注目のストーリー
All posts
論理的に組み立て表現するロジカル・コミュニケーション研修の様子|【研修】
こんにちは。アスコエ採用担当の中川です。アスコエの研修では社内だけでなく、外部の方に講師をお願いした研修もあります。今回はロジカル・コミュニケーション研修です。伝える内容や達成するゴールに対して、細分化し構造する方法・その構造したものを表現する仕方など、講師に照屋様を迎え2日間トレーニングいただきました。研修の振り返りとアスコエで大事にしている要点をご紹介します。多方面で使うロジカルシンキングロジカルシンキングは代表の安井が自身で講師をするほど、大事にしていることです。なぜ大事かというと、自分の考えを整理し、わかりやすく伝えることは業務を円滑にし、各所に関わる方々と良好な関係を築くからで...
2024年、明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。仕事始めの昨日は、アスコエの社員一同で愛宕神社に初詣に行ってきました。写真はその時に見かけた、だるま達。よく見ると大きいものや小さいもの、兎の顔のもの、色や形がさまざまです。同じようで、似ているようで、全然違うんだよなと愛らしい気持ちになりました。今年の言葉として、代表から「”自分の強み”を活かして、”さらに前に”進もう」という話がありました。一人一人の強みや会社の強みに立ち返り研鑽していこうという指針です。ドラッガーの名言である「人が成果を出すのは強みによってのみである」に基づいているもので、弱みを改善するよりも強みに集中し伸ばすことの方が効率良く、...
当社の社内親睦会、Company開催!
2021年11月最後の金曜日に当社の親睦会「Company」が開催されました!以前は、お店をかりて社員全員参加でお酒あり!ゲームなどのイベントあり!の楽しい会でしたが新型コロナの影響もあり、Compayもオンラインへ!!緊急事態宣言も明け、この10月から制限付き出勤を始めた当社は今回、出社メンバーと在宅メンバー入り混じる初の混合Companyとなりました。オンラインでは、オンラインならではの楽しみもあり、全員が参加できるゲームが交流を図る最近のメインイベントになりました!チーム制の心理合戦。真剣な者、それを惑わす者、ちゃちゃを入れる者、会が進みお酒も進むごとに、社員の裏のパーソナリティも...
2021年度グッドデザイン賞をいただきました!
「わたしの手続きコンシェルジュ:手続ナビ+申請サポートプラス」が2021年度グッドデザイン賞を受賞しました!嬉しいご報告ですので、前置きなく公表させて頂きました!!!社員が一丸となり、会議に会議を重ね産声を上げたこの手続きナビ+申請サポートプラスがこのような形で新たにご紹介ができ、改めてスタッフを誇りに思うと共に、アスコエパートナーズの取り組む行政情報整理の改革がシステムの在り方だけでなくデザインでも評価を頂くことができ、本当に本当にうれしく思います!!!我々は日々奮闘しています。皆さまに少しでも簡単に行政サービスと向き合っていただけるよう!私達の周りには、私達の為に、暮らしが良くなるよ...
緊急事態宣言が明けてアスコエパートナーズは
やっとやっと緊急事態宣言が明けましたね!待ちに待ったこの時ですが、リバウンド、、という目に見えない恐怖との闘いが続きそうですのでこれからも用心を続けないといけないですね。新型コロナウイルスとの共存。これまでの1年半以上の生活でだいぶそれぞれが確立してきたかと思いますが、外出の機会も増えると思いますので、十分にお気をつけくださいね。我々、アスコエパートナーズにおきましても10月よりフルリモートワークから人数限定での出社を再開しました!私においても、なんと2カ月ぶりの会社!!いままでモニター越しにミーティングをしていたスタッフとの久しぶりに顔を合わせた会話。。嬉しい反面なんだか気恥ずかしくも...
神谷町、それはとても魅力的な街なのです!
皆さん神谷町の駅に降り立ったとこはありますか?東京メトロ日比谷線のみのアクセスにはなりますが実はとても魅力的な街なのです。日比谷線は東京名所どころを通過し、他線への乗り換えも便利!また神谷町駅からは虎ノ門、六本木界隈、きょろきょろ探索しながら歩けちゃいます。そしてなにより、私が大好きで外せないのが東京タワー!!見上げるだけで、子供心に戻りワクワクしてしまいます。更に更に、仕事も楽しみなのですが、それ以上に(笑)私が楽しみにしているのがランチタイム!!神谷町は食の宝庫!!和洋折衷なんでもこい!!スイーツだって選びきれない!!!あの行列のできる有名どころの大福だって神谷町駅のすぐ近くにありま...
横須賀市の行政デジタル化推進へのサポート!「手続きナビと申請サポートプラス」運用開始
横須賀市様に当社「手続きナビ」と「申請サポートプラス」のサービスを導入いただきました。2021年8月10日から既に運営はスタート!!「手続きナビ」は、引っ越しや結婚、出産といったライフイベントにともなう手続きや、子育て中の方が毎年行わなければならない手続きをパソコンやスマートフォンで調べることができるサービスです。更に引っ越し関連の手続きは、「申請サポートプラス」を利用し、ウェブフォームに必要事項を入力することで市役所に来る前に、申請書類を作成することができます。市民の皆さんの生活情報をより分かりやすく便利に、そして時短で使いやすく!申請に関しても、市民側に対しては入力項目をシンプルに事...
「脱・市役所WEBサイト!神戸市のWEB・FAQサイトを見直し、 リニューアルに向けて優れたUX/UIの実証検討したい!」に採択されました
市民が知りたい情報が“探せる” “理解できる”ホームぺージ・FAQサイトを構築して、市民接点の改善とコールセンターへのコール数削減を!株式会社アスコエパートナーズは 、スタートアップ企業と市職員が協働して地域課題解決に取り組むUrban Innovation KOBEのプロジェクト「脱・市役所WEBサイト!神戸市のWEB・FAQサイトを見直し、リニューアルに向けて優れたUX/UIの実証検討したい!」に参画することになりましたことをお知らせいたします。1.背景 神戸市のWEBサイトには約7万のページが存在し、FAQには6千件以上が登録され、情報が溢れていて市民が見つけたい情報を“探しにくい...
9月30日(水)18時~【ウェビナー開催】『デジタル・ガバメントのススメ』第2回~分かりやすく伝えるためのポイントを大公開します!~
新型コロナウイルス感染症の収束は先が見えず、ニューノーマル(新しい生活様式)への対応が求められる中、行政の電子化推進を求める声はますます高まっています。 窓口混雑の緩和、住民の利便性向上、事務業務の効率化・・・。国や地方自治体においてIT関連への対応は喫緊の課題です。 そこで、アスコエは、『デジタル・ガバメントのススメ』第2回を開催することといたしました! 今回は、“分かりやすく伝えるためのポイント”を大公開します! 行政サービスデータベース『ユニバーサルメニュー』を中心にしたこれまでの取り組み施策の事例を交えながら、 「伝える」から「伝わる」へと変わる、分かりやすい情報発信の秘訣や ...
「行政&情報システム」連載企画スタート!『withコロナで加速すべきは誰のためのデジタル・ガバメント?』
一般社団法人行政情報システム研究所が刊行する機関誌「行政&情報システム」に、「withコロナで加速すべきは誰のためのデジタル・ガバメント?」と題した連載寄稿企画がスタートしました! 連載の第1回は「電子申請だけでは実現しないUX:利用者体験の向上に向けて」というテーマで、弊社取締役の荒尾とリサーチャーの鈴木が共同で寄稿しました。 ☆ 記事はオンラインで購入することができます8月26日(水)には、無料ウェビナー『デジタル・ガバメントのススメ~既存の申請をデジタル化する際におさえておきたいポイントを大公開!』を開催します!! もはやどの自治体でも不可欠な取り組みになりつつある「電子申請」...
発想を転換してみよう!問題解決のための考え方
こんにちは、アスコエの金です。先日、アスコエの全社ミーティングでスタッフが持ち回りで5分間のプレゼンテーションを行っていることをご紹介しました。今回はITチームの高岡が「ソリューションフォーカス」という問題解決のための考え方について発表しましたので、その内容をお伝えしようと思います。何か課題や問題を抱えているときに、それらを解決するために議論をすると思います。その際に、「その議論で目的は果たせるのか?」と、問うてみることはありますか?一例をあげながら、高岡が説明をしました。イタリアのとある工場では、作業員が安全メガネを着用しないことが問題となっていました。作業員たちに安全メガネを着用させ...
『公務員×Tech』オープンソースを活用した「新型コロナ支援情報ナビサイト」のつくり方ウェビナー(無料)7月23日(木・祝日)18時~開催
IT技術全般に関心があったり、デジタル・ガバメントやスマートシティなどの新しい取り組みに意欲的な自治体職員のナビサイト構築チャレンジをサポート! プログラミングに熟知していなくてもサイトが構築できる! 一般社団法人スマートシティ・インスティテュートが主催する「緊急企画ウェビナー シリーズB『コロナ時代を生き抜くスマートさ』 ~ コロナ対応を急げ!(CivicTech/GovTech編)」に弊社代表の安井とスタッフが登壇し、オープンソースを活用した「新型コロナ支援情報ナビサイト」の構築ノウハウをお伝えします。 株式会社アスコエパートナーズ(以下、アスコエ)が東京都の委託を受けて構築した「東...
わかりやすい文章を書くために意識すること ~齋藤のプレゼンテーションから
こんにちは、アスコエの金です。アスコエでは、第3月曜日を除く毎月曜朝に、全スタッフが参加する「Compass」ミーティングを行います。「Compass」という名称のとおり、会社が進んでいる方向をスタッフ全員で共有する大切な時間です。各事業・プロジェクトの進捗を相互確認し、今後の計画や課題などについて全員でディスカッションします。ミーティングの最後5分は、スタッフ発表の時間に充てられます。スタッフが持ち回りで自身の知識や経験のほか、現在興味があるもの、関心事など自由なテーマで5分間のプレゼンテーションを行います。今回は、経済学部のゼミで小説を書くという創作活動をし、その後も趣味で小説を書き...
公益財団法人 不動産流通推進センターに行政サービス情報のデータ提供を開始しました
「不動産ジャパン」に『ジモトク』コンテンツを提供 アスコエが保有する、全国約1700自治体、100万コンテンツに及ぶ行政サービス情報をデータベース化した『ジモトク』から、「子育て」「防災」「介護」に関する情報を抽出し、編集・加工して提供したデータは、不動産流通推進センターが運営する「不動産ジャパン(https://s.fudousan.or.jp/)」の住まい探しのお役立ち情報、「自治体情報を調べる(子育て・暮らし)」に採用されています。『ジモトク』とは 地域のおトクな行政サービス情報データベース。「児童手当」「耐震診断補助金」「バリアフリー補助金」など自治体が住民に提供しているサービス...