注目のストーリー
All posts
いい会社があれば転職したいけど時間がない方必見|5分で読めるHelpfeel会社紹介
こんにちは、Helpfeelで採用担当をしているkojikojiです!現在の弊社は昨年末に20億の資金調達を行い、更に事業も組織も成長していくフェーズのため数多くのポジションで一緒に働いてくださる方を募集しています。絶対に転職したい訳ではないけど、いい会社があるなら考えたいなと思っている方、登録したけど一社一社詳しく読んでいる時間がない!という方はぜひこちらのストーリーをご覧ください!初回は会社情報をギュッとまとめてご紹介します。=========================================目次・Helpfeelが注目されている理由・Helpfeelのカルチャー===...
リモート会社100人の仲間と最高の組織を目指す
2023年は、会社の倍速成長と共に社員が120人を超えたことで、マネジメントの仕組みを見直した1年でした。そのなかで一番の苦労と言えるのは、これまで大切にしてきた価値観の浸透を進める過程で壁にぶつかったことでした。これまで我々は、リモート環境下でのコミュケーションを成り立たせるために以下の2点を重視し実践してきました。 1. 意志決定をするための情報がオープンであること 2. 情報は、誰もが更新可能になっていて、かつ自由に意見が言えること1つ目については言うまでもなく、必須の基盤です。非リモート環境下では、たとえ情報がオープンではなくてもオフィスで上司や同僚に聞くことで意志決定を...
2児のパパの業務外日記
初めまして。入社7ヶ月目のbanです!初めてのリモートワークで育児をしながら暮らしています。今回は、初の業務外のお話ができればと思います!ただ、話すことは子供のことと釣りのことくらいしかないですが、Helpfeelの良さも見えてくると思うのでぜひ読んでみてください。まずは自己紹介から。前職は広告代理店に勤務しており、往復3時間かけて都内に行き、朝7時に家を出て23時以降に帰宅という生活を3年ほどしていましたw子供に会えないし体力も使うしで、趣味も何もなくひたすら仕事をしていた感じでした。そんな僕にも転機がありHelpfeelに入社することができました!転職した理由は、子供が幼稚園に二人同...
【実録】圧倒的仕事できないマンがスーパー優秀新人のバディ担当で実践した姑息テクニック集
こんにちは。株式会社Helpfeel テクニカルライターのmiyabaraと申します。自己紹介▷深夜徘徊していたらテクニカルライターになった話突然ですが、想像してください。あるとき、あなたが所属する部署に中途社員「Aさん」が入社しました。Aさんは、あなたより年下ですが、ユニークかつ知見豊富なキャリアを積み重ねてきたようです。明るい笑顔を挟みながらも会話の端々から伝わる聡明さや冷静な物言いは、早くも頼もしさがあります。つまり、スーパー優秀人材が新加入してきたのです。想像するだけでもワクワクしますね。このAさん、実は当社に存在しています。Aさんのような方に入社していただき、同じチームで働ける...
Helpfeelチームでアクセシビリティ改善活動を始めて半年が経ちました
こんにちは。Helpfeelの開発をしているbalarです。この記事はHelpfeel Advent Calendar 2023のDay12の記事です。 昨日は@chubachiさんによる「こんにちは、私は速を高めたいHelpfeelエンジニアです」でした。今年の6月に自社イベントの「Helpfeel TechHour vol.03」で、「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブックと始めるアクセシビリティ」という発表を行いました。アクセシビリティ初心者の私がデジタル庁が公開している「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」を参考に、Helpfeelが基準を達成できているかチェックをしました。...
こんにちは、私は速を高めたいHelpfeelエンジニアです
こんにちは、開発部今年1月入社のHelpfeelエンジニアchubachiです。今は主に新機能のバックエンド実装を担当しています。フロントもたまに書きます。今回は普段やっている仕事について紹介します。普段の仕事の流れメインは新機能の開発です。週次のミーティングで開発スケジュールを引いており、基本的にはそれに遅れないように機能開発を進めています。それ以外では障害対応障害までは行かないけど来たら要対応のAlertSentryに新たなissueが来たらSlack通知が来るので、その初期調査と関係ありそうな人に連絡他部署から開発宛に来ている質問で自分でも対処できそうなものが来たらやっていく、とい...
Helpfeelの社内報を紹介するぜ
こんにちは!Helpfeelに2023年4月に営業部にジョインしたibukiです!あっという間の1年でした…ほんとに早いですね。私は夏に開催した『Summer Diary2023』でも記事を書いています。ぜひそちらもご覧いただけると嬉しいです。私はトップバッターを務め、初めての転職で感じた前職との違いについて書いてみました。『フルリモートフルフレックス』ってとってもよいね!さて今回は、今年より始動した新たな取り組みである社内報についてご紹介します!こちらが我が社の社内報『Helpfeel Times』のタイトルロゴ!!!!ちゃんと社内デザイナーに作成してもらったんですよ!!(パチパチ...
個からチームへ:試行錯誤した2023年を振り返る
みなさんこんにちは!Helpfeel デザイナーのakikoyです!この記事はHelpfeel Advent Calendar 2023のDay9です。2023年はマーケティング部のデザイナーとして @misatom143が入社してくれました。今まではチームというより「個」でしたが、メンバーが増えたり会社のフェーズが変わっていく中で「チーム」になるために試行錯誤した記録をご紹介します。マーケ部デザイナーが2名→5名*へ。さらに事業も拡大*業務委託の方含むマーケティング部のデザイナーは、2022年末の時点ではフルタイム(私)と業務委託の方の2名だけでした。そこから2023年はフルタイムが1...
セールス必見!いまHelpfeelのフィールドセールスが熱い!!
こんにちは!Helpfeelでフィールドセールス(以下FS)を担当している小山と申します。本日は、セールスとしてこのような思いを持つ方へ向けて、HelpfeelのFSについてご紹介をさせていただきます!自分の力を試したい!自分のスキルをもっと活かしたい!もっともっと成長したい!働きに見合った評価を得てどんどんキャリアアップしたい!とにかく大きなことを成し遂げたい!FSの役割・ミッションHelpfeelのセールスは、THE MODELで営業活動に取り組んでいます。FSは主に、インサイドセールス(以下IS)が架電で獲得したアポをきっかけに、商談から契約締結までを行い、MRR・ARRの最大化を...
空港でワーケーション
こんにちは、Helpfeel PdMのniboshiです。この記事はHelpfeel Advent Calendar 2023のDay7です。テーマは“あなたが取り組んでいるHelpfeelでの仕事内容について”だそうなのですが、「niboshiさんは好きに書いて良いですよ」と言ってもらったので、テーマを完全に無視し、前回に引き続きワーケーションについて書きます(ちなみにこの記事は日光へワーケーションしにいく途中の電車で書いています)。Helpfeel社の働き方の大きな特徴の一つはフルリモート&フルフレックス制度です。Helpfeel社員は、好きな時間に好きな場所で働くことで、生産性を最...
Helpfeelの採用担当って何するの?
こんにちは、Helpfeel採用担当のhonchangです。みなさんは採用担当が普段どんな仕事をしているかイメージをお持ちでしょうか。今日は私たちの仕事について、簡単にご紹介させていただきます。目次1.求人票の作成、調整、公開2.告知、エージェントとの調整3.採用広報活動4.内定時の対応5.まとめ1.求人票の作成、調整、公開採用活動に欠かせない、求人票の作成を行います。こういうやつです一部はRPOのまるごと人事にお願いをしていますが、細かい書き換えや選考の通過率を見ながら「要件広げませんか〜」などの社内調整は採用担当が対応しています。要件って突き詰めるとハードルが高くなりすぎてしまいます...
オタクがフルリモートで1年以上働いてみた感想
Helpfeelで採用アシスタントをしているtsurudaです。夏のSummer Diaryに続き、今回のアドベントカレンダーも書かせていただくことになりました。Summer Diaryの記事のリンクを貼っておきますので、お時間あるときに読んでいただけると嬉しいです。▶▷ 地図上ではほぼ見えない小さな離島でフルリモートで働いてますなかなかに特殊な環境の中フルリモートで1年以上働いていますが、私の基本スペックとして「オタク」が装備されていますので、今回はオタク目線での「フルリモート・フルフレックス」での働き方をご紹介出来ればと思っています。結論からお伝えすると、オタクとフルリモート・フルフ...
「全社で学ぶ文化」を育むHelpfeel勉強会
こんにちは!Helpfeel カスタマーサクセスの半田です。Helpfeel事業部において、カスタマーサクセスのメイン業務となるのは導入企業様に対する伴走支援ですが、その他にも社内でさまざまな取り組みをしています。今回はその中の1つとなる取り組み「Helpfeel勉強会」についてお話しします。Helpfeel勉強会とは?Helpfeel勉強会とは、主にHelpfeelプロダクト機能やプラン、関連するドメイン知識などをトピックとして取り上げた社内勉強会で、1~2ヶ月の頻度で定期的に開催しています。なぜ勉強会が必要なのか?Helpfeelは2019年のリリース以来、急速に成長しており、社内に...
入社10ヶ月が経過した採用担当の業務内容
こんにちは。採用担当のherochです。2023年2月に入社してから10ヶ月が経過しました。現在採用チームでどんな採用施策に取り組んでいるのかご紹介したいと思います。入社してからやったことはこんな感じです。・とにかく会社のことを知るためにたくさんのScrapboxを読んだ・採用する職種の方にインタビューした サービス部(Webディレクター・テクニカルライター、カスタマーサクセス)の採用を担当することになったので、それぞれのチームに時間をもらい、業務や求めるスキルなどをインプットしました。個人的には、Webディレクターについて理解するのに時間がかかりました。求めているレベルとして「HTML...
仕事と育児のバランス術:プロダクトデザイナーの育休レポート
こんにちは!takeruです。Helpfeelでは開発部でプロダクトデザインを担当しています。私は今年の7月から10月までの約4ヶ月間、育児休業を取得していました。この記事ではHelpfeel社で育児休業を取得した感想と、そのノウハウについて書いてみました。育休の開始まで 我が家では今年の2月に第二子が生まれました。家族で相談して妻が前半の3ヶ月、私が後半の3ヶ月で育休を取得し、生後7ヶ月での保育園入園を目指すことにしました。(最終的には保育園の待機期間が発生し、私の育休は4ヶ月に延長)共有は早い方がよいと思い、出産予定日の3ヶ月前にはチームメンバーや上司に伝えました。気心...