注目のストーリー
ポテンシャル採用
2021新卒デザイナー職種別研修の全容を公開します!【全デザイナー受講編】
【自己紹介】こんにちは、2021新卒デザイナーとして入社したOです。学生時代は彫刻科でブロンズを使った立体制作をしていました。3年生の頭ごろから3DCGに興味を持ち、大学と並行してスクールに通いAutodesk Mayaを勉強するなどしていました。その後コロプラで半年ほどインターンに参加し、デザイナーとして入社しました。現在は新規タイトルに所属し、背景制作の課題として、自然地形作成の流れを学ぶためにステージを作っています(あくまでも課題で、世には出ないものです)。【研修の概要】デザイナー職種別研修はデザイナー全員が共通で学ぶ研修と、UI、3Dに分かれて学ぶ研修の二段階となっていました。内...
アクションゲーム開発の基礎を学ぶ! 2021年新卒研修リポート【クライアントエンジニア編】
2021年新卒がリレー形式でお届けする新卒研修リポート企画。なかでもクライアントエンジニア(ゲームプログラマー)の職種別研修では、1ヶ月にわたるアクションゲーム開発を実施したとのこと。Be-ars編集部も、どんな話が聞けるのだろうと楽しみにしていたところ......上がってきたのはなんと対談形式の原稿でした!1ヶ月間みっちり個人開発する研修がオンラインで実施されたということでしたが、研修を通してしっかりと関係構築をしていたのだと感じ、嬉しく思いました。というわけで、以降は新卒クライアントエンジニアの二人がまとめてきた「対談形式のリポート」を掲載させていただきます。一読したところ、研修では...
1人で作り上げる個人ゲーム開発!2021年新卒研修リポート【ゲームプランナー編】
初めまして!2021新卒のプランナーとして入社した安楽 沙也香です。6月からは新規タイトルに携わり、チームの皆さんとともにユーザーさまに楽しんでいただけるようなゲームの仕組みを1から考えています。今回はプランナー職種別研修の概要をお話しした後に、その中でも集大成と言える個人ゲーム開発研修に関してメインでお話ししていきます!プランナー職種別研修の内容は以下の通りです。 ● プランナー心得(前編/後編) ● 数値設計 ● データ分析 ● 企画力実践(DAY4〜5) ● カジュアルゲームの作り方 ● 個人ゲーム開発はじめに「プランナーの心得」でプランナーとしてのキャリアパスやマインドについて学...
コロプラ流サウンド制作を学ぶ!2021年新卒研修リポート【サウンドクリエイター編】
はじめまして。2021年4月にコロプラにサウンドクリエイターで入社いたしましたSです。5歳からピアノを習い始め、音楽大学付属の高校のピアノ科、音楽大学のピアノ科に進学しました。高校3年生の時に独学で作曲を始め、大学時代はインディーズレーベルの楽曲制作に携わりました。現在はサウンドクリエイターとして運用タイトルのBGMやSE、ジングル制作などのサウンド全般や新規タイトルのSEを担当しております。この記事ではサウンド職を対象に行った職種別研修について、リポートしていきたいと思います。サウンド職種別研修の内容は以下の通りで、座学と制作で大きく二つに分けられます。また、他職種のオンライン研修と...
「知らない」から「わかる」までの道のりを学ぶ。2021年新卒研修リポート【サーバーサイドエンジニア編】
はじめまして。2021年新卒入社サーバーサイドエンジニアのS.Sです。4月に新卒として入社し、それから半年ほど経った現在は、ある運用タイトルに配属され、イベント実施に必要な機能の追加実装を担当しており、まずはプロジェクトの全容把握に努めているところです。さて、本稿では、私が受講した配属前研修を振り返りながら、そこで得られた学びや反省についてお話しします。研修スケジュールまずは大まかな研修の流れを振り返ります。研修はおよそ2ヶ月半ほど実施していただきましたが、大きく2つのパートに分けられます。集合研修前半1ヶ月は、座学を中心とした集合研修を実施していただきました。特に印象に残っているのは「...
これから働くコロプラを学ぶ! 2021年新卒研修リポート【集合研修編】
はじめまして! 2021年新卒のプランナーとして入社いたしましたミツイです!6月から運用タイトルに配属され、日々ユーザーさまに楽しんでもらえるよう全力で楽しく働いています。今回は新卒全員を対象に実施された「集合研修」についてお伝えします!集合研修は、入社式があった4月1日からスタートしました。そのカリキュラムは以下の通りです。非常に盛り沢山の研修内容でした。研修の流れとしては、はじめに「就業ルール研修」にてコロプラで働く上で必要なルールを学び、「フィロソフィー研修」では役員の皆さんからのお話を聞きました。その後、「外部講師研修」にて一般的な社会人に必要な知識・スキルをインプットしたのち、...
プロの指導を独り占めできる2ヶ月間! 新卒2021研修リポート【メンター制度編】
2021年に新卒プランナーとして入社しました、イシヅカと申します。今は運用タイトルの担当として、ユーザーさまに楽しんでいただけるよう、日々の業務に邁進しています。私からは、コロプラのメンター制度についてご紹介したいと思います。<メンター制度とは>コロプラのメンター制度とは、新卒一人ひとりに同じ職種の先輩社員が付き、研修期間中の新卒をサポートする制度です。メンターと新卒は、主に「研修日報」「夕会」「オンラインランチ」でコミュニケーションをとっていきます。この記事では、そんなメンター制度について実際のエピソードも交えつつお話ししていきます!メンターと新卒との顔合わせは、入社式の翌日に行われま...
オンラインで開催! 2021年新卒入社式 & 新卒研修の様子をお伝えします
2021年4月、コロプラにエンジニア、デザイナー、プランナー、サウンドの新卒社員19名が入社しました。2021新卒のみなさん、改めてご入社おめでとうございます!コロプラでは新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2021年度の入社式・新卒研修課程を昨年に引き続きオンラインで実施しました。今年で2度目のオンライン実施となった新卒研修。その全貌を昨年同様、新卒社員がリレー形式でリポートしていきます! ドキドキの入社式当日記念すべき社会人1日目は、入社式からスタートです。昨年と同様、それぞれの自宅からオンラインで参加をしました。コロプラでは普段はカジュアルな服装で業務を行なっていますが、人生の節...
コロプラ流・パラアスリート応援企画。『Family Day 2021』の代わりに、従業員宅に届いたモノとは
2015年以来、毎年開催してきた『Family Day』ですが、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、昨年に続き今年も中止となりました。本来は従業員を支えてくれている方々へ感謝の気持ちを伝えるためのイベントで、オフィスをまわりながらゲームをしたり、記念撮影をしたりして楽しい時間を過ごし、会社理解を深めていただくことを目的にしています。しかし現在は大勢が集まるイベントなどはできず、代わりの企画をするのは至難の技です。そんなとき、コロプラ所属のパラアスリートの活動報告が、社内で話題になりました。コロナ禍であろうとなかろうと、日々変わらず厳しい練習をしているアスリートたちの話を聞いていると、...
データで知るコロプラの ◯◯ 2021
毎年恒例のこの企画。コロプラの面接で「よくいただく質問」に、インフォグラフィックでお答えします。全社員の男女比からコロプラならではの福利厚生まで、気になるデータをまとめて公開!このほか福利厚生の情報はこちらのページにまとめてありますので、併せてご確認いただけると幸いです。データで知るコロプラの ◯◯ 2021【詳細】社長の馬場がエンジニア出身ということもあり、全社員の約80%が、ものづくりに携わるクリエイターです。各分野のスペシャリストが揃い、職種をまたいだ連携もスムーズに行われるので、新しいアイデアがどんどん形になっていきます。2008年に設立したコロプラは、2012年に新卒社員を初め...
大型バスで、ワクチン接種!? 接種率約60%、コロプラグループの職域接種リポート
2021年7月末、コロプラグループにおける新型コロナワクチンの職域接種(2回目)が完了しました。職域接種の主な目的は【安全な職場環境の提供】と【新型コロナウイルスの早期収束】ですが、いざ進行してみると様々な課題に直面し、各方面の協力と現場の創意工夫が不可欠でした。そこで本記事では、実施概要と具体的な課題および当社の対処法を公開します。あくまでも一例ではありますが、これから職域接種を実施する企業/団体のご担当者さまのご参考にしていただける部分が少しでもあれば幸いです。なお職域接種の接種率は、グループ全体で従業員約1,500名のうち60%程度となり、そこに自治体などでの接種も加えると、ワクチ...
形なき「新しい体験」を創れ!『ユージェネ』開発チーム座談会【#黎明編】
2ヶ月間のβ運用期間を経て、2021年7月1日、正式にサービスを開始したコロプラの新作タイトル『ユージェネ』。先日公開した記事でも触れられていたように、各所に "新しい体験" が詰め込まれているため、「生配信をリアルタイムで視聴/プレイしていない方に、概要や感想を伝えるのは難しいね」とBe-ars編集部でも話しています。しかし完成形を知っていても「説明するのが難しい」と思うということは、開発初期メンバーはさらに難しい過程を経て制作したのではないでしょうか。そこで今回は、"新しい体験" を作るために必要なスキルやマインドとは一体どんなもので、具体的にどんなコミュニケーションを取っていたのか...
毎日スマホで生配信中!? 片道最速0.4秒を突破した『ユージェネ』開発チーム座談会【#生放送編】
2021年4月21日にβ版としてリリースされて以来、毎日「生配信」を続けているコロプラの新作タイトル『ユージェネ』。この生配信はいわゆるストリーミング配信ではなく、コロプラが独自に開発した新形式のリアルタイムレンダリングで行われるため、プレイヤーはかつて経験したことのないような速さで、生配信中のキャラクター(アスタリスタ)とコミュニケーションを取ることができます。その遅延時間(片道最速)は「0.4秒以下」とも言われ、ほぼタイムラグがないわけですが、一体どのように実現させたのでしょう。そもそも長年スマホゲームを開発・運営してきたコロプラでも、アプリ内における「生配信」は初の試みです。そこで...
コロプラのエンジニアブログ Vol.7【サーバーサイドエンジニア社内/合同勉強会】
これまで弊社のサーバーサイドエンジニアでは、情報共有の場として勉強会・LT会といった場が不定期に設けられてきました。しかし昨今のリモート環境への変化に伴い得られる情報の幅が狭まり、会社や他プロジェクトにおける取り組みを知る機会がこれまで以上に難しくなったと感じています。そんな課題を解決するべく、情報とナレッジ共有の場としての勉強会の取り組みを強化することになりました。今回はコロプラのサーバーサイドエンジニアによる「社内勉強会」と、社外の方にもご協力いただく「合同勉強会」の運用について、実例(株式会社ミクシィ様と開催)も合わせて紹介していきたいと思います。Kevin / 2016年4月、サ...
『ドラゴンクエストウォーク』で、Kubernetesのマルチクラスター構成を採用した経緯
邵 正 / 2015年4月、エンジニアとして新卒入社。2019年11月、第9回 Google Cloud INSIDE Games & Apps 登壇。リーダー職も務める。加藤 悠 / 2018年5月、インフラエンジニアとして中途入社。2018年12月、Developers Boost~U30エンジニアの登竜門 登壇。長澤 翼 / 2020年3月、インフラエンジニアとして中途入社。2020年9月、CloudNative Days Tokyo 2020 登壇。はじめに私達コロプラとKubernetesの出会いは2018年の夏。Google Container EngineがGoogle K...