1
/
5

「オーリーズってどんなところ?」座談会。メンバーが語る学び合える文化の魅力

「あなたを、叶える。」を使命に掲げるオーリーズ。一人ひとりが「こうありたい」を実現するための環境を追求しています。

今回は直近オーリーズに入社したメンバーで「オーリーズで働いてみてどうか」をテーマに座談会を実施。入社前に感じていた不安をどのように乗り越えたのか、オーリーズならではの魅力について話していただきました。

松田理生(写真右):新卒でWEB広告の入稿・設定業務を行う進行担当として広告運用におけるサポート業務に従事。顧客の本質的なマーケティング課題の解決を追求するだけでなく、常に学び続けようとするオーリーズの姿勢に魅力を感じ入社。
石黒太一(写真左):大手金融機関をクライアントに、バックオフィス業務のアウトソーシング化を推進するための企画提案及び業務設計に従事した後、広告業界を目指しキャリアチェンジ。アジャイル思考に基づき、クライアントの本質的な課題解決に貢献したいとオーリーズへ入社。
藤村里乃(写真中央):スタートアップにて、CRM、マーケティングオートメーション、ネット広告、データアナリティクスなど幅広いデジタルマーケティング業務に従事。その後、さらなる成長を求めて広告業界への転身を決意する。徹底した顧客視点、戦略立案から実行まで一気通貫で支援するオーリーズに惹かれて入社。

入社時の不安も「質問ウェルカム」な雰囲気で解消

ーー今回は「オーリーズの雰囲気」をお届けできればと思います。まずは、みなさんが入社前に抱いていた不安などがあれば教えてください。

松田:私は「広告運用担当者として自分で考えて動けるか」に不安がありました。前職もWeb広告の配信会社にはいたものの入稿する原稿のチェックなどのサポート業務が中心だったので、媒体名や媒体の規定には馴染みがあっても「運用担当者としての立ち回り方」といった具体的な業務イメージは不明瞭だったんです。

石黒:私はオーリーズとは業界も企業規模も全く異なる会社にいたので「そもそも何をインプットすれば良いのかわからない」「広告運用のPDCAの回し方がイメージできない」という不安がありましたし、いわゆるトップダウン型の組織からオーリーズのようなボトムアップの姿勢が強い組織に入ったからには自分自身の立ち回りも変えていかないといけません。業務と風土の両面で不安を感じていましたね。

藤村:前職ではいわゆる事業会社のマーケターで、これまで広告運用会社とはクライアントの立場で関わっていました。なので、広告運用コンサルタントは「こんな感じの仕事」とイメージはできるもののいざ自分が提案側として「良い提案」ができるかは不安でしたね。「これまでお任せしていたスキルが身につけられる」と楽しみな気持ちはありつつ、やっぱり「うまくできるかな?」ということも思っていました。

ーーみなさん、やはり不安を感じていたんですね。入社後はどのように不安を解消していったのでしょうか?

松田:業務面に関しては、入社後に実施していただいた密度の濃い研修によって徐々に解消されていきました。「ROASとは?ROIとは?」という言葉の意味やCPAの計算式など、基礎から教えていただいて、わからないことをそのままにしないという意識で先輩方にたくさん質問させてもらっています。

石黒:オーリーズの「質問はいつでもウェルカム」な雰囲気はありがたいですよね。私自身、現在進行形で「そもそも何がわからないのかわからない」というところがあるのですが、自分なりに理解できているところとそうでないところを体系立てた上で質問すると「自分ではこう考えていたけど、実はここがわかっていなかったんだ」と新しい気づきを得られることも多いんです。不明点を明確にできる雰囲気を作っていただけてるのは嬉しいですよね。

藤村:業務に関することだけでなく、本当にどんな質問でも嫌な顔をする人がいないですよね?オーリーズには「チューター制度」というものがあって、私もすごくお世話になりました。

具体的にこの疑問が解消されてよかったというよりも、マニュアルにも書いてないような些細なことを気軽に聞ける存在がいるというのは大きいです。「何でも聞いていいよ!」と声をかけていただいて、フルリモート環境下で質問できるかという不安もだいぶ解消していただきました。

「教え合う」文化が根付くオーリーズ。大切なのは自分を律すること

ーー質問しやすい雰囲気が入社後の不安を解消してくれたんですね。とはいえ、その雰囲気はどこから感じたのでしょう?

松田:さっき里乃さんが話してくれたチューター制度が「なんでも聞いていい人」という存在を明文化してくれていることで「それなら聞いてみよう」という気持ちになりました。

あとは、メンバー同士でお互いの素敵な貢献に対して、感謝のポイントとメッセージを送り合う「まるチップ制度」という文化があるんですけど、本当に些細なことでもお礼を送り合っているんですよね。こんなに「ありがとう」と言い合える雰囲気なら、きっと質問しても大丈夫だろうと思えました。

石黒:Slackなどを見ていると先輩たちもお互いに質問し合っていますよね。自分よりも経験豊富な先輩方も日々の業務の中で必要な情報を集めたりしているのを目の当たりにすると「もっと質問していいんだ」と感じるようになりました。

藤村:それは私も思いました!先輩たちが聞いてるなら私も質問できるなって。私は毎朝、プロジェクトマネージャーと一緒に案件のモニタリング状況を確認する時間があるので、少なくとも案件でどう動くのかは口頭で確認できています。プロジェクト内でコミュニケーションを図る中で「質問のしやすさ」を感じ取れたかもしれません。

ーー本当に「教え合う文化」が根付いているんですね。入社当初からリモートという環境に戸惑いや苦労はありませんでしたか?

松田:私は前職もフルリモートだったので、とくに戸惑いはありませんでしたね。むしろリモートワークの作業環境を整えるための補助などもあるので、以前よりも働く環境が良くなりました。

石黒:私はリモートには不慣れでしたね。環境整備にしても「何が必要なんだろう」というのもわからなくて……。でもチューターの方がめちゃくちゃデスク周辺機器に詳しくて勧められるままに揃えたらかなり良い感じになりました(笑)。

藤村:オーリーズはすごく働く環境を整えてくれますよね。むしろ自分を律する方が大変だったりしません?フレックスタイム制度やリモートワークって柔軟な働き方ができて嬉しいんですけど、最初は「何時から仕事を始めよう?いつ終わりにしよう」という戸惑いがありました。

石黒:自分を律するためのルールは必要ですよね。「絶対パジャマで仕事しない」とか(笑)。着替えが自分なりのスイッチになっているので、顔出しの会議がない日でも最低限洗顔と髭剃りはしています。

松田&藤村:わかるわ〜。

藤村:運動不足問題とか気分転換も工夫が必要ですもんね。私は息抜きも兼ねて歩くようにしています。コンビニに行ったり、駅まで歩いて行ってみたり。そうでもしないと体がバキバキで……。整体代を会社で補助してくれるのは嬉しいですね。遠慮なく行ける(笑)。

松田:「健康促進制度」ありがたいですよね。私も週3回はジムに行くようにしていて、昨日もジムのプールで泳いできました。そういう体調管理を意識しないと体力が落ちていくので、たしかに自分を律する方が大変です(笑)。

人・文化・働き方……オーリーズの「推しポイント」は?

ーー座談会も終盤ですが、あらためてオーリーズの「推しポイント」を教えてください。

松田:これまでの話と重複しますが、やっぱり「チューター制度」は推しポイントですね。前の職場で経験した仕事でもオーリーズに入れば全く違うものになります。

質問する時に「こんなこと聞いていいのかな」とか余計な感情が入るのは健全ではないと思うので、そういうことを考えずに「どんどんわからないことを聞いて!」と会社が応援してくれる雰囲気がすごい嬉しいなと感じます。

石黒:個人的な推しポイントは「ナレッジシェア文化」ですね。オーリーズの「アセット志向」というバリューに基づいて「会社にナレッジを残していこう」という雰囲気が根付いていると思います。

そしてナレッジを共有するのは何も広告運用の経験が豊富なメンバーだけとは限りません。広告運用の経験が浅い立場から見える「気づき」も積極的にシェアされています。普通であれば「こんなことみんな知っているよね」と共有することに尻込みしがちだと思うのですが「その気づき良いね!」と反応してもらえるのが良いですよね。

ネット広告はアップデートが激しい領域です。経験の有無に関わらず、各ストラテジストが情報を持ち寄れる場があることは学びの環境として非常にありがたいと思っています。

藤村:とにかく「人が良い」と思いますね。オーリーズはナレッジシェアにもすごく投資して意識的に盛り上げているというのは今日たくさん話に出たと思うんですけど、このあたりが浸透するか否かって一人ひとりの知識・スキルの高さが大切なのはもちろん、人柄の良さも必要だと感じています。

共有したアウトプットに対して「いいね」と反応してくれるなどの些細な思いやりが文化をうまく循環させているのかなと思ったりしていますね。

ーー最後に、今後の抱負をお願いします!

松田:まずは、一人前のストラテジストになることが目標です。自分の中の知識を増やして改善案なども積極的に出していけるようになりたいですね。

オーリーズはやる気さえあれば「やりたい」を叶えてくれる環境があるので、さまざまなスキルを手に入れてお客様に還元できるような人間になりたいと考えています。

石黒:「自走力」がまだまだ自分に足りていないと思う今日この頃なので、直近はそれを足元の課題として改善していきたいと思っています。プロジェクトマネージャー目線で質の高い改善を回していくという目標と実力のギャップを早く埋めて、プロジェクトマネージャーのポジションを任せていただける人材になりたいですね。

藤村:私も早く一人前になって質の高い提案ができるように頑張りたいと思っています。この半年〜1年はクライアントの目標達成のために「何ができるのか」「広告以外でできることはないのか」を考えながら、マーケティング・広告領域の専門家として信頼を勝ち取るだけの経験と知識を獲得していきたいです。


[取材構成編集・文] 神谷 愛美子



株式会社オーリーズ's job postings
9 Likes
9 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社オーリーズ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?