注目のストーリー
All posts
(交通)社員インタビュー 共にドコケアを創ってくださる方を
ー今の所属と担当している業務について教えてください。看護師・保健師の資格を活かした企画営業を担当しています。 ドコケアの理念に共感いただいた法人様と協力・提携関係を結び、誰もが安心して外出できる世の中を作るため、共同イベントの企画や職員様に介助者登録をしていただいています。ー入社された時期と経緯を教えてください。2020年に京都大学を卒業し、インターンを経て新卒1年目でケアプロ予防医療事業部に入社しました。予防医療事業部がコロナ禍で休業になったため、交通医療事業部へ異動しました。 入社理由は、学生時代の病院実習で受け持たせていただいた末期がんの患者さんとの出会いがきっかけで、予防医療に興...
(交通)社員インタビュー カスタマーサクセス ハンディがあるがために、おでかけを諦めている方達の願いを実現させたい💛
今回はカスタマーサクセス(CS)の五十嵐さんにインタビューしました。ー所属と担当している業務について教えてください。(五十嵐)ドコケアのお問い合わせ窓口を担当しており、各種お問い合わせにお応えしています。また、会員登録の手順などお困りな会員様へのサポートをしていきます。ー問い合わせ窓口というと、コールセンターとイメージされる方が多いと思いますが、違いはどういうところでしょうか?(五十嵐)ドコケアのお問い合わせ窓口は、一般的なコールセンターのような電話対応業務が専門というわけではないです。お問い合わせは電話よりもメールの方が多いのですが、文章ですと伝わりづらい事が多々あるので、返信内容はメ...
(交通)社員インタビュー 医療的ケアが必要な方、ご家族が住みやすい世の中をつくりたい!
今回は、交通医療事業部のドコケア課の新屋麻美さんに、総務 の橋本がお話しをお伺いします。ーまず今の所属と担当している業務について教えてください。(新屋)ドコケアに共感いただき、協力してくださる法人(医療機関、介護施設、企業、自治体など)との提携を進めています。ー提携業務って、具体的にどういう内容が教えてください。(新屋)その法人に合わせて提携や協力の形を模索します。 ここは営業の腕の見せ所です。 例えば副業が可能な医療機関であれば、職員の方に副業で介助者登録していただきます。ただ、副業が認めれれていない法人だからと言って提携ができないというわけではなく、共に「障がいがあっても安心して...
あなたの街のドコケアさん vol. 5清水康雄さん(東京都)
「あなたの街のドコケアさん」では、ドコケアに登録してくださった全国各地の魅力的な介助者さんをご紹介しています。第5弾は、東京都でカメラマンナースとして働く清水康雄さんです。看護師として働く清水さんは、フリーランスのカメラマンとしても活動しています。看護とカメラのプロとして、幅広く活動しているそうです。先日ご紹介した、池田さんの入院支援も、カメラマンナースとして介助しました。▷清水さんが介助をしたお出かけの様子はこちら今回は、実際にドコケアを使った感想、カメラマンナースとしての今後について伺いました。▼ドコケアの介助者になったきっかけを教えてください普段は救急外来の看護師として働いています...
代表川添が「外出支援の挑戦」について講演します
障害分野NGO連絡会主催の「とりのこさないセミナー2020 共生社会のアフターコロナ―障害課題 とりのこさないを今こそ―」にて、弊社代表川添が登壇し、「障がい者をとりのこさない外出支援の挑戦」と題した講演等を行います。オンライン開催となっておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。【開催概要】日時:2021年1月16日(土)14:00~15:30場所:オンライン主催:JANNET(Japan NGO Network on Disabilities=障害分野NGO連絡会)参加費:無料定員:100名参加をご希望の方は、下記ページよりお申し込みください。https://kokuche...
できなかったことを叶える~水族館へ~
2020.12.25できなかったことを叶える~水族館へ~ウエスト症候群の理咲子ちゃんが、東京スカイツリータウンにある「すみだ水族館」にお出かけしました。お出かけの動画はこちら ※音が出ます。アウトドア派でキャンプが好きな豊田さんご家族は、普段から理咲子ちゃんを連れて、近所の散歩などに出かけられるそうです。今回、理咲子ちゃんとの時間をゆっくり取るために、お母様、理咲子ちゃん、顔なじみの看護師の3人で水族館にお出かけしました。当日は、お母様がきれいに編んだ髪の毛に、赤い可愛いブラウスでおめかしをした、理咲子ちゃん。右足から血中酸素飽和濃度のモニタリングをしながら、街の中でも必要な時は吸引等の...
無料【GIFT企画】の外出期間を延長します。生活に必要な外出ができない人へ外出支援を無償で提供!
現在、ドコケアでは無料【GIFT企画】の募集をしています。おかげさまで、皆様からご応募も頂いております。ありがとうございます!ただ一方で、新型コロナウイルス感染症は未だおさまらず、なかなかお出かけに積極的になれない方々も多くいらっしゃいます。そこで無料【GIFT企画】では、12月31日(木)以降のお出かけについても、最大4時間まで介助料を無料とするクーポンを発行します。▷【GIFT企画】の詳細はこちらから皆様からのご応募お待ちしております!お申込みはこちら
ドコケアでの介助が不安な方へ~介助者体験を実施しました~
「サービス介助士」(※下記参照)という資格があります。ドコケアに関心を持ってこのページを見てくださっている方の中には、この資格を知っている、もしくは既に取得しているという方も少なくないでしょう。こうした取り組みは、医療介護人材の不足が叫ばれる昨今にあって、また様々な身体的・精神的状況にかかわらず暮らしやすい社会を作る上で、ますます重要になってきています。ところで、「サービス介助士を取得しているが、実際にひとりで職場外で介助をするのは不安だ」と思っている方もいらっしゃるのではないかと思います。ドコケアでは、そういった不安を抱える方々を対象に、介助者体験会を開催しています。今回は、大手航空会...
【社員インタビューNo.7】人生が変わるきっかけを提供したい
堀尾和(Nagomi Horio)/予防医療事業部 人事課こんにちは!ケアプロ広報担当の大野です。今回はケアプロ予防医療事業部、入社1年目の堀尾にインタビューを致しました!看護師として働いていた時から現在に至るまでの経歴や思いをお話して頂きました!予防医療を通して一人でも多くの人を幸せにするために!ーーケアプロ入職への決め手は何ですか?看護師として病院で働いていた時に、病気になる前に何かできることは無かったのかと疑問に思うようになり、予防に興味を持ちました。病院ではない職場を探していた時に、ケアプロを知り、予防に携わる仕事ができているので、やりがいがあります。ーー現在の仕事内容を教えてく...
【社員インタビューNo.6】お客様自身に自分らしい人生を歩んでもらうために
藤田美貴子(Mikiko Fujita)/予防医療事業部 人事課こんにちは!ケアプロ広報担当の大野です。今回はケアプロ予防医療事業部人事課、入社2年目の藤田にインタビューを致しました!看護師からケアプロへ転職し、現在に至るまでの経歴や思いをお話して頂きました!病院外から社会の健康意識へアプローチ!ーーケアプロ入職への決め手は何ですか?看護師として内分泌代謝科・腎臓内科に勤務し、透析治療をされている患者様と多く関わらせていただきました。透析は身体への負担が多く、何か手立てはないかと思う中で、インターネット調べていたところケアプロを知りました。お客様が自己採血をし、数値を自分事として捉え、生...
【社員インタビューNo.5】ヘルスケアの明日を担う人材と出逢い、育てたい。
須賀佳枝(Yoshie suga)/予防医療事業部 人事課こんにちは!ケアプロ広報担当の大野です。今回はケアプロ予防医療事業部人事課、入社8年目の須賀にインタビューを致しました!主婦アルバイトとして入社した須賀に、現在に至るまでの経歴や思いをお話して頂きました!健康の大切さを伝えるために出来ること!ーーケアプロ入職への決め手は何ですか?主婦アルバイトで入職しました。子育てが一段落し、クリニックの受付でパートとして働いていたのですが、午後からしか入れなかったり、土曜日は必ず出勤、というシフト面での働きにくさを感じていました。それならとWワーク先を探していたところ、健康チェックのイベントスタ...
【社員インタビューno.4】病院や健康診断の枠を超えて社会の健康にアプローチしたい。
山﨑萌子(Moeko Yamazaki)/予防医療事業部総務課 マネージャーこんにちは!ケアプロ広報担当の大野です。今回はケアプロ予防医療事業部総務課マネージャー、入社9年目の山﨑をインタビューしました!看護師の経歴を持つ山﨑が現在に至るまでの道のりや、総務課マネージャーとしての思いについてお話して頂きました!病院外からのアプローチで社会の健康を支えるために!ーーケアプロ入職の決め手は何ですか?看護師免許取得後、大学病院の病棟スタッフとして働いていました。様々な患者様との出会いを通して日常生活での健康管理の大切さを痛感し、病院以外で働く道を模索している中でケアプロに出会いました。医療保険...
【社員インタビューno.3】大切なのは「儲けるかどうかより、社会に必要かどうか。」
伊藤祐子(Yuko Ito)/予防医療事業部 総務課こんにちは!ケアプロ広報担当の大野です。今回はケアプロ予防医療事業部総務課、入社4年目の伊藤をインタビューしました!ケアプロとの出会いから現在に至るまでの経歴や思いについてお話して頂きました!社会貢献を考え続けるケアプロとの衝撃の出会い!ーーケアプロ入職の決め手は何ですか?「儲けるかどうかより、社会に必要かどうか。」この言葉が入社を決めたきっかけです。私は、大学で経営学・マーケティングを選考しており医療職ではありません。「お客様が欲しいと思わせて儲ける」なんということばかり考えておりました。2年生の時に、川添社長の講演を聴きました。医療...
【学生アルバイト座談会】プロの隣で学び、成長できる環境。僕たちケアプロで働く理由。
こんにちは!ケアプロ学生アルバイトの坂下です。みなさんはケアプロを知っていますか?ケアプロとは「革新的なヘルスケアをプロデュースし、健康的な社会づくりに貢献する」ことをミッションとし、現在は予防医療事業と在宅医療事業をプロデュースしている会社です。そんなケアプロには、学生アルバイトがいることをご存じですか?普段、学生アルバイトは、主に営業補助や広報業務、健康チェックイベントの補助など、、様々な業務のお手伝いを行っています。今回は学生アルバイトの三人で座談会を行い、ケアプロについて熱く語り合いました!~メンバー紹介~慶應義塾大学看護医療学部1年 大野光明弊社では営業の補助業務を行う。現在は...