃなくて権利だし)
現状でいうと、
「高齢者が優遇」され、
「若者が冷遇」されています。
これを政治の問題とするのは簡単なことです。
しかし、本当にそうでしょうか?
「これからの日本の将来を考えれば~すべき」
言うのは簡単です。
もし、政治家の立場になって、考えてみたら、いかがでしょう?
選挙に落ちれば、ただの人(むしろそれ以下)
当選して、政治家にならなければ、
政策を実行することすらできない。
だから、選挙を重要視する。当たり前のことです。
日本は少子高齢化です。
現状の20代の世代人口で言えば、団塊世代はおよそ倍です。
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/202110.pdf
(厳密にいうと1.8倍ぐらい?)
高齢者は政治家にとってみれば、大きな「票田」です。
しかも投票率でいうと、若者に比べれたら。これまたほぼ倍。
若者に比べて、高齢者から票をもらえる可能性が
ちょっと大げさにいうと4倍ぐらいある訳です。
心ある政治家は「将来のために若者向けの政策」をしようとします。
しかし、それを実現しようとすると、高齢者に振り向けた予算を削ることになる。
つまり、世代間で「利害関係」が出来てしまっている。
あちらが立てば、こちらが立たず。
それが今の日本です。
話を戻します。
ボクは「白票でも投票所に行ってほしい」と言いました。
それは何かと言えば、
「若者の得票率を上げて、票田としての存在感を示してほしい」
ということです。
絶対数としては、かないません。
ただ、高齢者はどうせ10年20年で死にますw
少子化や人口減は別の意味で怖い問題だけれども、
得票率という意味では、そんなに長くキャスティングボードは握れない。
そんなことは政治家もわかっています。
でも、今のまま、「若者が投票所に行かない」という状況では、
政治家は何もアクションを起こせませんし。起こしません。
若者(将来・未来)のために政治家は動くべきではないのか!
その通り。おっしゃる通りです。
でも、現実はそんなに甘くありません。
ボクが言いたいことはこれだけです!
「若者の投票率を上げて、政治家に無言のプレッシャーを与えようぜ!」
ということで、
日曜日は投票所にいきましょう!