- 【24卒】新卒エンジニア
- salesforceトレーナー
- アカウントセールス
- Other occupations (5)
- Development
- Business
- Other
23新卒内定者ブログ第3弾!
今回はコンサルタント職の内定者です。是非ご覧ください!
初めまして、2023年4月より入社予定のY.Kと申します!
今回は私がサークレイスの選考を受けると決めた理由や、今後どんな社会人になっていきたいかなどについてお話させていただきます。
堅くなりすぎないよう気をつけて話しますので、よければ雑誌を読む感覚で気楽に読んでみてください!
【自己紹介】
少しでも私のことを身近な存在だと感じてもらうために、まず始めに私の自己紹介をいたします!
私は帝京大学で、経済学部経済学科に所属しています。
小学3年生から現在までドラムを続けており、現在は他大学のインカレを含めて合計6つの軽音サークルに参加しています。また、サークル外でもハードロックのバンドを組み、都内のライブハウス等でライブをしていますので、興味がありましたらぜひ一度見に来てみてください(笑)
2023年4月からはサークレイスにコンサルタント職として入社予定です!
趣味は筋トレとドラムを叩くことです!筋トレに関してはコロナ禍でやることがなかったために始めた趣味で、普段は週3回~5回程の頻度でジムに通っています。
また、好きな音楽ジャンルはメタル系の重いもので、最近は日本のハードコアにハマっており、新宿や渋谷のライブハウスによく遊びに行きます。
趣味は2つとも気持ちをリフレッシュさせるのに役立っており、大学の授業や資格勉強のための課題やバンドの練習などで自分が忙しい時に気持ちを整理したり、モチベーションを高めたりする際によく利用します!
【サークレイスの選考を受けた理由】
私は就活を通し『お客様の要望や悩みを聞き、それに合った解決策を一緒に考える、お客様の「パートナー」になるような存在で仕事がしたい!』という思いが根底にあることに気づきました。
それからはコンサルタント職のある企業に絞って調べるようになり、サークレイスに出会いました。
実際に説明会を受けた印象は、「今まで受けてきた説明会で一番、社員のことを考えてくれている会社だ」というものでした。「働く人のHappyを第一に」という採用メッセージがあり、「社員の幸せのために会社がある」という考え方が深く印象に残りました。
そのうえ、サークレイスでは、導入前のコンサルティングからシステム開発、そして運用や活用支援まで一気通貫してお客様と伴走できると知り、私の理想とする「パートナー」に一番近い働き方ができる会社であると確信しました。
この時点で「この会社しかない!」と思い、選考を受けることを決めました。
【入社後に頑張りたいこと】
私は近い将来、「後輩に頼られる仕事のできる先輩」になりたいと考えています。
しかし、そのために頑張らなくてはいけないことが2つあります。
1つ目は、「常に成長し続けること」です。後輩に頼られるためには、常に後輩より先の地点に居続けなくてはいけません。そのためには常に新しい知識を取り入れ、その知識を使いこなせる状態である必要があります。
2つ目は、「後輩の存在を常に気にかけること」です。たとえ自分がある程度仕事ができるようになったとしても、後輩が何に困っているのかを把握し、適切なアドバイスを与えることができなければ、後輩には頼られる先輩にはなれません。後輩に寄り添える先輩になりたいと思っています。
以上の2つのことを頑張り、「カッコイイ先輩」になれるよう、日々努力し続けていたいです!!
【就活中の学生へのアドバイス】
最後に大変恐縮ですが、私の実体験を踏まえて、就活に関するアドバイスを3つ紹介させていただきます!
①自分の「やりたいこと」を明確にする
就活生の中には、自分が働いているビジョンが持てず、「なんとなく」で就活を続けている人も多いと思いますが、そんな人はまず「自分がどんな仕事がしたいか」ということを明確にすることを一番始めに行って欲しいです!
給与や福利厚生などで、たとえどんなに条件が良い企業に内定をもらえたとしても、仕事内容が自分のやりたいことでなければ、「本当にこの会社でいいのか」と必ず不安になります。
実際、私自身も多くの選考を進めた後で「自分のやりたい仕事」について悩み、それまで持っていた全ての内定を辞退することになってしまいました。
就活を続けるには莫大な時間とお金がかかります。そんな限られた資源を無駄にしないためにも、まず最初に自分の「やりたい仕事」を明確にするところから、就活を始めるのをオススメします!
②「自分の強みになる経験」を心の中で持っておく
面接ってめちゃくちゃ緊張したり不安になったりしますよね...。
私は面接の中で一番大切なことは「自分に自信を持ち、堂々と話すこと」だと思っています。
そして、そのためには「自分の強みになる経験」の存在が重要になってきます!
例えば、私は入学してから今までの4年間、めちゃくちゃ課題が多く、毎週チーム発表を行わなければならない授業をずっと受け続けてきました。
今まで授業を受けるのをやめるか何度も考えましたが、それ以上に自分の成長を感じられる機会が多く、なんとか今まで諦めずに授業を受け続けてこられました。
このような経験があったからこそ、私は面接時に萎縮することがほとんどありませんでした。それは「あんなに辛い授業を経て、成長できた自分が面接で臆することなんてなにも無い」と自分に言い聞かせ、自信に繋げることができていたからです。
たとえどんなに些細なことだったとしても、「こんなことを乗り越えてきた」という経験を胸の中で思い返すことが堂々と話せるキッカケになります!
③伝えることを事前に決めておく
ガクチカや志望動機、自己PRなど、多くの企業で聞かれるような共通する内容は何を伝えるか事前に決めておきましょう。そして面接で言えるようにたくさん練習をしてください!
私は共通しているような質問に関しては、面接までに一言一句丸暗記するようにしていました。練習をすればするほど、伝えたいことが自分の中に入っていきますし、「これだけ練習したから大丈夫」という自信にもつながります!
いかがでしたでしょうか?長々と書いてしまいましたが、読んでくださった方の就職活動に少しでも役に立つ内容になっていれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!