1
/
5

新卒メンバーを丁寧にフォロー。人を大切にするアイトリガーの “メンター制度”とは?

こんにちは!株式会社アイトリガー 採用担当です。
当社では新卒メンバーへの社員教育として、1年間の“メンター制度”を導入しています。
今回の記事では、コンサルティング部所属メンバー2名による対談を通じて、本制度や当社の人材育成についてご紹介します。

●メンバー紹介
・菅沼 智治:2020年4月 中途入社。コンサルティング部所属。育成する側の“メンター”として、新卒メンバーの井田をサポート中。
・井田 恵:2021年4月 新卒入社。コンサルティング部所属。育成を受ける側の“メンティー”として、菅沼から日々指導を受ける。

「いつでも疑問に答えてもらえる環境がうれしい」。コロナ禍で新卒メンバーを支える、新たな社員教育制度を開始。

——まずは、現在の担当業務について教えてください。

菅沼:コンサルティング部において主に広告運用にかかわる案件を担当し、クライアントの課題解決に向けた施策提案を行っています。

井田:私は2021年4月に新卒入社し、コンサルティング部に配属となりました。6月末に全体研修を終えたばかりで、現在は先輩メンバーの案件サポートを中心に業務に当たっています。

——当社では新卒メンバーへの社員教育として、今年から“メンター制度”を導入しています。この新しい制度について、詳しく教えてください。

井田:新卒メンバーが、同じ部署の先輩とペアになって、1年間実務を通じて研修を受ける制度です。新卒メンバーは、入社後に3ヶ月間の全体研修を受けるのですが、ここではまず運用の実習や練習問題を通じ、広告業界や業務に関する知識を学びます。メンター制度はより実践的で、メンターがその都度、実務への助言・フォローを行うというものです。質問をすればいつでも答えてもらえるので、非常に助かっています。

菅沼:前職で派遣社員へのレクチャーを担当したことはあったのですが、1年の期間にわたって1人を見る、というのは正直初めてです。井田さんの第一印象は……緊張しているなと(笑)。同時に柔和な雰囲気を感じたので、営業として良い素質を持っている方だなと思ったことを覚えています。

井田:菅沼さんの第一印象は、頭が良さそうな人です。社会人ってこんな感じなのか!と圧倒されて、確かにちょっと緊張していたかもしれません。

▼過去掲載の菅沼のインタビュー記事

入社のきっかけは、Yahoo!の友人から聞いた評判。「Penglue(ペングル)」を広げ、自己成長を顧客のより良い体験につなげたい。 | 株式会社アイトリガー
こんにちは!株式会社ネットフロンティア 採用担当です。 今回は、コンサルティング部 菅沼 智治のインタビューをお送りいたします。 菅沼 智治 / コンサルティング部 2020年4月に中途入社。コンサルティング部にて、主に自社プロダクトであるチャットボット広告「Penglue(ペングル)」の営業を担当。 --普段は具体的にどのような業務を行っていますか。 コンサルティング部にて、 ...
https://www.wantedly.com/companies/aitrigger/post_articles/281243

——制度にはどのような想いがあったのでしょうか。

人事:実施の背景には、やはり今回のコロナ禍があります。昨年は、新卒メンバーの入社直後からリモートワークが続く状況となり、ローテーション出社となった現在でも、コミュニケーション機会の減少が懸念されていました。そうしたなかで、メンターをペアでつけることで、社員教育としての効果はもちろん、シャッフルランチなど他部署との交流機会への参加をうながすきっかけにもなればとの想いで、本制度を開始しました。メンターとメンティーの組み合わせは、人事がメンター制度の趣旨を説明した上で、相性や業務関係を考慮して所属部長が決定しています。

縦でも横でもない、“斜めの関係”をめざして。学びを実践につなげるための“橋渡し”を、常に意識。

——(菅沼さんに)メンターとして、具体的にどのようなステップで指導を行っていますか。

菅沼:会社全体の方針を受けて、縦でも横でもない“斜めの関係”——コーチや塾講師のような立ち位置を心がけています。コンサルティング部では、2週間に1度メンターミーティングも開催しています。そうした機会を通じてマネージャーや部長と相談し、1年間の育成計画やメンタル面のサポートを検討しながら進行しています。

個人としては、自分が中途入社した頃のことも思い出しながら、広告用語など知識のギャップを考慮しつつ、消化不良になってメンター側の自己満足で終わらないように気をつけています。アウトプットへのこだわりなど、学生と社会人とで差が出るような内容についても助言するようにしています。

——(井田さんに)各種研修への感想や、その効果について教えてください。

井田:学生の頃は付き合う人が限られていたこともあって、人前で話すことがそこまで得意ではありませんでした。3ヶ月の全体研修を通じ、自分の考えをまとめ相手に理解してもらう力が身についたと感じます。また、コンサルティング部で別途実施している、クライアントとのやりとりを実践的に学ぶロールプレイングでは、研修と実務のなかで知識のすりあわせができるのが魅力です。

——メンター制度を通じた、印象的なエピソードはありますか。

井田:毎日の日報への、菅沼さんからのフィードバックが楽しいです。1日の終わりに書く日報に、メンターがフィードバックしてくれることになっているのですが、菅沼さんがいつも新しい角度で+αの知識を提供してくれるので、非常にためになります。

菅沼:井田さんの入社直後はリモートだったこともあって、日報でのやりとりがコミュニケーションの中心だったんですよね。日々の学びを実践につなげるための、“橋渡し”の役割を常に意識していました。なかなか心を開いてくれないな、と思いつつ(笑)。

井田:5月が明けるくらいまでは、緊張していたんですよ(笑)。

菅沼:日報は全社のメンバーが見られるようになっていて、コメントを残すこともできるんです。井田さんとわたしとの日報でのやりとりは、社内でコンテンツとして楽しまれている、との話も耳にしました(笑)。

▼実際の日報でのやり取り


研修やメンター制度を通じて受け継がれる、「傾聴の文化」。チャレンジ精神やコミュニケーションを大切にする社風を伝えていきたい。

——メンター制度などの社員教育を通じて、改めて感じる当社の特徴はどのようなものでしょうか。

井田:何より、メンバーの懐の深さを感じます。当社の特徴として、相手の話にしっかりと耳を傾ける「傾聴の文化」が今までの記事にも出てきていましたが、実際に質問などをすれば、どんなときでも必ず誰かが答えてくれる風土があります。

業務で忙しいなかでも手を差し伸べてもらえるのは、本当に有り難いと思っています。

——「傾聴の文化」などは、社員教育にも盛り込まれている内容なのでしょうか。

菅沼:そうですね。特にコンサルティング部では「話をしっかり聞いて、相手に良い時間だったと思ってもらえるようにヒアリングするように」と、ロールプレイングなどを通じて伝えています。

——最後に、今後への意気込みや目標をお願いします。

菅沼:メンター制度も今年から始まったものですし、当社は新しいことにチャレンジしていこうとする前向きな精神にあふれています。各部署のメンターが集合して情報共有を行うメンターミーティングも行ったり、困ったことがあれば擦り合わせや相談ができる環境も整っています。今後このような社員教育への丁寧な姿勢が、中途採用者への教育などにも派生していくのではないかと展望を感じます。

こうしたチャレンジ精神や面倒見の良さ、コミュニケーションを大切にする社風に、社員教育を通じて貢献していきたいです。

井田:私も、広告業界のことをより深く理解していくために、菅沼さんの助言を参考にしながら、まずは研修で教わった内容のインプットに励み、業務にしっかりと臨みたいと思います。

株式会社アイトリガー's job postings
9 Likes
9 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社アイトリガー
If this story triggered your interest, have a chat with the team?